
解答 3
敷地が貸家建付地である場合の路線価方式による相続税評価額を求める問題です。貸家建付地の評価額の算式は、FP試験対策として覚えておかなければいけませんよ。算式は、
自用地評価額 × (1− 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)でしたよね。
算式の 1− 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合 の部分は、自分で自由に使える場合 = 1 = 100%から、他人に貸すことによって、自分が使えなくなった分を指し引くという意味です。意味がわかれば、そんなに難しい算式ではありませんよね?では、実際に計算してみますね。まず、自用地評価額を求めなければなりませんね。資料をみると、路線価は、250(千円)、奥行価格補正率は、0.99となっていますから、この敷地の自用地評価額は、
250(千円) × 500u × 0.99 = 123750(千円)
となります。この地域の借地権割合は、Dとありますから、60%。あとは、先の公式に数値をあてはめて計算すればよいだけですから、貸家建付地としての相続税評価額は、
123750(千円) × (1−60% ×30% ×1) = 101475千円
となります。わざとらしく、123750(千円)と表示された選択肢が用意されていますが、これもFP試験の常套手段。こんなものにつられてしまわないように、注意して解答するようにしましょう。
● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜
第17回 宅地の評価方式 1つの道路にしか面していない宅地の評価
第20回 貸家建付地の評価方式

解答 326万円
ここから、問題24までキャッシュフロー表に関する問題ですね。AFP試験では、この手の問題が、ほぼ毎回出題されていますから、この手の問題は、事前にしっかり練習しておくことが必須。AFP試験は、時間が足りなくなることが多いですから、ゆっくり考えれば解けるレベルだと厳しいですよ。キャッシュフロー表の問題については、早く正確に計算できるように繰り返し練習しておくようにしましょうね。
● 計算過程 ア
320万円 × (1+0.01)^2 = 326.432 → 万円未満四捨五入 326万円
※ ^2 = 2乗の意味です。

解答 154万円
● 計算過程 イ
春奈さんの教育費 =( 782953 + 197898 )×(1+0.01)^3 = 1010751.766 → 1010751
翔太さんの教育費 =(356937 + 159249 )×(1+0.01)^3 = 531826.95・・・ → 531826
1010751 + 531826 = 1542577 → 万円未満四捨五入 154万円

解答 734万円
● 計算過程 ウ
前年金融資産残高 × (1+0.01) + 本年年間収支
= 722万円×(1+0.01) + 5 = 734.22 → 万円未満四捨五入 734万円

解答 1014000円
ここから、問題27までは、係数表に関する問題です。AFP試験ではこの係数表についても、ほぼ毎回出題される問題となっていますから、6つの係数表の使い方はしっかりおさえておくようにしましょう。AFP試験では、試験時間に余裕がありませんから、うろ覚えでは駄目ですよ!2級FP技能士無料ポイント講座をよく読んで、各係数表の使い方をしっかり頭に叩き込んでおくようにしてくださいね。
● 計算過程
毎年の返済金額を求める場合は、資本回収係数を用いて計算します。
1300万円 × 0.078 = 101.4万円 → 1014000円
● 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 14056560円
● 計算過程
○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには、今いくら必要か?と問われた場合は、年金現価係数を用いて計算します。
72万円 × 19.523 = 1405.656万円 → 14056560円
● 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 14518000円
● 計算過程
問題を読み替えると、2%で運用し、8年後に1700万円(金庫で保管しているので8年後も1700万円のまま)とするためには、今いくら必要か?と質問しているのと同じことですから、用いる係数は、現価係数となります。
1700万円 × 0.854 = 1451.8万円 → 14518000円
● 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 ア) ○ イ) ○ ウ) ×
株式投資信託に関する問題です。イの質問は、どうか?と思いますが、ア、ウの質問には、自信を持って答えてくださいね。資料にほとんど答えが書いてあるようなものですよ。
ア) 正しい記述です。追加型投資信託とありますから、説明文のとおりとなります。
イ) 正しい記述です。ベビーファンドの資産構成は、ほぼマザーファンドの受益証券となりますが、一部、現金等となっています。
ウ) 誤りの記述です。ベンチマークを上回るとありますから、このファンドはアクティブ型のファンドとなります。
● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜
第9回 投資信託を分類してみよう! その2

解答 1
外貨預金をおこなった場合の元利合計額を算出する問題です。計算は、面倒くさいですが、よく出題される問題ですから、ここは、がんばって正解したいところ。しかし!気をつけていただきたいのは、この外貨預金の預け入れ期間は、1ヶ月という部分!!!1ヶ月ですよ!!!!15%というのは、1年間でという意味ですから、1/12を乗じて、1か月分の利息になおさないといけません。したがって、利息収入の計算は、
1万ドル × 15% × 1/12 × (1−0.8) = 100ドル
となります。あとは、簡単。TTSとTTBは、S→SELL=売る、B→BUY=買う → 円を基準に売ると買うということでしたよね。この問題では、受け取る元利合計額を求めろということですから、1万ドルに利息額を足して、円に戻すと
10100ドル × 77.5= 782750円
となります。外貨預金の利回りの計算や元利合計額の計算はよく出題されますから、間違えてしまった方は、よく復習しておくようにしてくださいね。

解答 ア) 2 イ) 6 ウ) 8
変動金利型の住宅ローンに関する問題です。変動金利型の住宅ローンは、金利が大きく上昇することがなければ、適用金利が低い分、金利が大きく上昇してしまうと、金利ばかりの返済となってしまい、元金の返済ができなくなる恐れがあります。しかも、場合によっては、未払い利息が積みあがっていったりして・・・。これをあらわしているのが、この問題に掲載されている図です。
したがって、アには、未払い利息が記入されます。変動金利型の住宅ローンの場合は、返済期間中適用される金利は、6カ月おきに見直されますが、毎回の返済金額は5年ごとに見直され、見直される返済額は、当初返済額の1.25倍までとされています。というわけで、イは、5年、ウは、上限がはいります。
あまり変動金利型の住宅ローンのお話しは、出題されませんが、もしも、住宅購入のご予定のある方の場合は、このお話は覚えておいたほうが身のためです。金利払うだけでいっぱい、いっぱい、結局ローンが支払えず売却なんてことになると・・・・悲惨ですよ・・・。


☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2014年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2014年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|