ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2017年5月分(平成29年5月分)


リスク管理 


問題 20


解答 3


保険業法に関する問題です。募集人が保険契約者または被保険者に対して、保険料割引・割戻・金品やその他の利益を提供したり、提供を約束する行為(特別利益の提供)を禁止されていますから、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。実際に提供したかどうかではなく、約束すること自体が禁止ですよ。正確におさえておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 1


生命保険の一般的な商品性に関する問題です。更新型の定期保険では、更新の際にその時点の年齢で計算しなおした保険料になるため、更新のたびに保険料が上がっていくことになります。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番となります。FP試験対策としては、選択肢4番は当然の知識として、選択肢2番の逓減定期保険のお話しはおさえておきたいところ。逓減(だんだん減っていく)のは、保険金額ですよ。保険料は一定。この点は確実におさえておくようにしましょう。



問題 20


解答 2


個人年金保険の一般的な商品性に関する問題です。とりあえず、FP試験対策として、終身年金・有期年金・確定年金の3つの個人年金保険の特徴は必ずおさえておくようにしましょう。内容を入れ替えたような質問がよく飛んできますよ。選択肢3番、選択肢4番(いずれも誤りの記述)については、ピンポイントでおさえておくことがおススメ。商品内容よりも、ここで質問されている円換算特約、最低保証の部分がよく質問されますから、この点だけはできればおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。年金受給開始前に被保険者が死亡した場合は、ここまで支払ってきた保険料の累計額が「死亡給付金」として支払われるケースが一般的です。年金受給開始後の場合は、残存期間分の年金が相続人に支払われることになります。


選択肢2番 正しい記述です。保証期間付終身年金とは、一定の保証期間中は、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われ、保証期間終了後は被保険者が生存している限り、一生涯にわたって年金が支払われる年金保険です。保証期間中は、生死にかかわらず支払われるのですから、この期間中の残り分が相続人に支払われるのは当然ですね。


選択肢3番 誤りの記述です。円換算特約は円で受け取ることができる特約であって、為替リスクを回避するものではありません。


選択肢4番 誤りの記述です。変額年金保険の解約返戻金に最低保証はありません。なお、年金原資や年金受取総額に最低保証のあるタイプはあります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第4回 個人年金保険の種類



問題 20


解答 3


総合福祉団体定期保険の一般的な商品性に関する問題です。総合福祉団体定期保険とは、従業員および役員の死亡または所定の高度障害に対して支払う1年更新の定期保険です。保険料は企業が負担し、福利厚生規程による従業員等の遺族保障の支払財源の確保を目的としています。FP試験対策としては、総合福祉団体定期保険の概要とヒューマン・ヴァリュー特約をおさえておくことがおススメ。最低でも、選択肢1番、2番(いずれも誤りの記述)ぐらいは答えられるようにしておきましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。役員も被保険者とすることができます。


選択肢2番 誤りの記述です。総合福祉団体定期保険は、1年更新の定期保険となっています。


選択肢3番 正しい記述です。ヒューマン・ヴァリュー特約とは、従業員等の死亡または高度障害に伴い企業が負担する諸費用を保障するための特約で、企業が保険金を受取ることになります。


選択肢4番 誤りの記述です。ヒューマン・ヴァリュー特約は、保険金の受取は企業に限定されていますが、災害総合保障特約の受取人は、企業または役員・従業員とされています。



問題 20


解答 2


生命保険の税金に関する問題です。死亡保険金を相続人以外の者が受取ったときは遺贈により取得したものとみなされ、やっぱり相続税の課税対象となりますが、相続税の死亡保険金にかかる非課税枠を適用できるのは、相続人が受け取った場合のみ。

相続人以外の人が取得した死亡保険金には非課税の適用はありませんよ。

したがって、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。少し難しいお話しが並んでいますが、被保険者が受け取った入院給付金が非課税であることぐらいは必ずおさえておくようにしましょう。



問題 20


解答 2


法人契約の保険料の経理処理に関する問題です。選択肢1番と選択肢3番(いずれも正しい記述)はFP試験対策として、おさえておきたいお話。終身保険の支払い保険料は、事実上、貯金と一緒。だって、人はいつか必ず死ぬんですもの。法人はいつか必ず保険金を受け取る前提で保険料を支払っていることになるでしょ?だから、支払保険料は貯金扱い=資産計上ということになるのです。養老保険でも、基本的な理屈は同じですが、死亡保障部分は従業員のための福利厚生となりますから、選択肢3番のような契約の場合は、半分は費用扱い=損金計上となります。ここまでは、理屈もふまえておさえておくようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢2番については、この契約形態の個人年金保険の場合は、普遍的加入を前提としてその保険料の10分の9を資産計上し、残りの10分の1を福利厚生費として損金計上することになります。なぜ10%?と言われても、こういうルールだからとしか答えようがないのですが、養老保険の場合は、死亡保険金と満期保険金が同額でどちらもありの前提なのに対して、個人年金保険は基本的には年金受け取りが目的。この点から考えて、契約形態を似せたからと言って、養老保険のハーフタックスプランのようにはいかないことは致し方なしです。個人年金保険の経理処理については、たまに質問されるレベルのお話しですが、できれば頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理

  第11回 養老保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 3


任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する問題です。FP試験対策としては、まず、


自賠責保険では、父母や配偶者、子供への死傷も補償される

対人賠償保険では、父母、配偶者、子に対する損害は補償されない(=選択肢4番は正しい記述)


という点はおさえておきたいですね。自賠責保険と任意加入の自動車保険との混同狙いはFP試験の質問の基本パターンですから、必ずセットにして覚えておくようにしましょうね。

正解肢である選択肢3番については、大嘘。人身傷害補償保険では、過失割合に関係なく運転者自身や同乗者等の死傷、後遺障害について、実際の損害額(保険金額が限度)に対して保険金が支払われることになります。単独事故でももちろんOKですよ。この保険もよく出題される保険となっていますから、頭にいれておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 3


傷害保険の一般的な商品性に関する問題です。傷害保険については、言葉の定義が少し独特。日常生活といったら、プライベートかな?と思ってしまいますよね。しかし、普通傷害保険では、就業中も旅行中も日常生活なのです。こういう言葉の感覚の違いを質問するような問題はFP試験の定番。ん?と思うような箇所があったら意識して頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。普通傷害保険では、国内外を問わず、日常生活(就業中・旅行中も含む)における事故によるケガを補償しています。


選択肢2番 誤りの記述です。選択肢1番の解説の通り、普通傷害保険では旅行中も補償の対象となります。


選択肢3番 正しい記述です。国内旅行傷害保険では、地震・噴火・津波を原因とするケガは補償の対象とはなりません。海外旅行傷害保険では地震・噴火・津波を原因とするケガも補償の対象となりますよ。少し注意しておきましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。海外旅行傷害保険でいうところの旅行とは、住居を出発してから帰宅までを指していますから、国内移動中も補償の対象となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第16回 傷害保険の重要ポイント



問題 20


解答 3


第三分野の保険の一般的な商品性に関する問題です。第三分野の保険とは病気やケガを保障するタイプの保険のことをいいます。第一分野が生命保険、第二分野が損害保険ということですね。第三分野の保険の代表格は医療保険やがん保険。

正解肢(誤りの記述)である選択肢3番については、民間介護保険では事前の契約に応じて給付が行われますから、自己負担限度を超える・・・なんて話はありませんという程度おさえておけば良いと思うのですが、選択肢1、2、4については、いずれもFP試験対策として非常に大切。特定疾病保障保険やリビングニーズ特約なんて、いったい何回出題してんだよ!?というぐらいよく出題されていますからね。これらのお話しは、必ず正確に頭にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 4


損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。いつも出題されているその他の損害保険シリーズの問題ですね。この手の問題では、脇役中の脇役の損害保険が出題されたりすることもあるので困ったものなのですが、今回は素直ですね。

所得補償保険は、病気やケガによって就業不能となった場合にその損失を補償する保険ですから、病気やケガに起因しないのなら、給付金は受け取れません。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。


所得補償保険が出題されるときは、収入保障保険との混同狙いが多いですからね。収入保障保険は、年金形式で保険金を受け取れる保険(一括受取も可能)です。間違えないようにセットにして覚えておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第17回 その他の損害保険商品について パート1




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved