タックスプランニング

解答 4
所得税に関する問題です。これは、ぜひ、正解していただきたい問題ですね。たとえ、正解肢(誤りの記述)は、わからなくても選択肢1〜3の記述は、自信をもって正しいと言っていただきたいところです。正解肢(誤りの記述)である選択肢4については、冷たい言い方になりますけど、「回収できる、できない、する、しない」というのは納税者の都合でしょう?だから、税務署は、知ったことではないということです。こう言われると、反論しようがありませんよね。
☆ 参考
2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜
第2回 所得税の納税義務者
第18回 所得税の申告と納税

解答 2
所得の計算に関する問題です。これ、2級FP技能士無料ポイント講座を読んで頂いている方は、全員正解できましたよね?秒殺でお願いしますよ。「一時所得の金額は?」と聞かれた場合と、「総所得に算入される金額は?」と聞かれた場合では、注意すべき点がありましたよね?わからない方は、以下のページをよく読んでおいてくださいね。
☆ 参考
2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 第8回 一時所得とは?退職所得とは?

解答 2
損益通算に関する問題です。 「富士山上」→「不事山譲」これが、損益通算をおこなうことのできる所得のゴロあわせです。ただし、譲=譲渡所得とは、総合課税の譲渡所得のことです。これだけ、知っていれば、この問題の正解肢は、選ぶことができます。ただ、今後のFP試験対策としては、損益通算については、もう少し、深い知識も習得しておいた方がよいと思いますよ。

解答 4
所得控除に関する問題です。いきなり、寡婦控除なんて試験的には、ちょっとマイナーな所得控除に関する記述があるので、焦った方もいるかもしれませんが、そんなものは、無視。選択肢2〜4の記述は、どれもFP試験で非常によく出題される記述となっていますから、ここを自信をもって解答できることが大事です。選択肢4の記述は、「未払いでは、駄目」です。医療費控除に関する解説は、以下のページに、掲載されていますから、間違えてしまった方は、よく解説を読んでおいてくださいね
☆ 参考
2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 第13回 社会保険料控除とは?医療費控除とは?

解答 3
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)に関する問題です。住宅ローン控除の適用を受けるためには、いくつか要件があるのですが、
・「住宅の新築等から6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること。」
・「住宅の床面積が50u以上であり、床面積の2分の1以上の部分が専ら自己の居住用に使用するものであること」
という要件があります。したがって、選択肢の1および4は、誤りの記述であることがわかります。
そして・・・・・
「えっ?要件の全部なんて覚えられない?」
住宅ローン控除については、FP試験において、非常によく取り扱われる箇所ですから、しっかり学習しておいていただきたいところなのですが、このよく出題される住宅ローン控除の中でも「特に」、と言う部分があります。「2級FP技能士無料ポイント講座」では、その部分について抜き出してありますから、「覚えられない」と言う方は、まずここから始めてみてください。この問題でも、正解肢を選ぶことができましたよ。
☆ 参考
2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 第17回 住宅ローン控除とは?

解答 1
不動産所得に関する問題です。この問題は、難易度の低い問題です。知識として、知っていてほしいのは、言うまでもありませんが、この問題は、「知らなかった」とかではなくて、考えれば、正解肢を選ぶことができますよ。
選択肢2については、「返還する」とかいてありますね。つまり、預かっているだけですから、収入では、ありません。
選択肢3については、皆さんと同じです。預金利子は、税金を引かれた状態で振り込まれますから、二重に税金を支払う必要はありません。
選択肢4については、譲渡したと書いてあるでしょう?だから、譲渡所得です。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 第6回 不動産所得とは?

解答 4
所得税の申告に関する問題です。この問題の難易度は高めで、ちょっと深い知識を要求されます。とりあえず、選択肢1だけは、選んではいけませんよ。確定申告書の提出期間は基本中の基本ですからね。申告をおこなわなかった場合は、選択肢2にあるように罰則が待ち受けています。税金は、きちんと正しく納めましょう。さて、選択肢3と4の記述についてですが、これは知らないとどうしようもありませんね。基本としては、以下の点をおさえておいて下さい。
税額に不足があると気づいた場合 → 修正申告をおこなう
税額を過大に申告したと気づいた場合 → 更正の請求をおこなう
問題と照らし合わせてみると、取るべき手続きは、あっていますね。このあたりまでは、どうにか知っていた方も多いのでは、と思うのですが、誤りの箇所が、更正の請求をおこなうことのできる期限となっていますから、これは、2級FP技能士/AFP試験としては、ちょっと厳しいかもしれません。更正の請求をおこなうことのできる期間は、「原則として法定申告期限から1年以内」となっているのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、4番となります。この問題については、何とか正解できた・・・でも、正解肢を選べれば十分だと思いますよ。

解答 3
法人税に関する問題です。法人税の基本的な知識全般からの出題となっていますから、難易度は、低くても、全体に目が通せていないと正解肢を選ぶことは、難しかったかもしれません。FP試験では、法人税は、これまでのところ、多くても2〜3問程度の出題しかありませんから、「所得税をきっちり学習してから」という扱いでよいと思いますよ。では、解説です。
選択肢1 公益法人については、収益事業から生じた所得に対しては、課税されることになっています。
選択肢2 法人税の税率は、原則として30%となりますが、公益法人等や、資本金1億円以下の法人については年800万以下に部分については軽減税率が適用されます。
選択肢3 正解肢(正しい記述)です。法人が受け取った預貯金の利子や配当について源泉徴収されている所得税は法人税から控除することができます。
選択肢4 使用人兼務役員とは、簡単にいえば、「現場で労働者といっしょに働く役員」のことです。この場合、労働者の賃金と同じように、支払われる給与・賞与は、損金として扱うことが出来るのですが、「他の使用人と同時期に・適正に支給される使用人部分について」という条件が付きます。この記述は、よく出題されるので、覚えておくと良いかもしれません。

解答 1
消費税に関する問題です。FP試験では、法人税より消費税の方が出題箇所が絞りやすい傾向にありますから、学習が間に合わず、ヤマをはるなら、消費税のほうがお勧めです。もちろん、きちんとやるのが一番ですけどね。この問題の正解肢である選択肢1の記述は、消費税1番の特徴とも言える箇所が、ポイントになっています。消費税の納税義務者は、「原則として、基準期間の課税売り上げが1000万円超のもの」なのですが、消費税で言うところの「基準期間」とは、個人の場合はその年の前々年、法人の場合は、前々年度をいうのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。これは、消費税まで手がまわった人には、ぜひ正解していただきたい問題です。

解答 4
会社法に関する問題です。会社法といえば、「設立時の出資額規制の撤廃(最低資本金制度の見直し)」が有名ですが、問題になっていませんね・・・。これは・・・・出来ました?この問題は、間違えてもあまり気にしなくて良いです。ただ、株式会社において、最も偉い人は、誰だか知っていますか?「社長」でも「会長」でもありませんよ。「株主」です。日本の場合は、「株主」=「社長」・「会長」となっている場合が多いので、あまりピンとこないかもしれませんが、これは、知っておいてほしいところです。こう考えると、アには、株主総会があてはまるのも納得ですよね。イ・ウの記述については、問題にあるとおり、会社法の施行により、剰余金等の処分に関する自由度が高まったため、その変動の数値を細かく把握する必要性から、「株主資本等変動計算書」というものの作成が義務付けられるようになったのです。ま、あまり気にせず、次へいきましょう。

☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|