ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2016年9月 過去問 解説・模範解答






解答 151万円


贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合の贈与税額を求める問題です。まず、思い出さないといけないのが、贈与税の配偶者控除は、暦年課税の贈与税の基礎控除110万円とあわせて控除できるという点。つまり、贈与財産から控除できる金額はトータル2110万円(2000万円+110万円)ですよ。110万円を忘れるとか絶対にやらないようにしてくださいね。夫から配偶者への贈与は直系尊属からの贈与ではありませんから、適用税率は一般の贈与税率の方。よって、贈与税額は


(2800万円−2110万円)×40%−125万円=151万円


と計算されることになります。上記にあげたようなFP試験対策上の要点は確実におさえておくようにしましょうね。






解答 210万円


問題22、23はAFP試験定番のキャッシュフロー表に関する問題です。キャッシュフロー表の計算上は1年複利計算になりますからね。1年複利とは、1年経過するごとに利息が増える計算ということですよ。試験本番では限られた時間の中で計算することになりますから、計算方法は完璧に頭にいれておくようにしましょう。


【計算過程】

金融資産の変動率は1%、基準年の金額は204万円とありますから、3年後の基本生活費の金額は、


204万円×(1+0.01)^3=210.181404万円 万円未満四捨五入 → 210万円

※ ^3は3乗の意味

と計算されます。計算式は、204万円×(1+0.01)×(1+0.01)×(1+0.01)をまとめただけのことですよ。利息に利息が付く計算(複利計算)の意味がわからない方は、一度、算式をばらして計算してみましょう。





解答 575万円

【計算過程】


金融資産の変動率は1%とありますから、1年後の金融資産残高は、514万円×(1+0.01)=519.14万円、これに1年後の年間収支56万円をプラスして、575.14万円 万円未満四捨五入 → 575万円と計算されます。






解答 1


日本政策金融公庫の教育一般貸付に関する問題です。やや細かい点を質問してきていますが、日本政策金融公庫の教育一般貸付は最長15年の固定金利のローンとなっていますから、正解(誤りの記述)は選択肢1番ですね。

細かい点はともかく、せめて、金利や返済期間、融資上限(1人につき350万円以内(海外留学資金としての融資限度枠は450万円に拡充))などローンの概要についてはFP試験対策としておさえておくようにしましょう。






解答 1100000円


ここから問題27までは係数表に関する問題です。こちらもAFP試験の定番問題ですからね。必ず事前にしっかり学習しておくようにしましょう。とはいっても、係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方を覚えておけば良いだけ。どういうときにどの係数を用いるのか?という点は瞬時に判断できるようにしておきましょう。


【計算過程】

毎年の返済額(=毎年の取り崩し金額と同義)を質問していますから、用いる係数は資本回収係数です。期間20年の資本回収係数は0.055ですから、


2000万円×0.055=1100000円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 22100000円


○%で運用したら○年間運用したら最後いくら?と質問していますから、用いる係数は終価係数です。期間10年の終価係数は1.105ですから、


2000万円×1.105=22100000円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数






解答 


○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か?と質問していますから、用いる係数は年金現価係数です。期間10年の年金現価係数は9.471ですから、


100万円×9.471=9471000円


と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1


住宅ローンに関する問題です。FP試験における住宅ローンに関する知識としては、選択肢4番(正しい記述)のおさえておいていただきたいですね。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番についてはあまり質問されないお話しですが、新規だろうが借り換えだろうが、住宅ローンを借りる場合はそのお金の利用目的が限定されています。住宅ローンといいつつ、住宅を売ってしまっては、このローンはもはや住宅ローンではなくなってしまいますね。これでは目的外利用ということになってしまいますから、住宅には住み続けなければならないのです。住宅を事務所にするとか、賃貸するとか、こういうのもローン返済中に勝手にやっていると規約違反ということになりますよ。住宅ローンをもっている人は気を付けてくださいね。





解答 2


財形年金貯蓄に関する問題です。要件を覚えておかないと正解するのは難しいですね。財形年金貯蓄は、55歳未満の勤労者が対象となる貯蓄制度です。5年以上の期間にわたって積み立てることが要件となり、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄では、合算して元本または払込額550万円までの利子については非課税となります(ただし、いわゆる保険型商品の財形年金貯蓄については、元金または払込金額の合計385万円までが非課税)。もちろん、目的が利用でなければ受け取る年金も非課税。自分の預金を引き出しているだけですから、当たり前といえば当たり前ですが・・・。よって、正解は選択肢2番となります。AFP試験では財形制度についても、そこそこ出題されますから、できれば要件などには目を通しておくようにしましょう。






解答 1104400円


外貨預金の満期時の元利合計額(円ベース)を計算する問題です。表示されている金利が1年分であること(=3か月分の金利に直す必要があること)、外貨を円に換える時のレートはTTBであることがわかっていれば楽勝ですね。いや、難しいよ・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、AFP試験ではよく質問される問題。しかも、この手の計算問題で手間取っていると、全問解答する時間がなくなってしまいますからね。AFP試験を受験される方は楽勝と言えるぐらいにしっかり練習しておくようにしてくださいね。


【計算過程】


預入額=1万ドル、金利=2%(年利)、預入期間3か月、利子にかかる税金=20%(手取りは80%ということ)

3か月後のドルベースの元利合計額=1万ドル+(1万ドル×2%×3か月/12か月×(1−20%))=10040ドル

3か月後のTTB=1ドル=110円

10040ドル×110円=1104400円



                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved