ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2017年5月 過去問 解説・模範解答






解答 1


贈与税の計算に関する問題です。父からの贈与は『相続時精算課税制度を適用』ですよ。これを見逃してはいけません。相続時精算課税制度を利用している場合は非課税枠2500万円。この非課税枠を超えた部分には、一律20%の贈与税率が課せられますから、この贈与分に乗じる税率は20%。贈与税の速算表から抜き出してはダメですよ。


相続時精算課税制度の残り枠は、2500万円−1300万円=1200万円ですから、平成28年父から贈与分の1500万円のうち、300万円が課税対象ですね。


父から贈与分の税率=300万円×20%=60万円


祖母からの贈与分については、暦年課税の贈与税の基礎控除110万円を差し引いた残額が課税対象となり、祖母は直系尊属ですから(a)の税率を乗じ、贈与税額は


500万円−110万円=390万円

390万円×15%−10万円=48.5万円


と計算され、合計額は60万円+48.5万円=108.5万円と計算されることになります。したがって、正解は選択肢1番ですね。相続時精算課税制度の贈与分と混ぜて計算してしまわないように注意しましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜

  第25回 相続時精算課税制度の概要






解答 304(万円)


ここから問題24までキャッシュロー表に関する問題です。キャッシュフロー表の計算を行う上で絶対に忘れていけないのは、将来価値=キャッシュフロー表上は1年複利の計算を行うということ。ア)で問題とされている基本生活費では変動率2%とされていますね。これは1年ごとに2%ずつ金額が増えていくということ。順に

286万円×1.02×1.02・・・と計算しても良いですが、算式をまとめて


286万円×(1+0.02)^3=303.505・・・→万円未満四捨五入=304万円

※^3=3乗の意味

と計算した方が楽ですね。というわけで、正解は304(万円)。AFP試験本番では、この計算はたいてい時間がないと焦りながらやらされるハメになります。サラさらっと計算できるように事前にしっかり練習しておくようにしましょう。






解答 84(万円)


次はイ)、子供の教育費の将来価値の計算ですね。まず、2年後の教育費の現在価値を算出しましょう。勇気君は中学生(公立)、莉乃さんは小学生(公立)ですから、


321708円+481841円=803549円

これが2%で上昇すると言っているのですから、2年後の教育費の額は、

803549円×(1+0.02)^2=836012…円 → 万円未満四捨五入=84万円


と計算されます。






解答 794(万円)


今度はウ)、1年後の金融資産残高の計算ですね。現在の514万円の資産は1年後は1%増える前提、これに1年後の収支を足してあげればOKですね。


514万円×(1+0.01)=519.14万円

1年後の収支=887万円−612万円=275万円

519,14万円+275万円=794.14万円 → 万円未満四捨五入=794万円


と計算されます。





解答 18046000(円)


係数表に関する問題です。係数表については、基本的には2級FP技能士無料ポイント講座にある6つの係数表の使い方を覚えておいて、あとは機械的に掛け算していけばOKです。この問題では、○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か? と質問されていますから、用いる係数は年金現価係数ですね。期間は20年ですから20年に対応する年金現価係数を用いて計算すると


100万円×18.046=18046000(円)


と計算されることになります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1650000(円)


この問題では、運用しながら取り崩す場合の毎年の取り崩し金額を質問されていますから、用いる係数は資本回収係数です。期間は20年ですから、これに対応する資本回収係数を用いて計算すると


3000万円×0.055=165万円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 23220000(円)


この問題では、○%で運用したら○年間運用したら最後いくら?と質問されていますから、用いる係数は終価係数です。期間は15年ですから、これに対応する終価係数を用いて計算すると


2000万円×1.161=2322万円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 4


教育費負担の実態調査結果の読み取り問題です。これは難しい問題ですね。資料を事前に見ておけは無理がある。クイズとかなぞなぞの類ですね。考え方としては、国公立と私立なら私立の方が高いはず・・・ですよね。学校納付金も受験費用も入学しなかった学校への納付金も。で、ポイントは入学しなかった学校への納付金。これ、いわば罰則金ですから、他の費用と逆になりますよ。国公立に入学した場合はこの費用が増える、私立に入学した場合はこの費用が減るという具合です。私立に比べて金額が多くなっているのは(ウ)だけですね。つまり、(ウ)は入学しなかった学校への納付金ということです。これにて、選択肢3か4の2択問題。

次は学校納付金。この意味を考えてみましょう。入学金や寄付金など入学に際して必要となる費用ですね。入学金が受験に際して必要となる費用より高いなんてことがありますかね?こう考えると、一番金額が多いのは学校納付金と考えることができると思います。つまり、(ア)が学校納付金。よって、正解は選択肢4番となります。まぁ、この問題はできなくても仕方なしです。あまり気にせず、次へいきましょう。






解答 1


外貨預金の満期時の元利合計額を求める問題です。基本として、預入時に用いるレートはTTS、円に換金する時に用いるレートはTTBという点は必ずおさえておきましょうね。TTSのSはSELLのS、TTBのBはBUYという意味ですよ。投資家が円を売って外貨を買う(=銀行が外貨を売る)、投資家が円を買って外貨を売る(=銀行が外貨を買う)と区分しておけばSとBで丸わかりですね。最初に預けた金額は1万ドルで預入期間は3か月ということですから、まず、外貨ベースの満期時の金額は、


1万ドル+1万ドル×8%×3か月/12か月×(1−20%)=1万160ドル

TTBは1ドル=77円なのですから、1万160ドル×77円=782320円


と計算されますから、正解は選択肢1番となります。年率をなおし忘れたり、税金を引き忘れたりしないように注意して計算するようにしてくださいね。






解答  (ア) 6 (イ) 8 (ウ) 1


NISA口座と個人型確定拠出年金(iDeCo)に関する問題です。まず(ア)のNISA口座の拠出限度額120万円(6番)は必ずおさえておくようにしてくださいね。2016年から増額されていますから必ずチェックしておくようにしましょう。(イ)についても、昔からの定番の質問。確定拠出年金の個人負担分は小規模企業共済等掛金控除(8番)の対象ですよ。他の公的年金系の掛け金は社会保険料控除でしたね。ウ)についても基本知識。確定拠出年金は原則として60歳(加入期間が10年以上ある者)まで引き出しできませんから、ウ)の正解は1番ですね。個人型確定拠出年金については、2017年1月1日より、第3号被保険者や公務員等も個人型確定拠出年金に加入できるようになっています。こうした改正点もFP試験対策として必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜

  第19回 確定拠出年金の概要



                      2級FP技能士無料ポイント講座トップへ          





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved