
解答 1155万円
前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。1年後の預金等残高を求める問題ですね。これは、預金には利子がつくという当たり前のことを考慮して足し算すればOKです。預金なのかどうかは分かりませんが、年利1%とあるので、
880万円×(1+0.01)=888.8万円+266万円=1154.8万円 万円未満四捨五入 → 1155万円
と計算するだけですよ。あまり難しく考えすぎないようにしてくださいね。

解答 180万円
前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。むぅ・・・なんて面倒な・・・。通常、こういった計算は、エクセル等でおこなうので、考え方さえ掴んでいるのなら、わざわざ手計算させなくてもよいと思うのですが、ま、試験ですから仕方ありません。FP試験本番までに、がんばって練習しておいてくださいね。
平成24年時は、香奈さんは、中学生(私立) 大地さんは、小学生(公立)ですから、
香奈さんの分 → (957893+7254+304244)×(1+0.03)^4 = 376070
大地さんの分 → (56655+40937+236542)×(1+0.03)^4 = 1428711
※^4は、4乗の意味です。
合計 376070+1428711=1804781円 万円未満四捨五入 → 180万円

解答 2
住宅ローンに関する問題です。これは、知っていれば秒殺。しらないと意味不明ですね。住宅ローンに適用される金利は、一般的には、融資実行時の金利となっています。申し込み時の金利は、あくまで参考なのです。

解答 3136770円
係数表に関する問題です。係数表の用い方については、2級FP技能士無料講座を参考にしてくださいね。
273万円×1.149=313.677万円
用いた係数は、終価係数です。
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 30144000円
これは、ちょっと、解説しておきましょう。ひとまずオーソドックスに解説します。まず、問題文を、わかりやすく書き換えましょう。3年後に3200万円とするためには、今いくら必要か?となります。金庫においておくということは、3年後も3200万円のままでしょう?金利0%なら、今3200万円必要です。では、金利2%なら今いくら必要ですか?と考えればよいのです。したがって、現価係数をもちいて計算すると
3200万円×0.942=3014.4万円
となるのです。ただ、本当は、エックスを用いて終価係数で逆算しても良いですよ。問題の書き方が変わっているので、終価係数で逆算した方も多いのではないでしょうか?表中にある係数表の終価係数の数値をそのまま用いて計算すると、数字があいませんが、これは端数処理のせいです。係数表の端数処理をおこなわずに、金利2% 期間3年の終価係数と現価係数をそれぞれ算出すると
終価係数 = 1.061208
現価係数 = 0.942322334547045
となりますから、端数処理をおこなわない係数で計算してみると
終価係数逆算バージョン 3200万円/1.061208 = 3015.43147055万円
現価係数バージョン 3200万円×0.942322334547045 = 3015.43147055054万円
となり、数値は、ほぼ一致します。つまり、現価係数を用いて計算しろと指定があるわけではありませんから、現価係数を用いて計算した場合と終価係数を用いて逆算した場合のどちらでも正しい解となるのです。ただ、無意味にケンカうってもいいことはありません。現価係数を使ってほしい意図がミエミエの問題で、あえて逆算するのはやめましょうね。

解答 1098000円
1800万円×0.061=109.8万円
用いた係数は、資本回収係数です。
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 ア) 38 イ) 76
配偶者控除・配偶者特別控除に関する問題です。この問題については、2級FP技能士無料ポイント講座に解説してありますから、そちらを参照していただきたいのですが、これから、FP試験を受験される方は、この2つの所得控除については、数字だけでなく、適用要件等も覚えておかないと駄目ですよ。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜
第11回 配偶者控除と配偶者特別控除の違い

解答 434060円
期間短縮型の繰り上げ返済に関する問題です。繰上げ返済に必要な金額とは、この期間に対応する元本の金額の合計額のことです。したがって、
71983+72126+72271+72415+72560+72705=434060
となります。

解答 450万円
財形教育融資の融資限度額は、財形貯蓄残高の5倍以内または、450万円までとなっています。問題の場合は、財形貯蓄の金額が100万円ですから、100万円×5>450万円となり、450万円が限度額となるのです。一般財形の残高だけで計算しては駄目ですよ。

解答 1
財形年金貯蓄に関する問題です。財形年金貯蓄では、退職後等でも年金の支払終了まで利子非課税が継続されますから、正解肢(誤りの記述)は1番です。選択肢が、どれも、良く出題されるとは言いがたい記述ですから、この問題は、間違えてしまっても仕方ないと思いますよ。


☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|