ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2017年1月 過去問 解説・模範解答






解答 1


相続税の課税価格の合計額に関する問題です。ポイントは死亡保険金の非課税限度額の計算と債務・葬式費用の控除ですね。死亡保険金の非課税限度額は、500万円×法定相続人の数で計算されます。この場合の法定相続人は、妻・長女・孫Bの3人ですから非課税限度額は、500万円×3人=1500万円。受け取る死亡保険金は1200万円で非課税限度額が1500万円なのですから、この死亡保険金には相続税がかからないということになります。


土地は特例適用後の価格が1000万円、建物1000万円、現金3000万円ということですから、ここから債務・葬式費用を差し引くと、


1000万円+1000万円+3000万円−400万円=4600万円


が相続税の課税価格の合計額となります。よって、正解は選択肢1番ですね。ここでは、債務・葬式費用とまとめてありますが、この費用が債務・葬式費用になるのか?という点を問われることもありますよ。具体的にどんなものが債務・葬式費用になるのか?という点もFP試験対策として確認しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜

  第7回 相続財産の評価 課税財産と非課税財産

  第8回 相続財産の評価 その他の非課税財産






解答 1


贈与税に関する問題です。2015年(平成27年)1月1日から贈与税の税率は、特例贈与(直系尊属から贈与を受けた年の1月1日現在で20歳以上の直系卑属(子や孫等)に対する贈与)と一般贈与に区分されることになりました。だから、税率表が2つあるのですよ。この場合は直系尊属からの贈与ですから、適用される税率表は(a)の方ですね。

さらに!!!

注意しなければならないのが、父からの贈与。こちらは相続時精算課税制度を適用しているということですから2500万円まで非課税、これを超えた分については一律20%課税ですよ。つまり、父からの贈与分には税率表は関係ないということです。したがって、この場合の贈与税額は、


父からの贈与=(1200万円+1800万円−2500万円)×20%=100万円

祖母からの贈与=400万円−基礎控除110万円=290万円×15%−10万円=33.5万円

=100万円+33.5万円=133.5万円


と計算されますから、正解は選択肢1番となります。贈与税の計算は少し難しくなった分、より出題されやすくなったといえますよ。FP試験対策として必ずしっかり学習しておくようにしましょう。






解答 253万円


キャッシュフロー表に関する問題です。ここでは、3年後の基本生活費を求めろということですが、キャッシュフロー表上の価格は将来の価格で記していくことが基本。ここでは、基本生活費は1年間に1%上昇する(変動率1%)前提となっていますから、現在の価格246万円を元に1%の1年複利で計算すればOKですね。これを計算してみると


246万円×(1+0.01)^3=253.454046万円 → 万円未満四捨五入=253万円

※ ^3=3乗の意味


となります。AFP試験ではキャッシュフロー表の計算は必ず出題されますからね。必ずスラスラっと計算できるようにしっかり練習しておくようにしましょう。






解答 562万円


前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。今度は1年後の金融資産残高を計算しろとのことですね。こちらも変動率1%となっていますが、間違えてはいけませんよ。1%上昇するのは1年経過後。508万円は1%上昇しますが、1年後の収支49万円は上昇しません。したがって、


508万円×(1+0.01)+49万円=562.08万円 万円未満四捨五入=562万円


と計算されることになります。ケアレスミスに注意して確実に得点していくようにしてくださいね。






解答 5771200円


ここから問題27までは係数表に関する問題です。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座に記されている係数表の使い方を機械的に覚えておくようにしましょう。ここでは、運用しながら積み立てていった場合の7年後の元利合計額を質問していますから、用いる係数は年金終価係数です。年利1%、期間7年の年金終価係数は、7.214ですから、


80万円×7.214=5771200円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜

  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 16575000円


ここでは、単純に○%で運用したら○年間運用したら最後いくら?と質問していますから、用いる係数は終価係数です。年利1%、期間10年の終価係数は1.105ですから、


1500万円×1.105=16575000円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜

  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1035000円


ここでは毎年の取り崩し金額を質問していますから、用いる係数は資本回収係数です。年利1%、期間25年間の資本回収係数は0.045ですから、


2300万円×0.045=1035000円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜

  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 2040万円


マンション購入代金に含まれる土地(共有部分)の価格を求める問題です。知識的には、土地の取引は消費税の非課税取引ということを知っていればOKですよ。ここでは、マンション価格4200万円のうち消費税が160万円ということですから、この160万円は建物価格に対してのみ課せられているということになります。つまり、

建物価格×8%=160万円

ということですから、これを逆算し、建物価格を求めると160万円/8%=2000万円となります。建物価格2000万円、消費税160万円、土地の価格の合計額が4200万円なのですから、土地の価格は


建物価格2000万円+消費税160万円+土地の価格=4200万円

土地の価格=4200万円−建物価格2000万円−消費税160万円=2040万円


となります。土地の取引は消費税の非課税取引という点はしっかり頭にいれておくようにしましょう。






解答 3


住宅借入金等控除(住宅ローン控除)に関する問題です。FP試験対策としては、最低でも選択肢1番、2番(いずれも誤りの記述)はばっさり切り捨てていただきたいところ。住宅借入金等控除(住宅ローン控除)もFP試験に非常によく登場する項目ですから、主要な適用条件は必ず頭にいれておくようにしましょう。


解説

選択肢1番 誤りの記述です。住宅ローン控除の適用期間は10年となっています。

選択肢2番 誤りの記述です。住宅ローン控除の適用を受ける場合は初年度のみ確定申告が必要となります。

選択肢3番 正しい記述です。

選択肢4番 誤りの記述です。それぞれがローンを組み、あるいは連帯債務者として夫婦で借入を行う場合は、ローンの負担割合に応じてそれぞれがローン控除を受けることができます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 

  第17回 住宅ローン控除とは?






解答 2


財形貯蓄制度に関する問題です。財形制度とは、給与天引きの貯蓄制度で、一般財形・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄の3種類があります。財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄では、合算して550万円まで利息が非課税となりますが、保険型と貯蓄型があり、財形年金貯蓄・保険型は払い込み保険料385万円まで、かつ財形住宅貯蓄と合算して550万円までが非課税となります。財形年金貯蓄の受取開始年齢は満60歳以降で、受取期間は5年以上20年以内(保険商品の場合、終身受け取りも可能)とされていますから、正解は選択肢2番となります。財形制度は頻出というほどではありませんが、550万円、385万円といった数字はよく質問されますから、できれば頭にいれておくようにしましょう。



                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved