金融 ![]() 解答 4 景気に関する問題です。これは、解説不要ですね。みなさんが、つい数年前まで経験していた通り、景気が悪くなると、物価は、下落します。したがって、正解肢(誤り記述)は、4番となります。 ![]() 解答 2 預貯金に関する問題です。おや、今回試験に向けて、新たに追加した2級FP技能士試験対策 無料確認問題に出題してあるものが、そのまま正解肢になっていますね。正解肢がわからなかった方は、こちらを読んでみてくださいね。その他の記述については、以下のとおりです。 選択肢1 貯蓄預金は、給与等の自動受け取り、公共料金等の引き落とし等には利用できません。 選択肢3 ゆうちょ銀行の定期預金は、1ヶ月以上3年未満のものは単利型、3・4年物は半年複利型となっています。 選択肢4 たしかに、民営化前(平成19年9月30日以前)に預け入れた定期性の貯蓄商品(通常の貯金はのぞく)に関しては、今後も政府の保証となっていますが、満期になったら、駄目ですよ。経過措置は、預けたときの条件を継続してあげると言う意味合いのものです。 ☆ 参考 2級FP技能士試験対策 無料確認問題 金融 NO.6 TTSとTTB ![]() 解答 4 投資信託の運用手法に関する問題ですが、この問題は、絶対に間違えては駄目です!!!選択肢のすべてが、無料でみられる講座に掲載されているのですよ。間違えてしまった方は、以下のページをしっかり読んでおいて下さいね。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第8回 投資信託を分類してみよう! その1 第10回 投資信託を分類してみよう! その3 ![]() 解答 3 債券の仕組みに関する問題です。問題の難易度は高くないのですが、問題慣れしていないと読み取りにくいかもしれません。この問題を間違えてしまった方は、勉強不足というより、練習不足かもしれませんね。 選択肢1 債券の売買は、店頭市場での取引が最も多くなっています。 選択肢2 前回利払い日の翌日から、次回利払い日までって・・・・全部じゃないですか!!!利子もらえませんよ。経過利子とは、持っていた期間に対応する分の利子のことを言います。 選択肢3 正しい記述(正解肢)です。あまり難しく考えないでください。明日、償還日をむかえるのなら、いまさら、じたばたしても仕方ないでしょ?でも、償還日が何年も先なら?じたばたしますよね?だから、残存期間が長い債券のほうが、価格の変化率が大きくなるのです。 選択肢4 価格が上昇すると利回りが低下するのは、同じです。 ![]() 解答 3 債券の利回り計算に関する問題です。この問題も間違えてはいけませんよ。債券利回りの考え方にそって、分母に投資金額が記入されているか良く見てみましょう。3番は、売却金額が記入されていますよ。だから、これが誤りです。秒殺ですね。間違えてしまった方は、必ず、以下のページをよく読んでおいてくださいね。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第13回 債券の利回り計算の考え方 ![]() 解答 2 株式市場の仕組みに関する問題です。あれ?また、無料確認問題に記載したのが、正解肢になってる・・・。お役に立てて良かった、良かった。正解肢については、記述の通りですが、日経平均については、無料問題にあるような形で出題されることが多いです。これから、受験される方は、以下のページをチェックしておいてくださいね。その他の記述については、以下のとおりです。 選択肢1 東証2部の上場銘柄は、新聞ですぐに見られますから、チェックしてみましょう。名の知れた企業がたくさん上場していますよ。新興市場なんていったら、怒られちゃいます。新興市場とは、ジャスダックのほか、東証マザーズや大阪ヘラクレス等のことをいいます。 選択肢3 オークション方式というと何か特別な方式のような気がしますが・・・・普通の株式の売買方式です。廃止のわけがありません。マーケットメイク方式とは、マーケットメイカー(証券会社)が取引の相手方となり、どの証券会社に注文をだしても投資家にとって最も有利な価格(最良気配である価格)で約定する方式のことです。新興企業の場合は、買いたい人、売りたい人が少人数となってしまう恐れがあるので、流動性を確保するために、ジャスダック市場では、一部の銘柄がマーケットメイク銘柄に指定されているのです。 選択肢4 この場合は、動いた株数は、1000株でしょう?だから、出来高は、1000株です。 ☆ 参考 2級FP技能士試験対策 無料確認問題 金融 NO.8 日経平均株価とは? ![]() 解答 1 投資指標に関する問題です。この問題は、FP試験の定番中の定番の問題ですよ。絶対に間違えてはいけません。この問題を解くポイントは、一株益を正しく算出すること。単位が大きすぎて混乱する人がたまにいますが、発行株式数を0.5億株にすればよいだけですからね。こうすれば、億は、消えますから、一株益の計算は、25/0.5=50円となります。あとはPERの計算をおこなえば、PER=800/50=16倍となりますから、正解肢(正しい記述)は、1番となります。その他の解説については、以下のページをよく読んでおい てくださいね。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第4回 配当利回り 配当性向とは? 第5回 ROEとは? ![]() 解答 1 金融商品の税制に関する問題です。これは、金融ではなくて、タックスプランニングの問題ですね。公社債投信の分配金は、そもそも所得区分は、利子所得です。配当控除もへったくれもありません。この問題は、正解肢よりも、その他の選択肢の記述が、FP試験でよく出題される記述の代表的なものが集まっています。次回、以降にFP試験を受験される方は、よく、読んでおいてください。特に、選択肢4の「発行時に」と言う部分は、注意しておきましょう。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第12回 投資信託にかかる税金 ![]() 解答 3 預金保険制度に関する問題です。これは、FP試験の典型的な出題パターンですね。選択肢1、2は、よほど注意してテキストを読んでないと覚えていないでしょ?あらためて聞かれると・・・・と不安感にかられたら、あなたの負け。選択肢3の記述は、おそらく、どんなテキストでも赤字や大文字になっている記述ですからね。保護の対象は、「元本1000万円までとその利息等まで」ですよ。 ![]() 解答 4 金融商品取引法に関する問題です。う〜ん、なかなか細かい点を突いてきますね。ひとまず、ネット銀行やネット証券の存在を思い出せれば、正解肢は、1か4だろうと推測することはできると思います。ネット経由では、面前説明は、できませんからね。ここで、アの記述については、知っているまたは、投資信託業っておかしくない?と考えることができれば正解肢を選ぶことができます。 ただ、これ、過去問のみで学習した人は投資顧問業という言葉で覚えてしまっていたかもしれません。投資顧問業は、平成19年9月末に金融商品取引法が施行されたことにより、法律上の呼称が「投資運用業」と「投資助言・代理業 」へ変更されたのです。私の販売しているテキストでは、ここは、ライフプラン分野で触れていますが、お手持ちのテキストでも、金融ではない箇所に記載がなされているかもしれません。この問題の正解肢を自信を持って選ぶことが出来た人は、よく勉強されている方だと思いますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内 ![]() ![]() 無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!
![]()
|