
解答 2
ここから、23番までは、キャッシュフロー表に関する問題です。2級FP技能士(個人資産相談業務)を受験される方は、時間がなければ、飛ばしてもかまいません。AFPを受験される方は、必須です。毎回、出題されますから、しっかり学習しておきましょう。
問題21は、ライフイベントに関する問題です。ライフイベントを考える場合にポイントとなるのが、年齢は、年末時点年齢で表記される点です。選択肢1については、平成35年表示されていますから、間違いないのですが、子供の進学については、必ず確認するようにしましょう。表をみると15年後の子供の年齢は、19歳と15歳となっていますね。長女の光理さんは、12月生まれですから、大学進学時の年末時点年齢は、19歳と表示されますが、貴俊さんは、3月生まれですから、高校進学時の年末時点年齢は、15歳と表示されるのです。この問題の正解肢は、車の買い替えとなっていますが、出題パターンとして最も多いのが、子供の進学がらみの問題です。これから、AFP試験を受験される方は、しっかり、練習しておいてくださいね。

解答 373万円
キャッシュフロー表に関する問題です。1年で2%物価上昇といっていますから、計算過程は、
366万円×(1+0.02)=373.32万円
となります。試験対策としては、この計算は、乗数でおこなうという点をおさえておいてくださいね。2年後であれば、366万円×(1+0.02)^2、3年後であれば、366万円×(1+0.02)^3ですよ。(^は乗数の意味です)

解答 819万円
前問に引き続き、キャッシュフロー表に関する問題です。この問題のポイントは、去年からの引継ぎ分と今年の分を分けて考えるという点。去年からの引継ぎ分には、変動率を乗じる必要がありますからね。具体的な計算は、
569万円×(1+0.01)+244=574.69+244=818.69万円
となります。

解答 4429600円
ここから、26番までは、係数表に関する問題ですね。これは、2級FP技能士を受験される方でも必須です。係数表は、毎回出題される上に、慣れてしまえば、とても簡単な項目。必ず得点できるように、よく練習しておきましょう。
これは、今、いくらと聞かれていますね。ですから、用いる係数は、現価係数です。わからない方は、2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜 第2回 係数表の使い方
終価係数と現価係数を参照してくださいね。
計算過程
800万円×0.5537=442.96万円

解答 322620円
これは、積み立て額を聞かれていますね。ですから、用いる係数は、減債基金係数です。わからない方は、2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜 第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数を参照してくださいね。
計算過程
600万円×0.05377=32.262万円

解答 14877000円
運用しながら取り崩したら今いくら?と聞かれていますね。ですから、用いる係数は、年金現価係数です。わからない方は、2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜 第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数を参照してくださいね。
計算過程
100万円×14.877=1487.7万円

解答 4
住宅ローンの繰り上げ返済に関する問題です。珍しく、元金均等返済、返済額軽減型の繰り上げ返済が、これは、住宅ローンの基本的な仕組みを理解していれば、慌てる必要はありません。
まず、おさえていただきたいのが、元利金等返済と元金均等返済の違いです。
もっとも大きな違いは、元利均等返済では、毎回の返済金額が一定となり、元金均等返済では、毎回の元金返済額が一定となる点です。この利息と元金の返済金額の関係を図で表すと選択肢1、3の形が元利金等返済、選択肢2、4の形が元金均等返済となります。問題では、元金均等返済による返済となっていますから、この時点で正しい選択肢は、2、4に絞られるというわけです。
ここまで、わかればあとは簡単。繰り上げ返済の名称は、その内容のままですからね。問題の網掛け部分は、繰り上げ返済によって、なくなる部分を表していますから、選択肢2は、返済期間が短くなることがわかりますよね。つまり、期間短縮型の繰り上げ返済をあらわしているのです。
というわけで、残るは、選択肢4のみ。網掛け部分を消しても返済期間は短くならず、返済額(白い部分)だけ小さくなっているのが確認できますね。元金均等返済、返済額軽減型の繰り上げ返済の出題は、あまり多くありませんから、戸惑った方もいらっしゃったかもしれませんが、たいていの問題は、基本をしっかりおさえていれば大丈夫なのですよ。

解答 450万円
財形教育融資に関する問題です。財形教育融資は、財形貯蓄残高の5倍以内、450万円までとなっています。問題では、財形貯蓄は、100万円となっていますから、融資を受けることのできる限度額は、450万円となります。

解答 3
地震保険料控除に関する問題です。地震保険料控除の対象となる地震保険料は、その年に支払った分の保険料ですから、<資料>をみると80753円が対象となる地震保険料であることがわかりますね。所得税において、地震保険料控除は、支払った保険料が5万円超である場合は、5万円の控除となりますから、正解肢は、3番となります。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?

解答 1
退職所得の計算に関する問題です。退職所得の計算は、FP試験においては、最重要項目のひとつ。この問題は、絶対に正解しなければならない問題です。間違えてしまった方は、要復習ですよ。
計算過程
退職金 2000万円
退職所得控除の金額 800万円+70万円×7=1290万円
(2000万円−1290万円)×1/2=355万円
355万円×20%−42.75万円=28.25万円
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜第8回 一時所得とは?退職所得とは?


☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|