ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説 2018年1月分(平成30年1月分)

パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


問題 10


解答 



FP業と職業倫理・関連法規に関する問題です。この手の問題の基本的な考え方は、資格がないなら具体的なことは×なのですが、中には専門分野っぽいものでも資格不要というものがあります。FP試験対策としては、基本的な考え方に加えて、この例外的なものもおさえておきたいところですね。選択肢3番の公証人の証人は要件を満たしていれば、特別な資格がなくてもOKですから、これが正解肢となります。他に、登記記録の取得・閲覧や成年後見人の後見人なども専門分野っぽいですが、特別な資格は不要ですよ。試験対策として頭にいれておくようにしましょう。



問題 10


解答 4


一般的なライフステージ別資金運用に関する問題です。結局は、この年代でリスク取れますか?という質問ですよ。若いうちならまだまだ働けますから、運用で多少失敗しても、まだやり直しがききますが、50歳代後半で大損害となると・・・もはや取り返すことは不可能となってしまいますね。ゆえに、原則的には、年齢が上がっていくにしたがって、リスクはとりにくくなるのです。というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。必ずしも、リスクだけで判断できるわけではありませんが、重要な基軸となることは確か。意識しておくようにしましょうね。



問題 10


解答 2


個人バランスシート・キャッシュフロー表等に関する問題です。ライフプランニングを行うに当たって、こうした各種資料を作成するのですが、それぞれ作成にあたってルールがあります。この点についての質問ですね。ここでの正解肢(誤りの記述)となっている可処分所得とは、自分の意志で処分可能な所得のことをいいます。もう少しわかりやすくいうと、収入から国等が強制的に持って行ってしまうものを除いた所得、これが可処分所得です。生命保険料だったり、財形積立だったりというものは、その人個人の都合で差し引かれているのであって、国等が全員から強制徴収しているわけではありませんよね。というわけで、生命保険料を除くとしている選択肢2番は誤りの記述(正解肢)となるのです。他の選択肢(正しい記述)のお話しもFP試験対策として、おさえておいた方が良いお話しばかりですよ。正解できた方も他の選択肢のお話しには目を通しておくようにしましょう。



問題 10


解答 2


健康保険(協会けんぽ)に関する問題です。これは難しい問題ですね。間違えてしまっても仕方なし。ただ、選択肢4番(誤りの記述)の任意継続被保険者制度については、おさえておいた方が良いですよ。最低でも、このお話しだけは頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。2016年4月以降、標準報酬月額等級は50等級とされています。

選択肢2番 正しい記述です。協会けんぽの介護保険料率は、全国一律(1.65%) とされています。なお、介護保険料の料率は組合ごとに異なっています。

選択肢3番 誤りの記述です。扶養とできる家族の年収基準は130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は、年間収入180万円未満)で、かつ同居家族の場合は扶養者(被保険者)の収入の半分未満となっています。

選択肢4番 誤りの記述です。任意継続被保険者制度とは、会社を退職する前日まで被保険者期間が継続して2ヶ月以上ある者が、退職日の翌日から20日以内に申請をおこなうことにより、退職後2年間はもとの健康保険の被保険者になることができる制度となっています。このお話しはFP試験対策として必ず覚えておきましょう。



問題 10


解答 3


雇用保険の基本手当に関する問題です。雇用保険の基本手当については、ここで取り上げられているような基本手当に関する概要をおさえておくとよいですよ。年金保険や健康保険で手一杯になってしまうと思いますが、できればここで取り上げられているお話しぐらいは頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。雇用保険の基本手当は、原則として離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが受給要件となります。

選択肢2番 誤りの記述です。雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間となっています。

選択肢3番 正しい記述です。一般離職者の給付日数(定年や自己都合退職の場合)は最長で150日となっています。

選択肢4番 誤りの記述です。雇用保険の基本手当は、自己都合退職等の場合は、7日間の待期期間に加え最長3ヶ月間支給されません。



問題 10


解答 2


公的年金の老齢給付に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢2番については、65歳以上の老齢厚生年金は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしており、かつ65歳からの老齢厚生年金については被保険者期間が1ヶ月以上あれば支給されることになっていますから、1年としているこの記述は間違いということになります。1年なのは65歳前の老齢厚生年金のお話しですね。FP試験対策としては、選択肢1番(正しい記述)のお話しはおさえておきたいところ。このお話しは必ず頭にいれておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜パーソナルプランニング〜

  第5回 老齢年金制度の基本

  第10回 老齢厚生年金のポイント



問題 10


解答 3


公的年金の遺族給付に関する問題です。遺族厚生年金は原則的には子供の有無に関係なく妻は一生涯受け取ることができますが、子供のいない30歳未満の妻は5年間の有期年金とされることになっています。したがって、受取期間を10年としている選択肢3番は誤りの記述(正解肢)となります。遺族基礎年金の支給対象者は子のある配偶者または子ですが、遺族厚生年金の支給対象者は妻、夫、子供・父母・孫・祖父母ですよ。FP試験対策としては、こうした違いは確実におさえておくようにしましょう。



問題 10


解答 1


確定拠出年金に関する問題です。企業型の確定拠出年金では、規約の定めがあれば、従業員拠出(マッチング拠出)も可能となっていますが、従業員が加入できる額は事業主掛け金の額を超えることはできません。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢1番となります。FP試験対策としては、選択肢のすべての記述が大切ですよ。正解できた方も他の記述に目を通しておくようにしましょう。



問題 10


解答 3


住宅ローンの借り換えをおこなった場合の総返済額に関する問題です。要は借り換え前と後の総返済額を比較すれば良いだけなのですが、@ 資料の返済額が1年分になっている(→ 総返済額=全期間分)である点とA 借り換え費用が発生している点を考慮しなくてはなりません。

まず、単純に総返済額を見比べると、

既存ローン

1013508円×11年=11148588円

借り換え予定ローン

1051249円×10年=10512490円

差額 11148588円−10512490円=636098円 → 借り換えれば既存ローンよりもこれだけ『利息負担』は減る

となりますが、これに借り換えには借り換え費用が発生するわけですから、全体の負担としては、

636098円−200000円=436098円

の負担減となるわけです。したがって、正解は選択肢3番となります。覚えておくというより考えて解く問題ですよ。見たことがない、やったことがないで焦ってしまわないようにしてくださいね。



問題 10


解答 1


損益計算書に関する問題です。言葉としては、営業利益と経常利益の2つの意味をおさえておいていただきたいところですね。営業利益とは、本業で稼いだ利益のことをいいます。つまり、本業の売上−販売費及び一般管理費(=本業の売り上げを得るための必要経費)で計算される利益のことをいいます。一方、経常利益とは、営業利益に本業以外の利益を加え(または本業以外の費用を差し引き)たものをいいます。たとえば、利息収入は本業以外の儲け、支払利息は本業以外で発生する費用といえますよね。こうしたものを営業利益から加算・減算したものが経常利益なのです。したがって、正解肢(正しい記述)としては、イ)、ウ)の記述より選択肢1番となります。最も簡単な解法は、エ)純利益=純粋な利益=税金を引いた後の利益だ!の発想より、選択肢1か2の2択に絞り込んでしまうことですが、FP試験で要求される知識という面では、純利益だけでは足りませんよ。営業利益と経常利益の2つの言葉の意味はおさえておくようにしましょう。




                 2級FP技能士無料ポイント講座トップへ           





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved