ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2017年9月分(平成29年9月分)


リスク管理 


問題 20


解答 3


生命保険契約に関する問題です。保険法とは、保険契約に関する一般的なルールを定めた法律です。被保険者の同意については、生存保険と死亡保険でルールが異なっており、死亡保険では、保険契約者と被保険者が異なる場合は、被保険者の同意が必要とされ、保険契約者と被保険者が異なる死亡保険契約は、被保険者の同意がない限り効力を生じません。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢2番となります。2級FP試験としては、やや難しい問題ですが、出来れば保険法の概要ぐらいにには目を通しておくようにしましょう。



問題 20


解答 4


死亡保障を目的とする生命保険の一般的な商品性に関する問題です。変額保険では、保険加入後の運用実績によって保険金額等が変動することになりますが、運用実績が悪い場合においても、契約時に定めた基本保険金額については、最低保証されることになっています。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。満期保険金や解約返戻金については最低保証はありませんよ。何が最低保証の対象なのか、確実におさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第3回 様々な生命保険商品



問題 20


解答 4


生命保険料控除に関する問題です。生命保険料控除は、平成24年(2012年)1月1日以後の保険契約については現在の新制度が、平成23年12月31日以前に契約した保険契約については、平成24年1月1日以後も更新や特約中途付加などにより、所定の契約内容の変更がない限り、旧制度が適用されます。つまり、現在でも旧制度の対象の契約があるということですね。新制度では、傷害特約や災害割増特約のように、身体の傷害のみに起因して保険金が支払われるものに係る保険料は、生命保険料控除の対象外とされていますから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。FP試験対策としては、とりあえず、新制度の最高控除額(所得税は各4万円、住民税は各2.8万円、3つの控除合算で所得税12万円、住民税7万円)は必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第6回 生命保険と生命保険料控除



問題 20


解答 2


個人年金保険の税金に関する問題です。この契約形態の個人年金保険から毎年受け取る年金は、公的年金等以外の雑所得として課税されることになりますから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。他の選択肢のお話し(正しい記述)も良く出るとまではいえないものの、読んでおいた方が無難なお話しばかり。FP試験対策として目を通しておくようにしましょう。



問題 20


解答 1



法人が契約者となる場合の生命保険契約の経理処理に関する問題です。支払い保険料の経理処理の基本的な考え方は、支払った保険料が本当の意味で費用と言えるのか、それとも事実上の貯金なのかいう点。

定期保険の支払保険料は、何事もなければ戻ってこないお金となりますから、費用といえますが、

終身保険の支払保険料は、人はいつか必ず死にますから、いつか必ず戻ってくるお金=貯金といえますよね。


ですから、定期保険の支払保険料は費用として処理され、終身保険の支払保険料は資産として処理されることになるのです。となると、今度、お金をもらったときはどうなります?


定期保険の支払保険料は戻ってこないものとして処理をしているわけですから、保険金等が支払われたときは、素直に収入があったと考えることができますが、終身保険の支払保険料はいつか必ず戻ってくるお金=貯金として処理しているわけですから、お金をもらった時は貯金を切り崩しただけということになるでしょ?というわけで、貯蓄性のある終身保険から受け取るお金を収入としている選択肢2番や養老保険の支払保険料を費用としている選択肢2番は誤りの記述となるのです。

選択肢4番の長期平準定期保険も、保険期間の前半6割の期間については、保険料の1/2を定期保険料として損金計上、保険料の1/2を前払保険料として資産計上することになりますから、これも誤りの記述。


よって、正解肢(正しい記述)は選択肢1番となります。経理処理の基本的な考え方は、FP試験対策として理解しておくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

  第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理

  第12回 長期平準定期保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 2


地震保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢2番の重複適用できないという点は、ときどき質問されるお話しですから、できれば頭にいれておくようにしてくださいね。また、これからFP試験を受験される方は、選択肢4番(誤りの記述)の改正点のお話しについてもチェックしておくようにしましょう。


解説

選択肢1番 誤りの記述です。火災保険の保険期間の途中から、地震保険を追加することもできます。火災保険+地震保険の形になるのなら、あとからでも大丈夫なのです。


選択肢2番 正しい記述です。地震保険には、対象建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があります(建築年割引・耐震等級割引・免震建築物割引・耐震診断割引の4つ)が、いずれの割引も重複して適用することはできません。


選択肢3番 誤りの記述です。家財についても、保険の対象として契約していれば補償の対象となりますが、この場合でも、自動車や1個または1組あたり30万円を超える宝石や美術品等(高額貴金属等)は補償の対象外となっています。


選択肢4番 誤りの記述です。2017年1月より、損害区分は全損・大半損・小半損・一部損の4段階の区分へと変更されました。



問題 20


解答 3


任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する問題です。これはFP試験の定番質問。過去問をやりこんでいた人は正解できましたよね?人身傷害補償保険では、『過失割合に関係なく』運転者や同乗者等の死傷、後遺障害について、実際の損害額(保険金額が限度)に対して保険金が支払われますから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。自動車保険は全体がFP試験対策として重要ですから、他の選択肢の記述(正しい記述)もしっかり読み込んでおいていただきたいところですが、しかし・・・よく出る質問を優先的に覚えた方がお得ですよね。人身傷害補償保険=『過失割合に関係なく』の部分は必ず頭にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


傷害保険の一般的な商品性に関する問題です。家族傷害保険の方は少し難しかったかもしれませんが、普通傷害保険の方はFP試験対策としておさえておきたいところですね。間違えてしまった方は、以下の解説をよく読んでおくようにしましょう。


解説

選択肢1番 誤りの記述です。傷害保険では、原則的には、急激かつ偶然な外来の事故により身体に負った傷害(ケガ)が補償の対象となります。熱中症はケガではありませんから、傷害保険の補償の対象にはなりません。

選択肢2番 誤りの記述です。普通傷害保険では、一般に、保険対象者(被保険者)の職業・職種よって保険料が異なります。補償の対象がケガですから、原則的には年齢や性別ではなく、ケガをする可能性が高い職業に就いていると保険料は高くなるということです。ただし、高齢者の方は別扱いされることが多いので、まったく年齢が関係ないともいえないのですけど・・・。

選択肢3番 正しい記述です。家族傷害保険は、1つの保険証券で家族全員を補償の対象とする傷害保険で、国内外の事故による怪我を補償します。契約した後に子供が産まれた場合は、通知等の必要はなく、自動的に補償の対象者(被保険者)に含まれることになります。

選択肢4番 誤りの記述です。家族傷害保険でも被保険者本人(記名被保険者)の職業や職種によって保険料が決定されます。職種の判定は、家族一人一人ではなく、被保険者本人(記名被保険者)の職種を基準に算出することになっています。



問題 20


解答 1


地震保険料控除に関する問題です。やや難解な記述が含まれていますが、選択肢2番、3番(いずれも誤りの記述)はさくっと候補から外してほしいところですね。覚えても覚えてもきりがないなんて、泣き言言いたくもなりますが、まずは、振り回されずに、おさえておくべきことを確実におさえていくような学習を心掛けていきましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。地震保険料控除の対象となる保険契約は、原則的には、自己や自己と生計を一にする配偶者その他の親族の所有する居住用家屋または生活に通常必要な家具、衣服などの生活用動産を保険や共済の対象としているものです。店舗供用住宅の場合は、原則的には居住用部分にかかる保険料だけが控除の対象となります。ただし、特例として、家屋の全体のおおむね90%以上を居住の用に供しているときは、その家屋について支払った地震保険料の全額を居住用資産に係る地震保険料の金額とすることができます。

選択肢2番 誤りの記述です。地震保険料控除の対象となるのは、地震保険料部分だけです。

選択肢3番 誤りの記述です。地震保険料控除の最高控除額は、所得税では支払い地震保険料5万円を限度に5万円まで、住民税では、その半分の2万5千円までとされています。

選択肢4番 誤りの記述です。複数年分を一括払いした場合は、その1年分に該当する金額が、地震保険料控除の対象額となります。5年分の一括払いなら5年間控除を受けられるということです。


問題 20


解答 2


生命保険を利用した家庭のリスク管理に関する問題です。収入保障保険もFP試験でよく登場する保険ですねぇ。収入保障保険とは、死亡保険金を年金形式で受け取る生命保険のこと。死亡する時期が後の方になっていくほど受け取れる保険金の総額も減っていくので三角の保険とも言われます。

収入保障保険は、基本的には、定期保険と同じで掛け捨て保険となりますから、老後の生活資金準備には向かないですね。というわけで、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。問題に登場している保険は、FP試験の基礎知識に該当するような保険ばかりですが、こういう質問の仕方をされると迷ってしまいますよね。これからFP試験を受験される方は、各保険の貯蓄性の有無などを思い出しながら、もういちど、選択肢を読み返しておくようにしましょう。



                  2級FP技能士無料ポイント講座トップへ           





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved