ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2017年9月分(平成29年9月分)


金融


問題 30


解答 3


円・ドル相場の変動要因に関する問題です。なぜか、苦手な人が多い為替相場のお話しですが、基本は、@ 円が上がる(高くなる)なら、ドルは下がる(安くなる)、A 見比べて魅力的な方が上がる(=高くなる)ということですよ。わからないと言っている人の多くは、言葉に振り回されていることが大半。わからなくなったら、上記@、Aの基本に立ち戻って考えてみるようにしましょう。


解説

選択肢1番 誤りの記述です。金利が高い方の通貨が投資家にとって、有利な通貨となりますから、米国の金利が上昇するならドル高となるのが自然、すなわちその裏側の円は、円安となるのが自然ということになります。

選択肢2番 誤りの記述です。米国の景気が後退するなら、米国への投資は引き上げたいと考えるのが自然ですから、もうドルはいらない=ドル安となるのが自然、すなわちその裏側の円は、円高になるのが自然ということになります。

選択肢3番 正しい記述です。日本の経常収支(貿易・サービス収支、所得収支、経常移転収支の合計)が悪化するということは、それだけ日本への投資魅力が低くなるということですから、円安となるのが自然といえます。

選択肢4番 誤りの記述です。過度なインフレということは、過度に通貨の価値が下がるということ。極端に通貨の価値が下落するようではこの通貨を欲しいと思う人はいなくなってしまいますね。つまり、不人気、売りたい通貨ということ。ゆえに、過度なインフレが進むと予想されるのであれば、円安となるのが自然と言えます。ただ、この質問は質問として正しいのか、少々疑問。絶対とはいえませんが、日本において過度なインフレというのは現状では想定できませんからね。現状の日本においては、適度なインフレは円高要因となりますし、あまり実感がわかない質問ですね。



問題 30


解答 3


上場投資信託(ETF)の一般的な特徴に関する問題です。これはひっかかっちゃったかな?ETFの運営管理費用(信託報酬)は低く設定されていますが、ないわけではありません。一応、運営してもらってますからね。したがって、正解(誤りの記述)は運営管理費用(信託報酬)を徴収しないとしている選択肢3番となります。FP試験対策としては、選択肢1番、2番はおさえておいてほしい・・・・のは当然なのですが、さらっと登場しているレバレッジ型ETF。余裕があれば、この子も少しおさえておくようにしましょう。実は、最近レバレッジ型・インバース型と呼ばれるETFが人気なのです。通常の取引より大きな利益が狙えるのが魅力ですが、その分、損失も大きくなりますよ。上がれば儲かるのがレバレッジ型、下がれば儲かるのがインバース型です。出来れば、名前ぐらいはおさえておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 2


一般的な固定利付債券の利回りと価格の関係等に関する問題です。この辺のお話しは、深堀しすぎると闇に落ちるので、試験対策的にさらっと理解しておくのが吉。たとえば、債券価格が下落するということは、利回りの基本計算式=1年間の収益の合計/投資金額×100の分母(投資金額)が小さくなるということ(1/3→1/2となるようなもの)ですから、利回りが上昇するのは当然ですね。こんな感じで、さらっ、さらっと理屈付けて流していく学習がおススメ。正解肢(誤りの記述)である選択肢2番については、お金が、明日返還される場合と10年先に返還される場合を考えてみれば・・・明日返ってくるなら、多少のことは大丈夫だろうと思えるかもしれませんが、返還が10年先で何かあると不安いっぱいになるでしょ?多少損でも売れるもんなら売っちゃいたい・・・なんて。というわけで、残存期間が長い債券の方が価格の変動幅が大きくなりがちなのです。他のお話しもさらっと納得できる理屈をつけて頭にいれておくようにしましょう。



問題 30


解答 4


債券の利回り計算に関する問題です。債券の利回り計算の基本的な考え方は、1年間の収益の合計/投資金額×100でしたよね。応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りはすべてこの考え方のみでいけますから、これにしたがって計算しいけばOK。

1年間の収益の合計は、利子+(差益または差損)/投資期間で求められますから、まずはこれから計算していくと

利子=額面金額×表面利率=100円×1%=1円

1年分の差益または差損=(売った値段−買った値段)/投資期間=(100.25円−99.5円)/4年=0.1875円

と計算されますから、これを利回りの計算式にあてはめて計算すると、

(1円+0.1875円)/99.5×100=1.193467・・・%小数点第三位 四捨五入=1.19%

と計算されます。したがって、正解は選択肢4番ですね。FP試験対策として、債券の利回り計算の基本的な考え方は必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 

  第13回 債券の利回り計算の考え方



問題 30


解答 3


株式の投資指標に関する問題です。FP試験対策として、PER PBR 配当利回り 配当性向 ROEの5つの株式の投資指標は必ずおさえておくようにしてくださいね。計算しろと言われることも多いですが、このように文章で問われることも多いですよ。どちらにも対応できるように、きちんと算式の意味をおさえて頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。PBRは、株価が1株あたり純資産の何倍であるかを示す指標です。

選択肢2番 誤りの記述です。PERは、株価が1株あたり純利益の何倍であるかを示す指標です。

選択肢3番 正しい記述です。

選択肢4番 誤りの記述です。配当利回りは、株価(=投資金額)に対して配当金がどの程度もらえているかをみている指標です。利回りですから、投資金額に対する利益(ここでは配当に限定)率をみていることに変わりありません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 

  第2回 PERとは?

  第3回 PBRとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?

  第5回 ROEとは?



問題 30


解答 2


金融派生商品に関する問題です。金融派生商品(デリバディブ取引)とは、債券・株式など本来の金融商品から派生した金融取引の総称をいい、この代表的なものが、オプション取引や先物取引といったものです。オプション取引は、将来の売買する権利の取引のことをいい、買う権利のことをコールオプション、売る権利のことをプットオプションといいます。先物取引は、将来いくらで買う・売ると言った将来の約束(予約)の取引をいいます。

で、正解肢(誤りの記述)である選択肢2番なのですが、これはいかにも一夜漬けの受験生を狙った質問。

オプションの売り手は・・・と聞いて、プットオプションのこと?と思ってしまった方はとんでもない大間違い。オプション取引では、コールでもプットでも、買い手と売り手がいるのです。

『プットオプションの買い手』であれば、権利(ここでは売る権利)を行使してもしなくても自由ですが、

『プットオプションの売り手』は買い手から請求があった場合は、権利行使価格で売り渡す義務がありますから、権利もありませんし、放棄することもできません。

そのかわりに、売り手はプレミアム(対価)を受け取ることができますから、権利行使されなければ丸儲けというわけです。この選択肢2番では、権利があり、放棄できるとしていますから、これはオプションの買い手の話しですね。金融派生商品(デリバディブ取引)とか、こんなとこまで、手が回らないよと言いたい方も多いかと思いますが・・・・、金融派生商品(デリバディブ取引)のなかでも、オプション取引は問題が作りやすいからか、よく出題されますよ。ヤマを張るなら・・・。



問題 30


解答 3


シャープレシオに関する問題です。シャープレシオとは、リスクをとったことにより、いかに効率的に無リスク資産のリターンを上回ったかを示す指標です。算式は、(ポートフォリオの収益率−無リスク資産の収益率)/ポートフォリオの標準偏差。

ファンドA、ファンドBのそれぞれのシャープレシオを求めてみると、


ファンドA=(10.3−1.0)/3.0=3.1

ファンドB=(3.5−1.0)/1.0=2.5


と計算されます。シャープレシオは数値が高いファンドの方が原則的に効率的な運用ができているとされますから、ア)に入るのは3.1、イ)に入るのはファンドAとなり、正解(正しい記述)は選択肢3番となります。シャープレシオの算式自体はそれほど難解なものではありませんから、できれば頭にいれておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 4


NISA口座に関する問題です。NISA口座は登場以来、完全にFP試験の常連となってきましたね。最初の頃は、


・新規投資額で毎年120万円が上限、

・1人1口座(1年単位で金融機関の変更が可能)、

・非課税対象は、株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益

・非課税期間は最長5年間(5年間の累計で最大で投資総額600万円まで非課税)

・5年間の非課税期間が終わったあとは、再度NISA口座へ移す(ロールオーバー)ことができるので、最長で10年間非課税となる


といったNISA口座の概要がよく質問されていましたが、だんだん質問が難しくなってきましたね。出題率が非常に高い学習項目ですから、FP試験対策としては、上記のようなNISA口座の概要はもちろんのこと、今回質問されているようなお話までしっかりおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。NISA口座では、債券や公募公社債投資信託を受け入れることはできません。特定口座では現在受け入れ可能となっています。混同しないように注意して覚えておきましょう。

選択肢2番 誤りの記述です。NISA口座は非課税口座です。非課税というのは、利益も損失もなかったものとみなされるということ。損失がなかったことになっているわけですから、当然、損益通算もできません。

選択肢3番 誤りの記述です。NISA口座の対象となるのは、その口座で買い付けたものだけです。特定口座からNISA口座へ移管することはできません。ちなみに、NISA口座で保有する上場株式等を特定口座または一般口座に移管することは可能です。

選択肢4番 正しい記述です。株式数比例配分方式とは、預けている国内上場株式等の数量に応じた配当金を証券口座で受け取る方式です。株式数比例配分方式の内容どうこうよりも、これ以外の配当金受取方法だと銀行口座や窓口での受取となってしまい、NISA口座にいれられなくなってしまうのです。証券口座に直接いれられるのは、株式数比例配分方式だけだからと覚えておきましょう。



問題 30


解答 4


金融商品取引にかかるセーフティネットに関する問題です。正解肢(誤りの記述)は、投資者保護基金についてのよくある質問ですね。証券会社に預けている資産については、分別管理されることになっていますから、証券会社が破綻しても、すべて投資家に返還されるはず・・・なのですが、万一証券会社が分別管理をおこなっていなかった等の理由により返還されない場合については、一人当たり上限1000万円まで投資者保護基金により補償されることになっています。

わかります?証券会社に預けてあった資産が証券会社が破たん等したことにより返ってこない、こんな場合を補償しているのが、投資者保護基金ということです。では、証券会社に預けてある資産ってどんなものでしょう?株とか投資信託とか・・・ですよね。はい、つまり、投資者保護基金では、元本保証がどうかは関係ないってことです。ここが預金保険制度との大きな違い。よって、外国株式でも投資者保護基金なる=選択肢4番は誤りの記述(正解肢)ということになるのです。投資者保護基金で質問されるとしたら、このお話しのことが多いですから、これからFP試験を受験される方は、頭にいれておくようにしてくださいね。



問題 30

解答 1

日本銀行の金融政策に関する問題です。おおぉ、時事ネタ。これは間違えても仕方ない・・・ですが、大きく報道されていたことでもありますからねぇ。良くも悪くも現在はアベノミクス。政治的な思想はおいといて、客観的な視点でその効果やリスク、問題点などを考えておきたいところ・・・なのですが、昨今というか安倍政権は好き嫌いが激しいので、多くのマスコミが感情入りすぎ!!!まったく、はた迷惑な・・・。ひとつの新聞やひとつのTV番組を真に受けてると全然違うじゃん・・・なんてことにもなりかねませんから、スマホのニュースアプリなどを利用して、ざざざっとなるべく多くの報道を読み比べる感じで情報取集していくようにしましょう。


解説


ア)については、最も大きく報道された日本初のマイナス金利!お金を預けるんじゃない、預けると金取るぞ!使え!ってことですね。もちろん、これは銀行に対しての暗黙の指示ですよ。で、銀行さんはちょっと先々の業績見通しが苦しくなっているのです。というわけで、ここは▲0.1%のマイナス金利が正解です。

イ)については、10年物国債金利が正解。イールドカーブ・コントロールというのは、短期金利は日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス金利を適用し、長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するように長期国債の買い入れを行うというものなのです。

とこの時点で正解は選択肢1番しかなくなりますから、これが正解肢(正しい記述)ということになりますが、まぁ、ついでにウ)、エ)も見ておきましょう。

ウ)は長期国債で確定。だって、個人向け国債では長期金利に影響を与えるなんてできるわけがありませんもの。金融政策の一環としてやっているわけですからね。この質問の中ではウ)が一番簡単だったかも。

エ)については、こちらもよくニュース等を見ていれば・・・といったところ。マイナス金利以外にもうひとつ大きく報道されていたのが、日本銀行によるETFの買い入れですね。よって、ここにはいるのはETFおよびJ−REIT。ちなみに、問題では平成28年9月〜とありますが、ETFおよびJ−REITについて、保有残高が、それぞれ年間約6兆円、年間約900億円に相当するペースで増加するよう買入れを行う。というお話をはじめ、現在もすべて継続中ですよ。この辺は私も本当に大丈夫?とちょっと不安なのですが・・・。



                  2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved