ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2018年5月分(平成30年5月分)


金融


問題 30


解答 1


金融機関で取り扱う預金商品に関する問題です。スーパー定期とは、一言で言えば、ごく一般的な定期預金ですね。預入期間は1ヵ月から10年まで(単利型は1ヵ月〜10年、複利型は3〜10年)で、金利は固定。300万円以上の預け入れなら有利な金利が適用されます。FP試験にもよく登場しますから、特徴は必ずおさえておくようにしましょう。


解説

選択肢1番 正しい記述です。

選択肢2番 誤りの記述です。仕組預金とは、オプション取引などのデリバティブを組み込んだ預金商品で、これによって通常の預金よりも高い金利設定が可能となっている商品です。ただし、通常の預金とは全く違い、満期は銀行側が動かせるわ、中途解約はできないわ(やむを得ず中途解約した場合には元本割れリスクあり)で、金利の上乗せごときでは補いきれないリスクを背負わされかねない代物。個人的な感想としては、これだけリスクを背負うなら普通に株買っとけって話ですよ。安易に手を出すのはおすすめできませんね・・・。

選択肢3番 誤りの記述です。貯蓄預金とは、残高が定められた金額以上あると、普通預金より金利が高くなる預金です。出し入れは自由ですが、自動支払い、自動受け取りといったサービスが利用できません。

選択肢4番 誤りの記述です。預金保険制度では、決済用預金は全額保護の対象です。全額保護の対象は、無利息・要求払い・決済サービスの提供の3要件を満たすものでしたよね。その他の有利息預金については、元本1000万円までとその利息等は保護ですよ。FP試験対策として、必ず頭にいれておくようにしましょう。



問題 30


解答 2


上場投資信託(ETF)に関する問題です。上場投資信託(ETF)は、投資信託の1種ですが、株式と同様に金融商品取引所で売買される投資信託です。ベンチマークに連動することを目標とするインデックスファンドであり、日経平均や東証株価指数(TOPIX)など、なんらかの指標がベンチマークとして設定されています。取引方法は、株と同じと考えて良いので、指値注文、成り行き注文、信用取引、すべてがOKですよ。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。

ちなみに、現在ETFの種類は、非常に豊富で、金価格や原油価格に連動するETFもあれば、レバレッジ型(ベンチマークの2倍の動きを目指す)もあれば、インバース型(ベンチマークと逆の動き、つまり下げると儲る)ETFもありますよ。自分の資産運用を考えるときは一考してみてくださいね。



問題 30


解答 4


固定利付債券に関する問題です。FP試験対策としては、選択肢1,2,4番のお話はすべておさえておきたいところですね。正解された方も、他の選択肢の解説はよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。金利の上昇は債券価格の下落要因となります。ここで言っている債券価格は、以前に発行されて市場で取引されている債券の価格。半年前に発行された債券の金利が1%、来月発行される債券の金利が2%なら、来月発行される債券の価格の方が魅力的ですよね。だから、半年前の債券を売って、新たに発行される債券を買い直そうという動きになる → みんなが売るので半年前の債券の価格は下がるということになるのです。


選択肢2番 誤りの記述です。景気が好況となると、金利は上昇しやすくなりますし、投資家の資金も株式等に流れやすくなりますから、債券価格は下落する傾向になります。基本的に、株と債券は逆の動きをすることが多いので、株を買いたくなるような局面だと債券投資は不利かな?と理解しておきましょう。


選択肢3番 誤りの記述です。債券の価格は、そのときの時価で決まるものですから、直前だからといって下回らないとはいえません。

選択肢4番 正しい記述です。債券は売買される借用書のようなもの。お金が返してもらえないかもしれない借用書なんて、不安で持っていられないですから、信用不安があれば債券価格は下落することになります。



問題 30


解答 4


株式市場の各種指標に関する問題です。正解肢(正しい記述)は最近(2014年)できた指標ですから、あまりなじみはありませんが、FP試験対策としては、TOPIX、日経平均の2つの知識は絶対に必須。この2つだけは最低限頭にたたき込んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所の第一部上場株式銘柄を対象として、算出される株価指数です。2部は入っていません。


選択肢2番 誤りの記述です。東証1部上場銘柄のなかで代表的なもの225銘柄を対象とした修正平均株価です。日経225の別名もありますから、FP試験対策としてはこちらの名前で覚えた方が良いかもしれませんね。


選択肢3番 誤りの記述です。東証マザーズ指数は、東証マザーズに上場している全ての銘柄を対象とした株価指数です。ジャスダックとは別市場でひとまとめにはされていません。ちなみに、ジャスダックもマザーズも、どちらもベンチャー・新興企業向けの株式市場で、現在はどちらも東証が運営していますが、元々はジャスダックはジャスダック証券取引所が運営(ジャスダック→大証→東証)、マザーズは東証が運営というように分かれていました。市場規模はジャスダックの方が大きいですが、マザーズは1部上場へのステップアップを視野に入れて上場する市場と位置づけられています。


選択肢4番 正しい記述です。JPX日経インデックス400は、東京証券取引所に上場を行っている企業の中から、投資家に魅力の高い銘柄400社を選び、財務や経営が優秀な日本の株式市場をけん引する銘柄の動きを指数として発表しているものです。東京証券取引所に上場を行っている企業ですから、この指標の中には、1部、2部、マザーズ、ジャスダックなどの新興市場も含まれています(ただし、メインは1部上場企業)。



問題 30


解答 3


株式の投資指標に関する問題です。ROEは、いかに効率的な経営をおこなったかをみる指標です。この値が高いほうが投資家にとって有利とされますから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。FP試験対策としては、PER、PBR、配当利回り、配当性向、ROEの5つの指標の計算式と意味は必ずおさえておく必要がありますよ。しっかり頭にいれておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜

  第2回 PERとは?

  第3回 PBRとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?

  第5回 ROEとは?



問題 30


解答 3


外貨建て金融商品の取引等に関する問題です。全部は厳しいにしても、正解肢(正しい記述)である選択肢3番は当てたいところですね。1ドル=100円→90円なら、円ベースの利益が減っているというのはご覧の通りでしょ?外国ものに投資するときは、円高は損失、円安は利益 が基本です。選択肢のような文章にされると難しく感じるかもしれませんが、基本を忘れないようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。外国株へ投資するというのは、海外市場の銘柄に投資することをいうのではなくて、国内の証券取引所に上場されている外国銘柄に投資することもいいます。いずれにしても、国内の証券会社を通じて外国株式を売買する場合、あらかじめ外国証券取引口座を開設する必要があります。

選択肢2番 誤りの記述です。為替手数料は金融機関ごとに異なっています。

選択肢3番 正しい記述です。円高になるということは、1ドル=100円→90円になるということですから、円ベースの利益が減るのは当然です。利益が減れば投資利回りが減るのも当然ですね。

選択肢4番 誤りの記述です。外国為替証拠金取引とはFXのことですよ。外国為替証拠金取引のレバレッジ(証拠金倍率)の上限は、現行25倍までと定められています。



問題 30


解答 2


オプション取引に関する問題です。オプション取引とは、将来の売買する権利の取引です。買う権利のことをコールオプション、売る権利のことをプットオプションといいます。コールにもプットにもぞれぞれ買い手と売り手がおり、買い手は、売り手に対価(プレミアム)を支払ってコールオプションを手に入れます。売り手は対価(プレミアム)を受け取ると言うことですね。権利の取引ですから、買い手には権利を行使する義務はありませんが、売り手は買い手からの請求があれば権利行使価格で売り渡す義務があります。つまり、買い手の損失はプレミアムに限定され(損なら権利行使しなければ良い)、理論上の利益は無限大となりますが、売り手の損失はいかなる損失が発生しようと権利行使された場合は応じなければならないので理論上の損失は無限大となり、利益はプレミアムに限定されることになります。正解肢(誤りの記述)としては、売り手がプレミアムを支払うとしている選択肢2番となりますが、FP試験対策としては、できれば、この解説に書いてある程度の知識は頭にいれておくようにしましょう。



問題 30


解答 1


ポートフォリオ理論等に関する問題です。ポートフォリオ理論は突き詰めていくと数学的な話になりますから、2級FP試験でそこまで詳しくは・・・とは思いますが、この問題で取り上げられていることぐらいはおさえておいた方が良いと思いますよ。ちなみに、ポートフォリオ全体のリスクについては、加重平均したものにはなりません。相関係数が1でない限り、リスクは加重平均したものより小さくなるのですよ。間違えないように覚えておいてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。文章でみると難しいように思えますが、A=10%、B=10%、C=5%の利益なら10%×Aに対する投資額/全体の投資額+10%×Bに対する投資額/全体の投資額+5%×Cに対する投資額/全体の投資額の計算でABCを投資対象としたポートフォリオ全体の利益が出せるということですよ。意味を理解しておくようにしてくださいね。

選択肢2番 誤りの記述です。説明が逆ですね。シャープレシオは、(ポートフォリオの収益率−無リスク資産の収益率)をポートフォリオの標準偏差で除して求められます。

選択肢3番 誤りの記述です。システマティック・リスクとは、要は市場のリスクそのものです。同一市場で投資対象の数を増やせば増やすほど、市場全体の動きと連動しやすくなりますから、原則的には、このリスクは増加することになります。

選択肢4番 誤りの記述です。相関係数とは、2つの投資対象の関連性を数値化した物で、1〜−1の範囲であらわされます。相関係数が1であれば完全に一致した動きとなり、0であれば関連性はなく、−1であれば真逆の動き(片方がよければ、片方が下がる)となります。ポートフォリオを考える場合は、−1の相関であれば、ポートフォリオ効果が最大となります。



問題 30


解答 2


ジュニアNISAに関する問題です。ジュニアNISAとは、日本に居住するの0歳〜19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在)を対象としたNISA口座です。その名の通り、子供用ですから、運用管理者は、口座開設者(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)ですね。

非課税枠は新規投資額で毎年80万円が上限となっており、未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできませんから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。

非課税金額のほか、ジュニアNISAでは、18歳まで引き出しに制限がある、金融機関の変更が不可能など、通常のNISAとの違いがあります。余裕があれば、こうした違いをおさえておくようにしましょう。



問題 30

解答 4


金融商品の取引にかかる各種法令に関する問題です。FP試験伝統の質問ですねぇ。金融商品販売法では、ほとんどの金融商品が対象となっていますが、商品先物取引(国内)は対象外となっています。したがって、正解(誤りの記述)です。なんで商品先物は別扱い?と疑問に思われるかもしれませんが、商品先物取引の管轄は、農林水産省及び経済産業省なのですねぇ。一般金融商品は言うまでもなく、金融庁の管轄。監督官庁が違うからと覚えておくと頭に入りやすくなると思いますよ。



                  2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved