
解答 316万円
キャッシュフロー表に関する問題です。これは、複利計算ができれば正解できる問題ですから、正解しないと駄目ですよ。計算自体は、簡単ですから、必ず計算できるようにしておきましょうね。
● 計算過程
310×(1+0.01)^2 (^2は2乗の意味) = 316.231万円
万円未満四捨五入により、316万円。

解答 739万円
前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。今度は、4年後の預金残高を計算する問題です。この問題は、親切にも、年間収支 87万円とありますから、これに前年からの繰越預金残高を加えるだけでOKです。前年からの繰越預金残高は、
646万円×(1+0.01)=652.46万円
となりますから、これに87万円を加えると
739.46万円。万円未満四捨五入により、解答は、739万円となります。

解答 151000円
住宅ローン控除に関する問題です。ずいぶん、古い住宅ローン控除を計算させる問題ですが、これは、おそらく平成21年分の住宅ローン控除がなかなかでてこなかったから、という大人の事情によるもの。通常、FP試験では、新しい住宅ローン控除について質問されますから、これから受験される方は、新しい住宅ローン控除もチェックしておくようにしてくださいね。
この問題に関しては、資料にしたがって計算すれば、正解することができます。現在は、10年目に該当しますから、控除率は、0.75%。年末ローン残高は、20144290円ですから、
20144290×0.75%=151082.175円
百円未満切捨てにより、解答は、151000円となります。

解答 1432000円
問題24〜26は、係数表に関する問題です。簡単な計算でも、こうも連続すると、ちょっと、うんざりしますが、ここは、がんばりどころ。係数表の使い方を覚えていれば、あとは、計算ミスさえしなければ得点できる問題です。試験本番でおかしなミスをしないためにも、できれば、試験前までに、こういう模擬練習もしておきましょうね。
● 計算過程
ローン返済の計算に用いる係数は、資本回収係数です。
800万円×0.179=143.2万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 2231000円
● 計算過程
4年後の合計金額を算出するために、用いる係数は、終価係数です。
150万円×1.082=162.3万円
50万円×1.216=60.8万円
合計金額 = 162.3万円+60.8万円 = 223.1万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

解答 2307200円
● 計算過程
この場合にもちいる係数は、年金現価係数です。解説については、2級FP技能士無料講座を参照していただきたく思いますが、根本的に、「今いくら?」と聞かれた場合は、現価の文字が入っている係数を選ばないと駄目ですよ。つまり、この質問がされた時点で、2択なのです。コツがわかれば簡単ですよね?
80万円×2.884 = 230.72万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 3
終身保険の解約返戻金の推移のイメージ図を選ぶ問題です。生命保険会社にお勤めの方以外の方は、意外と苦戦しそうな問題ですね。ここは、少し考えながら、解説していきましょう。
まず、終身保険の特徴として、ある程度の貯蓄性も兼ね備えている点を思い出しましょう。これさえ、知っていれば、とりあえず、解約返戻金のほとんどない選択肢4は、消えますね。選択肢4は、定期保険のイメージ図です。
次に、保険料払込期間終了後に、年金で受け取ることが確定してしまっている選択肢2も消してしまいましょう。終身保険は、一生涯の死亡保障に代えて老後の年金等に保障を変更することもできますが、年金へ変更することを強制されているわけではありませんからね。選択肢2は、どのタイプの年金保険かは、特定できませんが、とりあえず年金保険のイメージ図です。
残るは、選択肢1、3ですが、選択肢1は、よくみると死亡保険金と満期保険金の金額が同じ金額になっていますね。それに、そもそも、終身 = 一生涯という意味なのに、満期っておかしくありません?というわけで、これも消えます。これは、養老保険のイメージ図です。
以上より、正解は、選択肢3番となります。もちろん、正解肢をズバっと選んで、おしまいでもOKですが、たとえ、直接的に知らなくても、考えて解ける問題もあるということです。簡単に、あきらめるのは、やめましょうね。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第2回 生命保険商品の基礎知識

解答 ア) 2 イ) 6
公的教育ローンに関する問題です。これは、知らないと正解できませんね。ただ、日本政策金融公庫の教育一般貸付はともかくとして、財形教育融資の融資限度額については、おさえておいていただきたいところです。「財形貯蓄残高の5倍以内または、450万円まで」というのは、バラバラにせず、ひとまとめにして覚えておきましょう。

解答 114万円
住宅ローンの年間返済可能額を算出する問題です。この問題は、資料から数値をとって、計算式にあてはめるだけですね。せっかくのサービス問題ですから、確実に得点を稼いでおきましょう。
● 計算過程
現在の年間居住費 = 12万円(資料より)×12ヶ月 = 144万円
現在の年間貯蓄額 = 60万円(資料より)
住宅ローンの年間返済可能額 = 144万円+60万円−40万円−50万円 = 114万円

解答 3.5%
住宅ローンの固定期間終了後の適用金利を求める問題です。このあたりの問題になると疲れてきますからね。資料の読み間違えには、要注意ですよ。問題自体は、解説を読めば誰でも理解できる、ものすごく簡単な問題ですが、こういう問題で間違えてしまうのが、試験本番の怖いところです。これから、受験される方は、長時間、集中力を維持し続けることも大事だということも覚えておいてくださいね。
● 解説
問題文に、固定期間終了後の店頭表示金利は、4.5%、資料に、固定期間終了後は、その時点での店頭表示金利より1%優遇とありますから、
4.5%−1% = 3.5%
が当初固定期間終了後の適用金利となります。


☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|