
解答 216万円
キャッシュフロー表に関する問題です。2年後の基本生活費はいくらか?という質問ですが、キャッシュフロー表では、変動率を考慮した将来価値(1年複利)で記載することになっていますから、変動率2%で1年複利で計算すると
208万円×(1+0.02)^2=216.4032万円 → 万円未満四捨五入=216万円
※^2=2乗の意味
と計算されます。3年だったら3乗、4年だったら4乗するだけですね。AFP試験では、ほぼ毎回キャッシュフロー表に関する問題が出題されていますから、必ず、すらすらっと計算できるようにしておきましょう。

解答 337万円
次は、キャッシュフロー表上の3年後の金融資産残高を求める問題です。前年までの金融資産残高に変動率を乗じ、その年の収支を加算すれば出来上がりですね。やってみると、
267万円×(1+0.01)=269.87万円
581万円−514万円=67万円
269.87万円+67万円=336.87万円 → 万円未満四捨五入=337万円
と計算されます。問題21と同様にほぼ毎回出題される問題ですから、必ず、すらすらっと計算できるようにしておきましょう。

解答 1
運用利回り等の変動に影響を与える要因に関する問題です。消費者物価指数は消費者が実際に購入する段階での商品の小売価格(物価)の変動を表す指数ですから、消費税も含めて算出されます。したがって、選択肢1番が正解肢(誤りの記述)となります。とりたててよく出題されるといえるようなお話は記載されていませんが、でないともいえないお話でもあったりして。他の選択肢のお話もできればおさえておくようにしてくださいね。

解答 1240000円
ここからは係数表に関する問題です。係数表の問題については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方を覚えておくようにしてくださいね。これさえ頭に入っていれば、あとはかけ算していくだけ。ここでは、毎年の積立金額を質問していますから、用いる係数は減債基金係数。よって、
2000万円×0.062=124万円
と計算されることになります。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 22019000円
ここでは、運用しながら積み立てて最後いくらになるか?と質問されていますから、用いる係数は年金終価係数。表中より期間20年の年金終価係数を抽出して計算すると、
100万円×22.019=2201.9万円
と計算されることになります。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 1884000円
ここでは、○%で○年間運用して○○円ためるには今いくら必要?と質問されていますから、用いる係数は現価係数です。表中より期間6年の現価係数を抽出して計算すると、
200万円×0.942=188.4万円
と計算されることになります。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 1116660円
外貨預金の満期時の元利合計額を求める問題です。ポイントになる点は3つ。
1つは金利は年利表示で、保有期間は1ヶ月ですから、1ヶ月/12ヶ月を乗じ、1ヶ月分の利息を計算すること、
1つは税金(20%で計算指示)をかけ忘れないこと、
1つは外貨を円に換える際にはTTBを用いて計算すること、
の3つです。この3点に気をつけて計算すると、
1万ドル+1万ドル×9%×1ヶ月/12ヶ月×(1−20%)=1万60ドル
10060ドル×111円=1116660円
と計算されます。慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、計算パターンはワンパターンですから、何度も問題を解いて慣れておくようにしましょう。

解答 4
住宅ローンの見直しに関する問題です。条件変更とは、その名の通り、住宅ローンの返済中に借入期間や返済方法など、当初と異なる条件に変更することを言います。月々の返済期日変更やボーナス払いの返済月変更、金利タイプの変更、返済方法の変更(元利均等から元金均等など)等々が一般的ですが、返済金額の増額や一定期間の減額も可能です。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。条件変更は借り換えに比べると、費用が少なくてすむ、手続きが簡単といったメリットがありますが、変更可能というだけであって、実際に変更できるかどうかはその人の返済能力等次第のところもありますよ。間違えないでくださいね。FP試験対策としては、とりあえず、問題に掲載されている図の説明ができることが大切。この図の意味するところは必ず理解しておくようにしましょう。

解答 (ア) 1年 (イ) 半年 (ウ) 2
個人向け国債の中途換金に関する問題です。個人向け国債はどのタイプでも、発行から1年経過すれば中途換金することができますから、ア)の解答は1年となります。変動10年ものは半年ごとに金利が変更されることになりますから、イ)の解答は半年となります。個人向け国債の中途換金額は、基本的に、額面金額+経過利子相当額−直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685の算式で計算されることになりますから、ウ)の正解は2ですね。現在は、中途換金等多くの部分が統一されていますが、変動金利と固定金利、金利の設定方法(変動10年=基準金利×0.66、固定5年=基準金利−0.05、固定3年=基準金利−0.03)などに違いがありますよ。FP試験対策としては、違いに注意して学習しておくようにしましょう。

解答 1
地震保険に関する問題です。地震保険の保険金額は火災保険(主契約)の30%〜50%の範囲内とされ、他の地震保険も含めて建物5000万円、家財1000万円が限度とされていますから、保険金額1500万円なら450万円〜750万円の範囲ですね。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番となります。
地震保険で支払われる保険金については、平成29年1月以降の契約の場合、全損、大半損、小半損、一部損の4区分に変更されていますよ。最近の改正点ですから、この点についても、FP試験対策としておさえておくようにしましょう。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved
|
|