ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2018年5月分(平成30年5月分)


リスク管理 


問題 20


解答 1


保険法に関する問題です。保険法では、原則として法律の施行日以後に締結された保険契約について適用することとされていますが、保険金の支払時期の規定、重大事由による解除、保険金受取人による契約の存続など、一部の規定については、施行日前に締結された保険契約にも適用されることになっています。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番となります。共済契約について迷われた方も多かったと思いますが、保険法では共済契約も直接の対象となっていますよ。迷われた方はおそらく保険契約者保護機構と混同されているのでしょう。保険契約者保護機構では、共済契約は保護の対象外ですから。間違えないように覚えておいてくださいね。



問題 20


解答 2


個人年金保険の一般的な商品性に関する問題です。こういう言い方をされると迷ってしまうかもしれませんが、終身年金や有期年金がどういうものだったか思い出してみましょう。終身年金は、年金支給開始後、被保険者が生存している限り、一生涯にわたって年金が支払われる年金保険、有期年金は、年金支給開始後、あらかじめ定められた一定期間の間被保険者が生存している限り、年金が支払われる年金保険でしたよね。いずれも生きていることが年金の支払い条件。というわけで、個人年金保険でも、この手の年金保険には年金支給開始後の死亡保障は無し!よって、選択肢2番が正解肢(誤りの記述)となるのです。

ちなみに、年金受取開始『前』に死亡した場合には、既払込保険料相当額が払い戻されるのが一般的です。『前』か『後』かで扱いが変わりますから注意してくださいね。

また、確定年金や保証期間付有期年金や保証期間付終身年金の場合では、一定期間中の年金支払いが補償されているわけですから、残があれば、残りの年金分を遺族が年金、もしくは一時金で受け取ることになりますよ。年金の種類によっても扱いが変わる点にはFP試験対策として、注意しておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第4回 個人年金保険の種類



問題 20


解答 2


生命保険の税金に関する問題です。ややこしい書き方をしていますが、これはFP試験の定番問題。相続税、贈与税の課税対象と言うからには、自分以外の人から財産をもらわないといけませんよ。選択肢2番は、契約者=保険金受取人ですから、これは自分の財産(=保険)を自分でもらった形になりますよね。この形の場合は、所得税の課税対象となりますから、選択肢2番は誤りの記述(=正解肢)となるのです。選択肢2〜4番のいずれもがややこしい書き方がされていますが、考え方は同じですよ。誰の財産が、誰に、どうして移転するのかを考えていけば自ずと答えは見えてくるはずです。FP試験対策としては、考え方を理解しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第8回 受け取り保険金と税金



問題 20


解答 2


法人契約の経理処理に関する問題です。FP試験対策として、養老保険のハーフタックスプランと長期平準定期保険の経理処理は必ずおさえておくようにしてくださいね。

支払保険料の経理処理は、保険料という名の事実上の貯金であれば資産として、本当に費用として考えられるものなら、損金として処理するのが基本となります。たとえば、契約者、保険金受取人が法人、被保険者が従業員という契約形態の終身保険の支払保険料の場合、人はいつか必ず死にますから、保険金受取人である法人からすると、この支払保険料はいつか必ず戻ってくるお金ということになりますよね。だから、終身保険の支払保険料は資産計上となるわけです。同契約形態の定期保険の支払保険料の場合は、何もなければお金は戻ってこないので、費用として損金計上です。

これが支払保険料の経理処理の基本的な考え方となるのですが、養老保険のハーフタックスプランや長期平準定期保険だったり、一部の保険契約については、資産とも費用ともどちらともいえるような形になっていたりするので、特殊な経理処理をすることになります。


長期平準定期保険に該当するような保険契約の場合は、保険期間の前半6割の期間については、保険料の1/2を定期保険料として損金計上、保険料の1/2を前払保険料として資産計上、

後半4割の期間については、保険料は全額損金算入とされ、6割の期間の間に資産計上していた前払保険料を残期間で均等に取り崩して損金計上


となりますから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。ちなみに、保険金を受けとった場合の経理処理も支払保険料の経理処理のお話とつながっているのですよ。この学習項目の基本となりますから、まずは、支払保険料の経理処理の考え方からしっかり理解していくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第12回 長期平準定期保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 4


住宅用建物およびそれに収容されている家財を保険の対象とする火災保険の一般的な商品性に関する問題です。現金とは、また珍しいことを質問していますが、火事で燃えてしまった場合でも、現金は火災保険の補償の対象にはなりませんから、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。ちなみに、盗難が補償の対象になっている火災保険なら、現金の盗難は補償の対象になりますよ。あくまで火災だと現金はダメということですから、間違えないようにしてくださいね。



問題 20


解答 4


任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する問題です。これもFP試験の定番の質問ですが、特約無しなら、地震による損害は補償されませんよ。車両保険や火災保険、傷害保険など他の保険でも同じこと。地震は特別扱いなのです。というわけで、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。FP試験対策としては、対人賠償保険や対物賠償保険はもちろんですが、選択肢3番の人身傷害補償保険の『過失相殺による減額はせずに』(過失割合に関係なく)補償されるという点は頭に入れておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


契約者を法人とする損害保険契約の経理処理に関する問題です。これもよくある出題パターンですね。そもそも、なぜ経理処理をするのか?会社のお金の流れを把握するためですよね。ゆえに、会社に入ってきていないお金について経理処理なんてしませんよ。選択肢3番では、保険会社から従業員の遺族に直接お金が流れていますから、処理は不要です。よって、選択肢3番が正解肢(誤りの記述)となります。会社が保険金を受け取った場合は、全額を益金参入し、死亡退職金として従業員の遺族に支払った場合は、法人は死亡保険金として損金算入することになります。受け取り保険金の処理を質問された場合は、まずは誰が受け取ったのか?を確認するようにしましょう。



問題 20


解答 2


第三分野の保険の一般的な商品性に関する問題です。ガン保険の手術給付金の手術回数は基本的に無制限となっていますから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。ただし、一部のがん保険では、特定の手術において給付限度を設けているものもあります。ガン保険については、医療保険と比較しながら違いを意識して学習しておくと良いですよ。たとえば、免責期間=ガン保険はあり(通常90日)、医療保険は通常無し、1入院あたりの支払限度日数=ガン保険は通常なし、医療保険はあり(60日、120日など)と言った具合です。混乱しないように整理して頭にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。よくあるその他の損害保険の問題ですが、これで良いのかなぁ。正解が問題に半分書いてあるようなものですが・・・。問題18の選択肢4番(正しい記述)にあるとおり、所得補償保険は、ケガや病気によって働けなくなった場合に備える保険で、会社倒産、失業に備える保険ではありませんから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。FP試験対策としては、この手の問題は過去問で出ている範囲をおさえておけば十分というか、きりがありませんから、それしか学習方法がありません。その他扱いされているような保険は過去問を中心に学習しておくようにしましょう。



問題 20


解答 4


法人に対する生命保険等を活用した福利厚生等にかかる一般的なアドバイスに関する問題です。要は、要望と補償内容が一致していればOKということですね。あまり質問されないポイントですが、団体定期保険には、会社が保険料を負担するAグループ保険(総合福祉団体定期保険)と従業員が任意で加入し、従業員が保険料を負担するBグループ保険の2種類があります。で、Bグループ保険の場合は、保険料を従業員が負担しているわけですから、保険金受取人は当然に従業員の遺族。会社は受け取りません。よって、Bグループ保険では、死亡退職金の原資とすることはできないのです。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。この問題も事実上は、その他扱いされているような保険の問題。過去問を中心に学習しておくようにしましょうね。



                  2級FP技能士無料ポイント講座トップへ           





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved