
解答 155万円
キャッシュフロー表に関する問題です。この手の問題はAFP試験の定番問題。計算自体は難しいものではありませんが、過去問等を利用してよく練習しておくようにしてくださいね。AFP試験本番では、時間がない中で計算しないといけませんから、油断しているとやられてしまいますよ。
この問題では、3年後の基本生活費を求めろということですから、キャッシュフロー表中の数字は1年複利の計算で求められる将来価値を記入するということをおさえていればOK。変動率2%ということは、1年ごとに2%ずつ増加するということですから、146万円×(1+0.02)^3=154.936368円 → 万円未満四捨五入 155万円と計算されます(※ ^3は3乗の意味)。1年経過後、2年経過後、3年経過後というように
146万円×(1+0.02)=148.92×(1+0.02)=151.8984×(1+0.02)=154.936368円
順に計算して行っても良いですが、時間がかかりますからね。算式の意味を理解したら、乗数で計算する練習をしておくようにしましょう。

解答 1082万円
ここでは、1年経過後の金融資産残高を求めろということですね。理屈は問題21と同じ。今の金融資産残高に変動率を乗じて1年後の金融資産残高を計算し、これに1年後の収支を足してあげれば良いだけ。これを計算式に直して計算してみると、
982万円×(1+0.01)+90万円=1081.82万円 → 万円未満四捨五入 1082万円
となります。事前に練習して、ささっと計算できるようにしておきましょうね。

解答 1
一般的な住宅ローン金利(元利均等返済)に関する問題です。ローンの仕組みを知らずに何千万円も借金をする。考えてみれば怖い話ですが、世の中、なぜかたくさんいらっしゃるのですよ。住宅ローンのお話しは、FP試験でもよく質問されますが、自分が家を買うときにも絶対におさえておきたいお話しとなりますから、自分のためにも基本知識はしっかりおさえておくようにしましょうね。
解説
選択肢1番 正しい記述です。変動金利型の金利は一般に半年ごとに見直しとなります。
選択肢2番 誤りの記述です。一般に変動金利型の返済額の見直しは5年に1度となります。金利が変更されているのに、5年間は返済額が変わらないということは、返済額の中の内訳が変化するということですよ。金利が上昇した場合は、返済額のなかの利息充当分が増える=元金返済充当分が減るということになりますから、金利変動リスクがなくなるわけではありません。勘違いしないようにしてくださいね。
選択肢3番 誤りの記述です。金利は元金の残高に対して課せられるもの。元『金』均等返済の方が元金の返済スピードが速いですから、総返済額も利息の負担が減る分だけ元『金』均等返済の方が少なくなります。
選択肢4番 誤りの記述です。元利均等返済の返済額の内訳は、返済当初は元金返済充当分の割合が低く(=利息充当分の割合が高く)、期間が経過するにつれて徐々に元金返済充当分の割合が高く(=利息充当分の割合が低く)なっていきます。一定ではありません。

解答 186000円
ここからは、係数表に関する問題です。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方を覚えて掛け算すれば良いだけ。ここは理屈抜きに試験対策と割り切って学習した方が合理的です。AFP試験では、毎回、この手の問題が出題されていますから、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方は必ず頭にいれておくようにしましょう。
ここでは、毎年の毎年の積み立て金額を質問されていますから、用いる係数は減債基金係数です。期間15年の減債基金係数は0.062ですから、
300万円×0.062=186000円
と計算されます。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 18046000円
ここでは、○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か? と質問されていますから、用いる係数は年金現価係数です。期間20年の年金現価係数は18.046ですから、
100万円×18.046=18046000円
と計算されます。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 1800000円
ここでは、住宅ローンの年間返済額を質問されていますから、用いる係数は資本回収係数です。期間25年の資本回収係数は、0.045ですから、
4000万円×0.045=180万円
と計算されます。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜
第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数
第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数

解答 1980万円
マンションを購入する場合の敷地の共有持ち分を計算する問題です。ま、消費税の問題ですけどね。消費税は建物の売買には課税、土地の売買は非課税ということでしたよね。つまり、資料に掲載されている消費税120万円とは、建物価格×8%=120万円ということ。よって、
建物価格は120万円/0.08=1500万円、
敷地の共有持ち分は3600万円−1500万円−120万円=1980万円
と計算されることになります。建物価格をそのまま解答しちゃうとか、消費税分を引き忘れるとかはありがちな失敗。しょーもないミスをしないように注意して計算するようにしましょう。

解答 2
財形住宅貯蓄に関する問題です。頻繁に出題されるというほどのものではありませんが、財形制度についても基本的なお話しはおさえておいた方が無難。一般財形貯蓄では、利用目的を問われない点やここで質問されている非課税措置が取られる上限金額などはできればおさえておくようにしてくださいね。
財形貯蓄のうち、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は、合計で最高550万円までの元本から生じる利子等が非課税となりますから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。財形『年金』貯蓄については払込限度額385万円が非課税となりますよ。読み間違えないように注意して解答するようにしましょう。

解答 2
生命保険の解約返戻金に関する問題です。保険は、定期保険ということですから、この中で最も貯蓄性が低いもの(解約返戻金が少ないもの)を選べばOK。というわけで正解肢は選択肢2番となります。選択肢1番は個人年金保険のもの、選択肢3番は養老保険のもの、選択肢4番は終身保険のものです。FP試験対策として、すべての図と保険種類が一致するようにしておきましょうね。

解答 (ア) 700万円 (イ) 110万円 (ウ) 2500万円
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度に関する問題・・・なのはア)だけですね。イは暦年課税の贈与税、ウ)は相続時精算課税制度に関する問題です。
まず、ア)の住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度ですが、2016年1月〜2017年9月に贈与を受けた場合の非課税金額は700万円(良質な住宅用家屋1200万円)となっていますから、ア)には700万円が入ります。
イ)、ウ)については、基本中の基本、贈与税の基礎控除額は110万円となっていますから、イ)には110万円が入り、相続時精算課税制度の非課税金額は2500万円となっていますから、ウ)には2500万円が入ります。
特例が増えて大変になりましたが、各特例の非課税金額ぐらいはおさえておくようにしましょう。
☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜
第25回 相続時精算課税制度の概要


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|