ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2016年1月分(平成28年1月分)


金融


問題 30


解答 3


マーケットの一般的な変動要因に関する問題です。これは・・・やりますね。あえて学習しなくても、今の時代を理解していれば、正解できる問題です。現在進行形で実施されている異次元緩和。簡単に言えば、日本銀行がお金を大量にばらまいているということですが、この結果、現在、通貨量は大幅に増加し、住宅ローン金利などは空前の低金利。つまり、市中の通貨量が増加すると国内の短期金利は下落することになるのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。


ちなみに、異次元緩和は金利を低下させることを目的として行われているわけではありませんよ。大量にお金をばらまく → 金利が低下する → お金が借りやすくなる → 個人や法人が積極的に消費や投資を行うようになる → 景気回復するという流れを発生させることが目的。金融緩和政策をとると、金利が低下したり、円安になったりしますが、これらは目的ではなくて、目的を達するまでの過程の副産物というべきもの。目的はあくまで景気回復ですから、そこは間違えないように理解しておいてくださいね。もちろん、必ずうまくいくという保証はないこともお忘れなく・・・。



問題 30


解答 2


預金商品の一般的な商品性に関する問題です。この辺はFP試験対策的には覚えるしかないのですが、やりだしたらキリがありませんから、過去問に出題されている程度は・・・の認識で学習していけばOKですよ。出題されている以上は、一応下記の解説には目を通しておいた方が良いですが、この辺ばかりに学習時間を費やすのも考えもの。問題23以降が金融分野の学習の本番ですからね。時間配分に気をつけて学習していくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。貯蓄預金とは、預入残高に応じて普通預金より有利な金利(残高が多い方が高い金利となる)が適用される預金口座です。この口座は貯蓄用の口座ですから、引き落としなどに利用することはできません。また、現在は超低金利時代となっていますから、普通預金の金利と変わらない金利となっています。


選択肢2番 正しい記述です。期日指定定期預金とは、1年間据え置けば、満期日を自由に指定できる定期預金ですから、この記述は正しい記述となります。


選択肢3番 誤りの記述です。大口定期預金とは、預入金額が1000万円以上となる大口の定期預金です。適用される金利は、固定金利となり、満期日まで同一の金利が適用されます。大口定期預金の金利として店頭に表示されている金利は、最低金利となっており、交渉で金利を引き上げることも可能です。


選択肢4番 誤りの記述です。インターネットバンキングで取引を行うと、金利が上乗せされる場合があります。



問題 30


解答 1


証券投資信託の基準価額に関する問題です。投資信託の基礎的な知識に関する質問ですから、これはおさえておきたいお話。特にウ)の質問については、換金時のコスト=信託財産留保額の一択ですから、これとア)のヒント『1口当たりの財産的価値』(=言葉を算式に直すと、財産の総額/総口数)から、正解肢(正しい記述)である選択肢1番にたどり着くことができますね。専門用語を並べられると難しく感じるかもしれませんが、冷静に文章を読んでみれば、たいしたことは言っていません。FP試験対策として、必ず正解できるようにしておきましょう。


解説


基準価額というのは、投資信託の1口あたりの値段のこと。1個いくら?ですから、総額/総口数の算式によって求められるのは当然ですね。したがって、ア)の解答は純資産総額となります。投資信託の価額は、通常は1万口あたりの額が表示されていますから、イ)の解答は1万口。換金時に必要となる投資信託のコストは、信託財産留保額となりますから、ウ)の解答は信託財産留保額となります。



問題 30


解答 4


ETF(上場投資信託)の一般的な特徴に関する問題です・・・って、こらこらこら。レバレッジ型、インバース型って・・・まぁ、いいや、説明していきましょう。


まず、ETFとは?という点から説明しますね。ETFは、ある市場をまるごと買うような投資信託です。たとえば、TOPIXや日経平均連動型のETFであれば、株式市場が上昇すればETFの価格も同じように上昇、下落すれば同じように下落するように設計されている投資信託なのです。ベンチマーク(基準となる指標)は、株式市場の指標に限定されませんから、金や原油の市場に連動するように設計されているETFもありますよ。ETFは、上場株式と同様に市場で取引されていますから、取引の仕方は株式と同じ。つまり、指値注文、成り行き注文、信用取引のいずれもが可能となっています。


ここまでは、ETFの基本知識。2級FP試験対策として従来から必須知識とされていたお話しですから、上記の説明については、すべて頭にいれておくようにしてくださいね。


で、ここからは、近年登場したレバレッジ型、インバース型のETFについて説明します。初めて聞いたよ・・・という人も多かったと思いますが、投資信託の学習をしていくうえで、ブル・ベアファンドって学習した覚えがありませんか?ブル=強気=ブル型ファンドとは、上昇相場だと市場の上昇幅以上に利益が出るように設計された投資信託のこと、ベア=弱き=ベア型ファンドとは、下落相場だと、市場の下落幅以上に利益がでるように設計された投資信託のことでしたよね。


このブル・ベアに対応するETFが、レバレッジ型ETFとインバース型ETF。ブル=レバレッジ型、ベア=インバース型、つまり、


レバレッジ型ETF=上げ相場で上昇幅以上に利益がでるETF(たとえば、指標1の上昇で2の利益)


インバース型ETF=下げ相場で下落幅以上に利益がでるETF(たとえば、指標1の下落で2の利益)


ということですね。どちらも株式のところで学習する信用取引と同様の性格を有しているのですが、ETFはETFですから取引するのに信用口座の開設の必要はなし。普通の証券口座で取引できますから、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となるのです。


元々あったETFは、初心者向きの投資商品と言えるのですが、レバレッジ型ETF・インバース型ETFが投資初心者に向いているかという点では疑問符です。わかっている人にとっては、選択肢が増えるのはありがたいことなのですが、レバレッジ型・インバース型で利益がでる仕組みを理解するためには、信用口座の開設の必要なくても、信用取引の仕組みを理解しておく必要がありますからね。下がって利益って、信用取引の仕組みが理解できていないと???が頭に並ぶしょ?昨今は、ETFの種類が増えてきて、ETFといってもいろいろです。一括りにすることが難しくなってきたという点には注意しておきましょう。



問題 30


解答 4


株式の投資指標に関する問題です。ようやく来ました。FP試験の定番問題。正解必須問題ですよ。PER、PBR、配当性向、配当利回り、ROEの5つの指標の計算式は必ず頭にいれておくようにしてくださいね。問題に取り上げられている各指標の計算結果は、下記の通り。


PBR=株価/一株あたり純資産(純資産/発行済株式数)=500円/1000億円/2億株=1倍


PER=株価/一株あたり純利益(当期純利益/発行済株式数)=500円/100億円/2億株=10倍


ROE=当期純利益/株主資本(自己資本)×100=100億円/1000億円×100=10%


配当利回り=1株当たり配当金/株価×100=4%


以上より、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。配当利回りは利回りですから、分母に来るのは債券の利回りと同じく投資金額(株の場合は投資金額=株価)ですよ。配当金に限定した利回りと理解しておけば、一番覚えやすい算式ですね。何でも暗記しようとせず、考え方を理解することを心掛けて学習していくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第2回 PERとは?

  第3回 PBRとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?

  第5回 ROEとは?



問題 30


解答 3


外貨建て金融商品の取引に関する問題です。正解肢(正しい記述)と選択肢4番(誤りの記述)のお話しが難しくなっていますが、選択肢1番(誤りの記述)は必須知識、選択肢2番(誤りの記述)もできればおさえておきたいお話しですね。選択肢1番、2番のお話しについては、今後のFP試験でも質問される可能性がありますから、これからFP試験を受験される方は、以下の解説を頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。TTSのSは=SELL。つまり、TTSとは銀行が外貨を顧客に売るレート=顧客からすると外貨を買うレートとなります。TTBのBは=BUY。つまり、銀行が顧客から外貨を買うレートですから、円を外貨に換える際に適用されるレートはTTSとなります。


選択肢2番 誤りの記述です。外貨建てMMFに信託財産留保額はありません。


選択肢3番 正しい記述です。


選択肢4番 誤りの記述です。円換算支払特約は、保険金等を円で受け取るための特約で、為替リスクを回避するための特約ではありません。



問題 30


解答 2


シャープレシオに関する問題です。シャープレシオとは、リスクをとったことにより、いかに効率的に無リスク資産のリターンを上回ったかを示す指標です。シャープレシオは、(ファンドの平均リターン-無リスク資産利子率)/標準偏差で計算され、計算される数値が大きい方が効率的な運用ができたとされます。算式に基づいてそれぞれのシャープレシオを計算してみると、


ファンドA=(12%−1%)/8%=1.375


ファンドB=(9%−1%)/5%=1.6


となりますから、ファンドBの方が効率的な運用ができているということになりますね。したがって、正解肢(正しい記述)は選択肢2番となります。意味不明・・・と思われている方も多いと思いますが、算式の意味としては、リスク1に対して1.375のリターンがあるのがファンドA、リスク1に対して1.6のリターンがあるのがファンドBということですよ。だから、ファンドBの方が(リスクに対して)効率的な運用と言えるのです。無リスク資産利子率を引くのは、リスクを取らなくても得られるリターンだからです。『リスクに対して効率的な運用ができているかを確認したい』この目標を意識して算式を頭にいれていくようにしましょう。



問題 30


解答 3


NISA口座に関する問題です。NISA口座については、誕生以来、FP試験の常連となっていますから、FP試験対策として、必ず概要はおさえておくようにしてくださいね。それほど多くの学習ポイントがあるわけではありませんから、意外と学習しやすい項目ですよ〜。



解説


選択肢1番 誤りの記述です。2015年1月1日以後は、1年単位で金融機関の変更ができるようになっています。


選択肢2番 誤りの記述です。非課税所得とは、その所得はなかったことにする所得ということ。なかったことになるのですから、利益がないもの扱いされる代わりに損失もないもの扱いされます。ですから、NISA口座で生じた損失を通算することはできないのです。


選択肢3番 正しい記述です。非課税期間は5年間とされていますが、5年経過後に再度NISA口座に移管することができます。


選択肢4番 誤りの記述です。NISA口座の対象となる金融商品は、株式や株式投資信託、J−REIT等で国債や社債、公社債投資信託は対象とはなりません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 


  第15回 2級FP技能士試験その他のポイント 金融編〜金融〜



問題 30


解答 4


外貨預金の課税関係に関する問題です。いやいやいや。選択肢3番(正しい記述)で外貨預金の為替差益は雑所得って言ってるじゃないですか。株式の譲渡所得とは、所得区分が違うのですから、特例でもない限り、損益通算はできませんよ。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。ちなみに、従来は非課税所得だった外貨MMFの為替差益は、2016年1月より、分離課税の譲渡所得とされましたから、課税されるようになった代わりに上場株式や公募株式投資信託の利益や損失と通算できるようになっています。大きな改正点ですから、これからFP試験を受験される方はおさえておくようにしましょう。



問題 30

解答 4


金融商品取引法に規定される行為規制に関する問題です。金融業界には金融商品取引法というとっても厳しい法規制がありますから、法令違反は命取り。金融商品取引法については、試験勉強のためというより、金融業界に関わるなら知っておきたいお話しですね。知らなかったでは済まされない事態に陥る可能性もありますから、このあたりの法令はきちんと勉強しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。結果がどうあれ、断定的判断の提供は認められません。


選択肢2番 誤りの記述です。顧客に対しても1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される場合があります。


選択肢3番 誤りの記述です。特定投資家に該当しなければ、顧客の知識・経験・財産の状況および契約締結の目的に照らして不適当な勧誘を行い、投資者保護に欠けることのないようにしなければならない(=適合性の原則)とされています。法人か個人かではなく、特定投資家か一般投資家かで区分されます。


選択肢4番 正しい記述です。申し出があれば免除できるのは説明義務。契約締結前書面の交付は免除されません。



                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved