ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2017年1月分(平成29年1月分)


金融


問題 30


解答 4


経済指標に関する問題です。うまいこと問題を作るものですねぇ。有効求人倍率とは、簡単に言えば、一人あたり何件の求人があるのかを示したもの。有効求人倍率1倍なら1人あたり1件の求人があるということですね。では、これを算式に直してみましょう。


募集の数/働きたい人の数


となりますよね。これを正式な言葉に直すと


有効求人倍率(倍)=月間有効求人数/月間有効求職者数


です。では、問題文をよ〜く見てみましょう。あれあれ???求職者数を求人数で除してと書いてありますよ。つまり、選択肢4番の説明では、分母と分子が逆になっているのですね。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。わざわざ月間有効求人数と月間有効求職者数の説明までつけて、わかりにくくしてありますが、問題文がわかりにくいなぁと思ったら、余計なものを全カットして簡略化して読んでみるのも一つの手ですよ。あれ?正解がない???と思ったら試してみてくださいね。



問題 30


解答 3

一般的な公募投資信託の費用に関する問題です。少々細かいお話しですが、選択肢1番、2番(いずれも誤りの記述)はばっさり切り捨てたいところですね。消去法でも正解できれば十分かな?とも思いますが、投資信託のコストに関するお話しはFP試験でよく出題されるお話。一応、解説には目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。販売手数料は販売会社ごとに定められていますから、銀行だからとか証券会社だからといった区分はありません。同じ投資信託でも、販売会社によって販売手数料が異なる場合があります。


選択肢2番 誤りの記述です。信託報酬は、販売会社、信託財産を管理・運用する信託銀行、運用会社で分配されます。この旨は目論見書で公開されています。


選択肢3番 正しい記述です。これらの費用も投資家が間接的に負担する費用となります。


選択肢4番 誤りの記述です。信託財産留保額は、原則的には売却時に徴収されるものです。追加型投資信託については、途中換金時に限らず、追加設定時に信託財産留保額を徴収するものや買付時から一定期間内に換金した場合に限り信託財産留保額を徴収するもの等もあります。ただし、ファンドによっては一切徴収されないものもあり、扱いはさまざまです。



問題 30


解答 1


債券の一般的な特徴に関する問題です。正解肢(正しい記述)は債券の基本中の基本のお話しですね。債券というのは、基本として固定金利です。1%といったら、1%がずっと続くという前提で考えてみてください。市場金利は預金金利?ぐらいで思ってもらえばよいです。すると、


市場金利0.5%なら、債券の金利1%は魅力的


市場金利1.5%なら、債券の金利1%は魅力無し


となりますよね。つまり、市場金利が低い状態になれば、債券を欲しいと思う(=買いたいと思う=価格は上がる)し、市場金利が高い状態なら債券はいらないと思う(=売りたいと思う=価格は下がる)ということになります。


だから、金利が下落すると債券価格は上昇し、金利が上昇すると債券価格は下落するということになるのです。よって、正解肢(正しい記述)は選択肢1番となるのです。他の記述の解説は以下の通りです。FP試験対策として、一応は目を通しておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。信用度が高い=安全性が高いわけですから、利回りは低くなります。安全でたくさん金利がもらえてなんて、そんなうまい話はありませんよ。


選択肢3番 誤りの記述です。市場で取引しているわけですから、取引価格は時価。額面金額を下回ることもあれば上回ることもあります。


選択肢4番 誤りの記述です。債券の取引は店頭取引がメインとなっています。店頭取引とは投資家と証券会社の相対取引のことをいいます。



問題 30


解答 3


株式の信用取引に関する問題です。信用取引とは、一定の担保を預け入れることによってお金または株券を借りておこなわれる取引のことをいいます。法令上は、担保(委託保証金)は30万円以上でかつ約定代金総額に対して30%以上とされていますから、信用取引を利用すると選択肢2番(正しい記述)のように手持ち金以上の取引ができるようになるわけですから、うまくいけば利益を大きくすることができるわけですね。ただし、失敗すれば、損失は大きくなりますけどね・・・。


取引が始まった後も、担保率(委託保証金維持率)が定められており、法令上は20%は維持しなければならないとされていますから、含み損が発生し、この維持率が維持できないということになると、保有株を売却するあるいは追証といって、「追加担保を差し入れる」必要がでてきます。


「追加担保を差し入れる」、つまり、損失は当初の委託保証金の範囲に限定されないわけですね。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。FP試験対策として、信用取引の概要ぐらいはおさえておくようにしましょうね。


問題 30


解答 4


株式の投資指標に関する問題です。これはFP試験の定番中の定番ですね。各株式の投資指標の計算過程は以下の通りですから、正解(誤りの記述)は選択肢4番となります。FP試験対策として、これらの指標の計算は必ずできるようにしておきましょう。


【計算過程】


PER=株価/一株当たり純利益=2000円/200円=10倍

PBR=株価/一株当たり純資産=2000円/800円=2.5倍

ROE=当期純利益/株主資本(自己資本)×100=200円/800円×100=25%

配当利回り=1株あたり配当金/株価×100=80円/2000円×100=4%



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第2回 PERとは?

  第3回 PBRとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?



問題 30


解答 2


外貨建て債券ファンドの取引に関する問題です。円 → 外貨の取引なら外貨預金だろうが外貨建て債券ファンドだろうが基本は一緒。円安になれば儲かる、円高になると損するでOKですよ。

円安という状態は、100円 → 120円という状態=20円得、円高という状態は120円→100円という状態=20円損ということなのですから、この基本通り考えれば良いです。


よって、ア)の解答は儲かる=利回り上昇、イ)の解答は損する=利回り下落、ウ)はマイナスになると言っているのですから、円高が正解ですね。よって、正解は選択肢2番となります。ここでは、外貨建て債券ファンドではなく、外貨への投資という観点で考えていくようにしましょう。



問題 30


解答 1


ポートフォリオ理論等に関する問題です。ポートフォリオ理論というのは、簡単に言えば、投資先の組み合わせによって、うまいこと結果がでやすい運用ができないか?と考える理論です。いくらトヨタ自動車が一流企業だからといって、株価が上がる続けることはないということはわかりますよね。当然、株価が下がってしまうこともあります。ということはトヨタ株に全額みたいな投資をしていると、人生トヨタ次第みたいなことになっちゃうでしょ?だから、投資先をいくつかにわけて、トヨタ株が下がっても、こっちの株でフォローできるからトータル的にはOKみたいなことをやりたいと考えているのがポートフォリオ理論なのです。しかし、単に投資先を分散しても、トヨタ・ホンダ・日産としてしまっては、人生自動車業界次第ということになりますね。これでは、こっちの株でフォローがやりにくい。


そこで登場する一つの考え方が相関係数です。相関係数というのは、2つの投資先の関係性を表したもの。具体的には、相関係数が1ならその2つの投資対象は一緒に動き、相関係数が0ならバラバラに動き、相関係数がマイナス1なら、2つの投資対象は真逆に動くということになります。


先にお話ししたように、ポートフォリオ理論では、こっちが下がったらこっちでフォローみたいなことがやりたいわけですから、相関係数から考える理想形は・・・・相関係数がマイナス1ですね。というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番。ポートフォリオ効果が最大となるのは相関係数がマイナス1です。ポートフォリオ理論は深入りしていくと数学になってしまいますが、少なくとも、考え方や概要はFP試験対策としておさえておくようにしましょう。



問題 30


解答 4


NISA口座に関する問題です。NISA口座については、創設以来、ほぼ毎回出題されていますから、必ずしっかり学習しておくようにしましょう。選択肢2番、3番のお話しについては、非課税ってどういうこと?という点をしっかり掘り下げて学習しておけば対応できるお話。このお話しはNISA口座に限ったことではありませんよ。他の項目でもでてくることがありますから、非課税所得の意味は理解しておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。NISA口座の対象となるのは、ざっくりいうと、上場株式と公社債投資信託をのぞく投資信託です。つまり、ETFもJ−REITもNISA口座の対象になるということです。


選択肢2番 誤りの記述です。NISA口座は非課税口座。非課税というのは、その所得自体をなかったこと扱いにするということですから、利益も損失もなかった扱い。ですから、NISA口座内の損失を損益通算することはできないのです。

選択肢3番 誤りの記述です。選択肢2番の解説で説明したとおり、損失はなかったこと扱いになりますから、繰り越すこともできません。


選択肢4番 正しい記述です。株式数比例配分方式とは、口座開設している各証券会社の保有残高に応じて、各証券会社の取引口座に配当金が入金される方法です。他に郵送や銀行口座で配当金を受け取ることもできますが、こうした受け取り方法では、非課税とすることはできません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第15回 2級FP技能士試験その他のポイント 金融編



問題 30


解答 2


投資家の売買動向を読み取る問題です。珍しい問題ですが、これは、冷静に資料をみれば正解できる問題ですね。2012年から2014年までの個人、海外投資家の売り買いの動向は、個人は売りが多く、海外投資家は買いが多いわけですから、ア)に入るのは売り越し、イ)に入るのは買い越しとなります。つまり、逆の行動をとっていたわけですから、ウ)に入るのは相反するとなり、ここから正解は選択肢2番となります。ま、エ)も計算しても良いですが(海外投資家の売り買いの合計/全体の売り買いの合計の計算をおこなえば良いだけです)、試験時間には限りがありますからね。答えが完璧にわかっているわけですから、とりあえず、次へいきましょう。



問題 30

解答 3


金融取引にかかる各種法令に関する問題です。この正解肢もFP試験でよく質問されるお話しですね。損害賠償を定めているのは金融商品販売法、契約の取り消しを定めているのが消費者契約法ですよ。よって、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。金融取引にかかわる法令はたくさんありますが、とりあえず、金融商品取引法・金融商品販売法・消費者契約法の3つはおさえておくようにしましょう。




                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved