ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2018年1月分(平成30年1月分)


リスク管理 


問題 20


解答 2


保険法に関する問題です。保険契約に加入する際には、保険契約者または被保険者は、保険会社に対して告知をする必要がありますが、この告知は、支払事由の発生の可能性に関する重要な事項のうち保険会社が告知を求めた事項について、保険契約者等が回答する形で行うことになっています。契約者が自発的に判断して告知する必要はありませんから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。FP試験対策として、保険法の主要な条文については、一応、目を通しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第19回 FP試験と保険法 その1



問題 20


解答 3


生命保険の一般的な商品性に関する問題です。定期保険特約付き終身保険とは、定期保険と終身保険を組み合わせた保険で、更新型の場合は定期保険部分に更新がありますが、更新時は、医師の診査や告知は省略されますから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。選択肢4番(正しい記述)にある収入保障保険はFP試験によく出題される保険商品のひとつですよ。所得補償保険と間違えないように整理して頭にいれておくようにしましょう。


収入保障保険・・・保険金を年金形式で受け取ることができる保険です(一時金で受け取ることもできる)。保険期間の満了が近くなるに従って、保険金額が減っていくことになります。


所得補償保険・・・病気やケガで仕事ができなくなった場合の収入減を補う保険です。



問題 20


解答 4


個人年金保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(誤りの記述)の前に・・・選択肢2番(正しい記述)、これは酷いですねぇ。基本としては、一括受取なら一時所得、年金受取なら雑所得ですから、選択肢2番は一見誤りの記述のように見えるのですが、保証期間付終身年金の保証期間部分を一括で受け取るときは雑所得となります。国税庁の回答としては、保証期間部分受取り後に終身年金部分の年金を受け取ることから、年金に代えて支払われる一時金ではないと考えられるため、一時所得扱いしないとのこと。これは例外的な扱いのお話しですから、基本的な考え方と混同しないようにしてくださいね。

正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、年金支払開始前に死亡ですから、この場合に支払われる金額は、保険料払込相当額です。1年払っただけで受取予定分まるごともらえたら、これじゃ定期保険ですよね。確定年金では、『年金受取期間中』に死亡した場合は、残りの期間分の年金または一時金が支払われます。『前』と『後』間違えないように整理して覚えておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


生命保険料控除に関する問題です。FP試験対策としては、現在の生命保険料控除の控除額、所得税では新一般生命保険料控除・新個人年金保険料控除・介護医療保険料控除のそれぞれで、支払い保険料8万円で各最高4万円、個人住民税では支払い保険料5.6万円で、各最高2.8万円、新一般生命保険料控除・新個人年金保険料控除・介護医療保険料控除3つの控除合算では、最高所得税12万円、住民税7万円という点はおさえておいていただきたいところですが、ここでの正解肢(誤りの記述)である選択肢3番のお話しは別の意味でおさえておいていただきたいお話。


だって、変額個人年金保険の支払い保険料は、一般の生命保険料控除の対象となり、個人年金保険料控除の対象にはなりません!というお話しは、10年以上前からずっと出題され続けているFP試験の定番中の定番の質問なんですよ。このお話しは過去問等をやっていれば必ず目にしているはずですから、正解していただきたいですね。知らなかったという方は問題のやりこみが足りませんよ。過去問や問題集はしっかりこなしておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第6回 生命保険と生命保険料控除

  第7回 生命保険と個人年金保険料控除



問題 20


解答 2


法人契約の経理処理に関する問題です。支払保険料の経理処理については、支払った保険料の実質的な意味あいを考えることが一番の基本となります。

終身保険や養老保険の保険料負担者が法人で法人が受取人、被保険者が役員・従業員である場合、法人には寿命がありませんから、いつか必ず保険金を受け取る前提となりますよね。だから、この支払保険料は事実上の貯金。よってこの支払保険料は資産計上となります。一方、この保険が定期保険である場合は、その期間内に被保険者である役員・従業員が死ぬなりしないと保険金は受け取れない。ゆえに、これは万が一の備え=費用=損金計上となるのです。

したがって、この問題の正解肢(誤りの記述)は選択肢2番となります。もちろん、ここで説明したお話しは原則論、ベース、普通は、というお話。すべてをこれで説明することはできませんが、基本をおさえておくと学習がずいぶん楽になると思いますよ。基本を理解して、例外を覚えるというスタンスで学習に臨んでいきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理



問題 20


解答 3


一般的な火災保険の補償対象に関する問題です。補償されるのは基本的には火災や自然災害等による損害。窓を開けていたは不注意、20年たって〜は経年劣化ですから、自然災害とは言い難いですね。火災保険では、家財も対象となりますが、家財とは家の中にある家具や家電製品などの生活用の動産のことをいい、自動車は対象外。よって、ここで補償の対象となるのは選択肢3番(=正解肢)となります。ちなみに、台風で窓が割れ、これにより雨や風が吹き込んだ場合は、風災として補償されますよ。原因はきちんとチェックしてから解答するようにしましょう。



問題 20


解答 1

地震保険料控除に関する問題です。旧長期損害保険料の控除が正解肢(正しい記述)とは、これは酷い・・・。FP試験対策としては、誤りの記述の解説内容の方が大切ですよ。この問題は消去法で正解できるようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。店舗供用住宅の場合は、居住用部分に対して支払った保険料のみが控除の対象となります。

選択肢3番 誤りの記述です。保険料を一括払いで支払った場合は、1年分に換算された金額が毎年の控除の対象となります。

選択肢4番 誤りの記述です。所得税では、5万円を限度に支払った保険料の全額が控除の対象となります。住民税では、25000円を限度に支払った保険料の全額が控除の対象となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜

  第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?



問題 20


解答 2


第三分野の保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢2番の特定疾病保障保険のお話しはFP試験対策として必ずおさえておくようにしてくださいね。名前からして、特別な病気が対象?と思いたくなるところですが、ガンになるか、死ぬかすれば保険金が支払われるのですよ。よく質問されるお話しですから、必ず覚えておくようにしましょう。


選択肢1番 誤りの記述です。がん保険では、入院給付日数に制限はありません。これは一般の医療保険のお話しです。


選択肢2番 正しい記述です。特定疾病保障保険では、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態となった場合には特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には死亡保険金(高度障害保険金)が支払われることになります。特定疾病保険金と死亡保険金は同額であり、いずれかの保険金を受取ると契約は消滅します。このお話しはFP試験対策として必ず頭にいれておくようにしましょう。


選択肢3番 誤りの記述です。民間の介護保険では、契約内容に応じて一時金や年金が支払われます。公的介護保険の自己負担限度額とは関係ありません。


選択肢4番 誤りの記述です。医療保険では、通常、退院日の翌日から、180日以内に再入院したときに、1回の入院とみなされることになっています。



問題 20


解答 3


生命保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。自分がいつ死ぬかなんてことはわからない。明日かもしれないし、50年後かもしれない。これでは、限られた期間だけが対象となる定期保険で葬儀代をまかなうのは無理ですね。葬儀代をまかないたいのなら終身保険が適切。よって、選択肢3番が誤りの記述(正解肢)となります。目的と補償内容があっているかどうかよく考えて解答するようにしましょう。



問題 20


解答 4


損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。所得補償保険は、病気やケガで仕事ができなくなった場合の収入減を補う保険です。解雇や倒産は補償の対象とはなりません。よって、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。ここで取り上げられている保険はどれもFP試験でよく出題される保険となっていますよ。補償の内容は確認しておくようにしましょう。




                  2級FP技能士無料ポイント講座トップへ           





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved