ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2017年9月 過去問 解説・模範解答






解答 3


平成29年分の贈与税額を計算する問題です。贈与税の配偶者控除の適用を受けるとのことですから、贈与税の基礎控除をあわせると、控除額は2110万円。FP試験対策として、贈与税の配偶者控除は基礎控除とあわせて使える=2000万円+110万円=2110万円という点は、必ずおさえておいてくださいね。また、贈与税の税率は、直系尊属からの贈与か否かで税率がわかれていますから、ここにも注意が必要。この場合は夫からの贈与ですから、用いるのは、(ロ)の一般贈与の方の税率ですよ。以上の点に気を付けて贈与税額を計算すると

2700万円−2110万円=590万円×30%−65万円=112万円

となりますから、正解は選択肢3番となります。FP試験対策として、この問題のポイントとなっている2点は必ずおさえておくようにしましょう。






解答 506(万円)

キャッシュフロー表に関する問題です。ここでは、可処分所得を計算しろということですね。可処分所得とは、処分可能な所得のこと。言い換えれば、自分の意志で自由に使えるお金のことをいいます。つまり、収入から税金や社会保険料といった強制的にもっていかれてしまうものを差し引いた所得、これが可処分所得です。

計算式は、収入−(所得税+住民税+社会保険料)となりますから、資料から数値を抜き出して計算すると

640万円−(16万円+27万円+57万円+30万円+4万円)=506万円

となります。財形とか持株会とか社内あっせん販売とかは自分の意志でやっている扱いです。強制的にもっていかれるもの=どこの会社でももっていかれるものと考えた方が良いかもしれませんが、とにかく可処分所得の計算はFP試験対策として必ずできるようにしておきましょう。






解答 261(万円)


キャッシュフロー表の計算に関する問題です。キャッシュフロー表上は、変動率を乗じた将来価値を記載することになります。将来価値の計算は1年複利。ここでは変動率は2%となっていますから、毎年2%ずつ増えていく前提で計算するということですね。これを

1年後:251万円×(1+0.02)=256.02万円

2年後:256.02万円×(1+0.02)=261.1404万円

と計算しても良いですが、5年後、10年後となるとこれでは時間がかかりすぎてしまいますから、FP試験対策としては、

251万円×(1+0.02)^2=261.1404万円

※ ^2=2乗の意味

と計算できるようにしておきたいところですね。5年後なら^5、10年後なら^10として計算するだけですよ。AFP試験では、試験時間が足りなくなりがちですから、ただ解けるだけでなく、ささっと解けるようにしておきましょうね。






解答 701(万円)


キャッシュフロー表の計算に関する問題です。ここでは3年後の金融資産残高を求める問題となっていますが、まず、2年後の金融資産残高583万円には変動率を乗じなければならないということに気づきましょうね。で、さらに、3年後のその年の収支を足してあげる必要がありますから、

583万円×(1+0.01)+(621万円−509)=700.83万円 万円未満四捨五入 → 701万円

と計算されます。キャッシュフロー表の計算に関する問題は毎回AFP試験で出題されていますから、事前によく練習しておくようにしましょう。






解答 1650000円


ここからは係数表に関する問題です。係数表については、FP試験対策として、2級FP技能士無料ポイント講座にある6つの係数表の使い方をおさえておくようにしましょう。ここでは、ローンの毎年の返済額を質問されていますから、用いる係数は資本回収係数です。期間20年の資本回収係数を用いて計算すると

3000万円×0.055=165万円

となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 22023000円


ここでは、○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か?と質問していますから、用いる係数は年金現価係数です。期間25年の年金現価係数を用いて計算すると

100万円×22.023=2202.3万円

となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 960000円


ここでは、毎年の積立金額を質問していますから、用いる係数は減債基金係数です。期間10年の減債基金係数を用いて計算すると

1000万円×0.096=96万円

となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1650(万円)


マンションの敷地の共有持ち分の価格を求める問題です。これもときどきAFP試験で出題される問題ですが、まず、思い出していただきたいのが消費税。土地の取引は消費税の非課税取引でしたよね。資料中に消費税100万円とありますが、これは建物価格に対してのみ課せられているということになりますね。したがって、

???×8%=100万円

という算式が成り立ちますから、???は100万円/8%=1250万円が建物価格であることがわかります。

総額は3000万円ということですから、


建物価格1250万円+消費税100万円+土地価格???円=3000万円


より、土地価格は1650万円と計算されることになります。ついうっかり3000万円−1250万円とやってしまいがちですが、消費税を忘れてはいけませんよ。計算要素をきちんと書き出してから計算するようにしましょう。






解答 4


外貨預金を満期時に円転した場合の元利合計額を求める問題です。円を外貨に換える場合に用いるレートがTTS、外貨を円に換える場合に用いるレートがTTBでしたね。まず、この点は必ずおさえておいてくださいね。

預け入れた金額は1万米ドル、金利は2.5%とのことですが、この金利は1年間なので、預入期間3か月なら金利は3か月/12か月。金利は20%税金が源泉徴収されるとのことですから、ドルベースの3か月後の元利合計額は、

1万米ドル+1万米ドル×2.5%×3か月/12か月×(1−20%)=1万50米ドル

となり、これを円に換算するにはTTBを乗じれば良いですから、

1万50米ドル×112円=1125600円

と計算されますから、正解は選択肢4番となります。実際の試験では、計算問題の連発でこのあたりではかなり時間がなくなってきているはず。こうしたよく出題される計算問題は事前にしっかり練習しておくようにしましょう。






解答  4


所得税の仕組みに関する問題です。事実上、所得控除か税額控除かとの質問ですが、FP試験対策としては、とりあえずは数が少ない税額控除の代表的なものを覚えておいた方が良いですね。配当控除・外国税額控除・住宅借入金等特別控除といったあたりが税額控除の代表的なものです。

で、ここで問題とされている寄付金控除ですが、寄付金控除については、『政治活動に関する寄附金のうち政党若しくは政治資金団体に対する寄附金、認定NPO法人等若しくは公益社団法人等に対する寄附金又は震災関連寄附金のうち特定震災指定寄附金』については、税額控除も選択できることになっていますが、ふるさと納税の寄付金控除は所得控除のみで税額控除を選択することはできません。よって、選択肢4番は誤りの記述となります。寄付金控除については少しややこしい面がありますから、とりあえず、選択肢1番〜3番を正しいと自信をもって言えるようにしておきましょう。




                      2級FP技能士無料ポイント講座トップへ          





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2018年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved