
解答 4
小規模宅地の減額特例に関する問題です。これは、基本ですね。間違えてしまった方は、「2級FP技能士無料ポイント講座」に同じ表が掲載されていますから、よく読んでおいてくださいね。
☆ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜 第23回 小規模宅地等の減額特例 パート1

解答 262(万円)
キャッシュフロー表に関する問題です。これは、複利計算を理解していれば簡単ですね。1年で2%上昇し、2年目には、2%上昇した分のさらに2%上昇・・・と言うように計算していくのが、複利計算です。つまり、利率を年数分乗数にしていけばよいのです。数学が苦手な方のために、一応、分解したものも掲載しておきますから、式をよくみて理解しておいてくださいね。
● 計算式
21万円×12ヶ月=252万円
252万円×(1+0.02)^2 =262.1808 (^2は、2乗の意味です。)
● 分解バージョン
252万円×(1+0.02)=257.04 1年経過後
257.04×(1+0.02)=262.1808 2年経過後

解答 388(万円)
前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。正解するために必要な知識は、前問と同じです。資産残高を2%分増加させるのを忘れなければ、誰でも正解できますよ。
● 計算式
604×(1+0.02)−228=388.08

解答 3
平成19年家計調査からの出題ですが、この問題については解説しようがありませんから、カットします。資料には、一応目を通しておいてくださいね。

解答 6960720(円)
ここから、3問は、係数表に関する問題です。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座をみて使い方をしっかり覚えておいてくださいね。
● 計算式
用いた係数は、年金終価係数です。
36万円×10.95=394.2
24万円×12.578=301.872
394.2万円+301.872万円=696.072万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 1413000(円)
● 計算式
用いた係数は、現価係数です。
150万円×0.942=141.3万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

解答 225600(円)
● 計算式
用いた係数は、資本回収係数です。
80万円×0.282=22.56万円
☆ 参考 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 ア) 2 イ) 5 ウ) 7
フラット35(買取型)に関する問題です。フラット35とは、以前あった住宅金融公庫が支援する最長35年間の全期間固定金利(または段階金利)住宅ローンのことです。以前あった住宅金融公庫は、裏方に回ったのです。表をみると借りる人に直接会っているのは、金融機関ですね。この後ろにいるのが、裏方に回った住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)なのです。したがって、イ)の正解肢は、住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)となります。
フラット35(買取型)を利用するためには、さまざまな条件がありますが、この条件の一つに、住宅の耐久性などについて住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合していることという要件があります。これを証明するために必要となるものが、ア)の正解肢である適合証明書です。その他の要件等もこれからFP試験を受験される方は、一応、目を通しておいてくださいね。
ウの記述については、特に覚えておく必要はありません。不動産ローン等を証券化した証券のことをMBSと呼びます。

解答 120万円
この問題は、与えられている計算式に正しく数字をいれることができれば正解することができます。解説は特に、必要ありませんよね?
● 計算式
10万円×12ヶ月+100万円−50万円−50万円=120万円

解答 ア) 雑 イ) 申告分離 ウ) 3
おおおっ!すごい。ついにFP試験で、FXから本格的に問題が出題されました。ですよねぇ。今や、外貨MMFより、よっぽど有名になりましたもんね。まさに、時代の流れを感じる問題です。しかし、これは、AFP問題としては、ちょっと難しいかもしれませんね。まず、FXには、問題にあるように2種類あるのです。今後は、FXからの出題が増えるかもしれませんから、両者の違いは、おさえておいた方が良いかもしれませんが、特に、気にしたい違いが、この問題のテーマとなっている税務の違いです。
● FXの税務
店頭取引のFXの差益 → 総合課税の雑所得
取引所取引のFXの差益 → 分離課税の雑所得となり、税率は20%です。
投資と言えば、有名なのは、株、ですよね?株の場合は、譲渡益がある場合には、分離課税の譲渡所得となることは、ご存知のとおりですが、FXの場合は、見てのとおり、雑所得に分類されます。外貨預金の為替差益も雑所得でしたよね。ですから、投資というくくりで税務を考えることは絶対にしてはいけません。いずれ、金融所得と言うかたちでまとめるという話は、ずいぶん前からあるのですが、今のところ、バラバラなのです。というわけで、非常に残念ですが、それぞれ覚えておくしか手はありません。上記に抜き出した部分と取引所取引のFXの損失については、翌年度以降3年間繰越することができることぐらいは、チェックしておきましょうね。


☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|