ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2017年1月分(平成29年1月分)


リスク管理 


問題 20


解答 3


生命保険の一般的な商品性に関する問題です。円換算支払特約とは、保険金等の支払いを外貨ではなく円で受け取るための特約で、為替リスクを回避するためのものではありません。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢3番となります。外貨建て保険は、日本より金利等が高い国の通貨で運用されるため収益性はありますが、一方で円高に振れると受取金が減るなどのリスクもあります。通常の保険商品とは少し性格が違う点に気をつけておきましょう。



問題 20


解答 2


個人年金保険の一般的な商品性に関する問題です。有期年金は、年金支給開始後、あらかじめ定められた一定期間の間被保険者が生存している限り、年金が支払われる年金保険です。つまり、一定期間の間で、かつ生きている間だけもらえる年金ということですよ。死んだらそこで終了。したがって、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。


終身年金は生きている間ずっと、有期年金は定められた期間中に生きていれば、確定年金は定められた期間中は生死にかかわらず、年金がもらえる保険です。それぞれの年金の特徴はFP試験対策として確実におさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 

  第4回 個人年金保険の種類



問題 20


解答 2


総合福祉団体定期保険に関する問題です。長い名前ですが、定期保険は定期保険。ここに着目すれば、選択肢1番、3番(いずれも誤りの記述)のお話しは理解できますよね。FP試験対策としては、問題にはされていませんが、1年更新の定期保険である点もあわせておさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。定期保険ですから、死亡・高度障害になった場合にしか保険金は支払われません(配当金の支払いはあるものがあります)。つまり、死亡退職金の準備はできますが、生前退職金の準備はできないのです。


選択肢2番 正しい記述です。総合福祉団体定期保険は全員加入が原則となりますが、健康状態の告知(告知書)は必要となります。


選択肢3番 誤りの記述です。企業が負担した保険料は、原則として金額が全額が損金算入となります。ちなみに従業員に対する課税もありません。


選択肢4番 誤りの記述です。ヒューマン・ヴァリュー特約は従業員等の死亡または高度障害に伴い企業が負担する諸費用を保障するための特約です。傷害の治療を目的として入院した場合に給付金を支払う特約は災害総合保証特約です。



問題 20


解答 4


生命保険の税金に関する問題です。保険と税金に関するお話しは、FP試験対策として必ずおさえておきたいところ。基本的には、誰が保険料を負担し、誰が保険金を受け取るのかにより、所得税、贈与税、相続税のいずれかの課税対象となる訳ですが・・・

ここでの正解肢(誤りの記述)はここではないですね。生命保険の権利の価額とは、契約者が死亡した場合はどうなるの?というお話。被保険者が死亡した場合は保険金が支払われることになりますが、契約者が死亡しても、被保険者が生きている場合は保険金は支払われないでしょ。この場合、保険契約は相続人に引き継がれることになり、この際の評価額が。生命保険の権利の価額です。これは、原則として解約返戻金の額で評価となりますから、選択肢4番は誤りの記述(正解肢)となります。


選択肢4番のお話しも大切ではありますが、FP試験対策としては、選択肢1〜3(いずれも正しい記述)の方が大切ですよ。考え方をおさえておくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 

  第8回 受け取り保険金と税金



問題 20


解答 2


生命保険契約の経理処理に関する問題です。生命保険の経理処理については、基本的な考え方を理解しておくことが大切。保険料と聞いたら、普通に考えると費用?と思いますよね。しかし、終身保険の支払保険料。契約者である法人は死なない、被保険者である従業員はいつか死ぬわけですから、終身保険の支払保険料は、いつか必ず保険金を受け取る前提で支払っているといえますよね。お金がいつか戻ってくる前提で支払う。ということは、貯金と一緒では?このように考えると、保険料という名前につられて費用と考えるのは間違いだと気付くことができます。

このような考え方から、定期保険のように何事も無ければ掛け捨てになる保険の支払保険料は費用=損金と認識すれば良いですが、終身保険や養老保険のようにいつかお金が戻ってくる前提の支払保険料は貯金=資産として認識されることになるのです。


しかし、これには例外があります。ここで取り上げられている長期平準定期保険。長期平準定期保険とは、保険期間満了時の被保険者の契約年齢が70歳超であり、かつ加入時の契約年齢+保険期間×2が105超であるような定期保険のことをいいます。このように期間が長い定期保険になると、ひとつ問題が生じます。人が死亡する確率は年とともに増加しますよね。本来なら死亡率の増加に伴って保険料も増加する・・・はずなのですが、名前に『平準』とありますね。何が『平準』か?支払保険料が平準なのです。こうなると、若いうちは死亡率に対して高すぎる保険料を支払い、年をとったときには死亡率に対して安すぎる保険料を支払っていることになるでしょ。つまり、


若いうちは → 本来の保険料+将来のための保険料積立


という形で保険料を支払っているということです。将来のための保険料積立、これ、貯金ですよね。だから、長期平準定期保険では、前半6割の期間では、保険料の1/2を定期保険料として損金計上、保険料の1/2を前払保険料として資産計上という処理をおこない、

後半4割の期間については、支払い保険料は全額損金算入とされ、6割の期間の間に資産計上していた将来のための保険料積立部分=前払保険料を残期間で均等に取り崩して損金計上する


という処理をおこなうのです。というわけで、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。問題には、保険金を受け取った場合のお話しも載っていますが、まずは支払保険料の経理処理の考え方をおさえておくことが大切ですよ。貯金を引き出した、これは収入とはいいませんよね。費用としてなくなったはずのものが戻ってきた、これは収入です。支払保険料の処理の仕方と保険金を受け取った場合の処理の仕方のお話しは繋がっているのです。まずは、基本となる支払保険料の経理処理からしっかり理解していくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理

  第12回 長期平準定期保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 4


火災保険および地震保険の一般的な商品性に関する問題です。細かいお話しが並んでいますが、一般的な火災保険としては、住宅火災保険と住宅総合火災保険があげられますが、どちらの保険でも、落雷・破裂・爆発・風災などは補償の対象とされています。住宅総合火災保険の方が補償範囲が広くなっており、これに加えて、床上浸水等の水災、騒じょう、盗難なども補償の対象となります。FP試験対策としては、住宅火災保険と住宅総合火災保険の補償範囲の違いに気を付けておくようにしてくださいね。

地震保険では、火災保険では、地震・津波・噴火を直接、または間接の原因とする損害は免責(補償の対象外)となっていますから、地震保険ではこれらの損害を補償の対象としています。地震保険の保険金額は火災保険(主契約)の30%〜50%の範囲内とされ、他の地震保険も含めて建物5000万円、家財1000万円が限度とされます。子の補償範囲がよく質問されますから、FP試験対策として最低限この点はおさえておくようにしましょう。

正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、確かに免震・耐震性能に応じたこれらの割引制度がありますが、重複して適用することはできません。この点が誤りですね。よく質問されるというほどのものではありませんが、重複して受けられない点はできれば頭の片隅にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 1


傷害保険の一般的な商品性に関する問題です。傷害保険は、急激かつ偶然な外来の事故により身体に負った傷害を補償する保険ですが、傷害保険の学習をする際は言葉の定義に気を付けるようにしてくださいね。たとえば、普通傷害保険は、国内外を問わず、日常生活における事故による怪我を補償する保険ですが、ここでいう「日常生活」には、旅行中や就業中も含まれるのですよ。プライベートとか普段の生活とか勝手な解釈をしないように注意してくださいね。また、交通事故傷害保険は、国内外を問わず、交通事故(乗り物による事故)や火災(建物火災と乗り物火災)による怪我を補償する保険ですが、ここでいう乗り物には、エレベーターやエスカレーターも含まれます。このように一般的な言葉の理解と傷害保険で言う言葉の理解が若干ずれていたりしますから、気を付けて学習するようにしましょう。


正解肢(誤りの記述)である選択肢1番の家族傷害保険もここでいう家族の定義が大切。ここでいう家族には、本人または配偶者と生計を共にする同居の親族および本人または配偶者と生計を共にする別居の未婚の子も含まれます。つまり、同居という部分が誤りということですね。生計を共にする別居の未婚の子ですよ。結婚したらここでいう家族ではありませんからね。傷害保険の学習をする際には、言葉の定義をひとつひとつ確認しながら学習を進めていくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

第16回 傷害保険の重要ポイント 普通傷害保険・交通事故傷害保険・海外旅行傷害保険



問題 20


解答 2


第三分野の保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(正しい記述)となっている特定疾病保障保険については、FP試験対策として必ずおさえておいていただきたいところですね。ここでは、質問されていませんが、3大疾病『以外』の原因で死亡した場合にも保険金が支払われることはFP試験でよく質問されますよ。ここで登場している他の保険も大切ではありますが、まずは特定疾病保障保険について正確に頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。所得補償保険は、国内・国外を問わず、病気や怪我によって就業不能となった場合にその損失を補償する保険です。


選択肢2番 正しい記述です。特定疾病保障保険は、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態となった場合に特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には、死亡保険金(高度障害保険金)が受取れる保険。特定疾病保険金と死亡保険金は同額であり、いずれかの保険金を受取ると契約は消滅します。


選択肢3番 誤りの記述です。がん保険の入院給付金には、入院給付日数の制限はありません。


選択肢4番 誤りの記述です。医療保険では、同一疾病による入院の場合、退院日の翌日から、180日以内に再入院したときに、1回の入院とみなされることになっています。つまり、一般には180日を経過して再度入院した場合は別入院の扱いとなるということです。



問題 20


解答 3


損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。これもFP試験でよく質問されるお話しですが、個人賠償責任保険は、個人が日常生活において発生した偶発的な事故による相手への法律上の損害賠償責任を補償する保険ですが、自動車事故、業務上の事故、預かっている物に対する賠償責任等は対象外となっています。預かった物は対象外ですから、正解は選択肢3番となります。ちなみに、預かった物に対する賠償責任は、受託物賠償責任保険で補償されますよ。余裕があればこちらも覚えておいてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

   第18回 その他の損害保険商品について パート2



問題 20


解答 4


損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する問題です。この辺のその他の損害保険はホントに概要だけ、過去問で出ている範囲で、さらっとおさえておけば良いですよ。この辺をやたら細かくおさえるのは、ちょっと合理性に欠けますからね。ここの正解肢となっている機械保険はFP試験の定番。機械保険は、機械等が不測でかつ突発的な事故により損害を被った場合(火災、爆発、盗難等をのぞく)に、稼動可能な状態に復旧するための修理費用と損害に伴う費用を補填する保険です。火災はのぞくですから、選択肢1番が正解肢(誤りの記述)ですね。機械保険は「火災はのぞく」という点はまっさきに頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜

   第18回 その他の損害保険商品について パート2



                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved