ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2015年9月分(平成27年9月分)


金融


問題 30


解答 1


投資信託の特徴に関する問題です。正解必須問題ですね。公社債投資信託と株式投資信託の定義は、FP試験の基礎の基礎知識。正解肢を見た瞬間に、これじゃん!と自信をもって言えるようにしておきましょうね。その他の選択肢についても、最重要とまでは言えないまでも、FP試験でときどき質問されるレベルのお話しがずらり。正解するだけでなく、その他の質問についても、できれば答えられるようにしておきましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。外貨建てMMFの分配金は毎月、月末に再投資されます。年末ではありません。


選択肢3番 誤りの記述です。ブルとは強気の比喩表現。つまり、ブル型ファンドとは、上げ相場のときにより大きな利益を狙う投資信託なのです。ブル型ファンドの場合は、逆じゃなくて順の方が良いと言うことですね。下げ相場のときに大きな利益を狙うのはベア型ファンドです。


選択肢4番 誤りの記述です。ファンドオブファンズは投資信託に投資する投資信託ですから、株式や債券などの個別銘柄へは投資しません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第8回 投資信託を分類してみよう! その1



問題 30


解答 4


投資信託等の運用手法に関する問題です。この問題も正解必須問題ですね。グロース投資とバリュー投資、トップダウンアプローチとボトムアップアプローチの違いは、FP試験対策として必須知識ですよ。正解肢(誤りの記述)である選択肢4番は、ボトムアップアプローチの説明文となっていますから誤り。トップダウンですから、国の経済全体、市場全体といった大枠から下へ掘り下げていくようなアプローチの仕方がトップダウンアプローチです。大きい方から小さい方へがトップダウン、小さい方から大きい方へがボトムアップと覚えておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第10回 投資信託を分類してみよう! その3



問題 30


解答 1


債券投資におけるリスクの一般的な特徴に関する問題です。耳慣れない言葉の嵐にアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、こんなの翻訳してしまえば誰でもわかるお話し。債券とは売買できる借用書のようなものでしたよね。たくさん利息がもらえるのなら、ずっと持っていようという気持ちにもなると思いますが、利息がほとんどつかないような債券なんて、持ってる意味あるの?って話ですよね。もっと利息がもらえる債券があるのなら、そっちに乗り換えたいなぁと思いますよね?だから、他の条件が同じであるのなら、表面利率(額面金額に対してもらえる利息の割合のこと)の低い債券は、金利変動の影響を受けやすくなるのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番となります。


他の選択肢(正しい記述)についても同じですよ。債券のお話しは、言葉が難しいので難しく見えているだけで、理屈を考えていくと、そりゃそうだというお話しばかり。難しいと感じている方は、言葉を翻訳するところから、学習を始めていきましょう。



問題 30


解答 2


複利計算に関する問題です。複利計算のやり方覚えています?複利計算とは利息に利息がつく計算でしたよね。ここでは、1年に1回利息がつく複利計算の逆の計算をしろと言われているのです。すなわち、


???円×(1+0.005)^4=1000万円 ※ ^4=4乗の意味


ということですから、この方程式を解くと、1000万円/1.02015050062=982475円となりますから、正解は選択肢2番となります。複利計算の仕方は、FP試験対策として必ず頭に入れておくようにしましょう。



問題 30


解答 2


上場株式の取引に関する問題です。これも、FP試験対策として覚えておきたいお話しですね。株式の取引について学習している際に、『受け渡し日』という言葉が出てきた記憶がありませんか?約定日から起算して4営業日目が受渡日というお話しを一度は目にしているかと思うのですが、ここで質問されているのは、これのこと。約定=取引が成立してから4営業日の間何をしているのかというと、名義書き換え。AさんからBさんへ所有者が移りましたとの処理をしているんですなぁ。というわけで、同時に権利移転等の処理がされているとしている選択肢2番は誤りの記述(=正解肢)となります。約定日から起算して4営業日目が受渡日というお話は、意外とよく質問されるお話しですから、頭にしっかり叩き込んでおくようにしましょう。



問題 30


解答 2


オプション取引に関する問題です。オプション取引のお話しは、それなりに投資知識がないと何のことだがさっぱりだと思いますが、FP試験対策上、無視はできないジャンル。投資経験がない人には難しいお話しだと思いますが、下記の解説内容ぐらいは、理解できるように努力してみてくださいね。


オプション取引とは、権利の売買のこと。買う権利と売る権利を売買するのです。オプションの種類は「コールの買い」「コールの売り」「プットの買い」「プットの売り」の4種類。コールとは買う権利、プットとは売る権利のことをいい、それぞれの権利を買ったり売ったりできるということですね。どちらでも、権利の買い手側は代金=プレミアムを支払うことになりますが、支払った代金をあきらめれば、権利を放棄することができるのです。


一方、権利の売り手は、売っているのですから、その代金=プレミアムを受け取ることができますが、買い手から権利行使を要求された場合には応じる義務を負っています。買い手が権利を行使するのは、利益を得られるときだけですよね。今、10万円のものを1万円で買う権利があるという状態なら誰だって買う権利を行使します。ですから、権利の買い手は権利の購入代金以上の損失を被ることはなく、逆に権利の売り手は、どんな状態であろうと(上記例なら10万円だろうが100万円だろうが)、買い手の要求に応じる義務を負っているのですから、理論上、無限の損失を被る可能性があるのです。


わかりました?というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢2番となります。売り手は義務を負っているので放棄することはできません。ややこしいお話しですが、最近のFP試験ではときどき質問されるお話しとなっていますから、この問題で質問されていることぐらいはできればおさえておくようにしましょう。



問題 30


解答 3


ポートフォリオ理論に関する問題です。面倒くさい質問の仕方をしていますが、分散投資の効果が得られないのは、相関係数1のとき。同一の動きをするものを組み合わせても、良いときは良いし、ダメなときはダメという一か八かの形になるだけですから、分散投資の効果は得られないといえますが、相関係数0の場合(=2つの対象が無関係な動き)は、相関係数1の場合よりは、分散投資の効果があると言えるでしょ?相関係数マイナス1の組み合わせが分散投資の効果が最も大きくなるというだけで、マイナス1でなければならないというわけではないのです。というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。ちなみに、選択肢4番(正しい記述)にあるシャープレシオのお話しは、FP試験でよく登場するお話しとなっていますよ。シャープレシオの言葉の意味はおさえておくようにしましょう。


参考 シャープレシオ

リスクをとったことにより、いかに効率的に無リスク資産のリターンを上回ったかを示す指標。(ポートフォリオの収益率−無リスク資産の収益率)/ポートフォリオの標準偏差の算式によって求められ、原則的には、この計算結果が大きい方が効率的な運用を行っていると判断されます。選択肢4番では、収益率(算式中の分子の部分)が同じなら標準偏差(算式中の分母の部分)が小さい方が良いと言っているのですよ。分子=1として、分母を変更し計算結果を比べてみると、1/3<1/2となりますよね。シャープレシオ自体は、計算される結果が大きい方が効率的な運用を行っていると判断されますから、間違えないように注意しましょう。



問題 30


解答 3


預金保険制度に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢3番の話は、まぁ、当然と言えば当然のお話し。財形貯蓄なら別枠でなんてお話はありませんからね。この問題では、選択肢1番、2番(いずれも誤りの記述)のお話しは、FP試験対策上、とっても重要なお話。この2つのお話しだけは、自信をもって違う!と言えるようにしておいてくださいね。



解説


選択肢1番 誤りの記述です。外貨預金など、そもそも元本が保証されない類のものは預金保険制度の保護の対象とはなりません。


選択肢2番 誤りの記述です。全額保護の対象となるのは、無利息、決済サービス、要求払いの3要件を満たすものです。当座預金などがこの例としてあげられます。


選択肢3番 正しい記述です。


選択肢4番 誤りの記述です。個人事業主の事業用の預金は、同一人の預金等として合算されます。



問題 30


解答 4


NISA口座に関する問題です。NISAについては創設以来、すっかりFP試験の常連となりましたね。これから、FP試験を受験される方は、必ず力を入れて学習しておくようにしてくださいね。NISA口座の非課税枠は、毎年 新規投資額(手数料および手数料にかかる消費税をのぞく)で100万円までとなっていますが、この非課税枠は次年に繰り越すことはできませんから、正解肢(正しい記述)は選択肢4番となります。ちなみに、2016年1月以降は、非課税枠が120万円に増額される予定になっていますよ。2016年1月からはジュニアNISAなんてものも始まりますし、NISA口座はまだまだ進化の途中。今後の改正にも気をつけておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。NISA口座の非課税期間は最長で5年間となります。


選択肢2番 誤りの記述です。NISA口座ないで生じた所得は、非課税所得という扱いになります。非課税所得の扱いとなるということは、その所得自体がなかったことにされるということですから、利益も損失もなかったことにされるのです。よって、NISA口座内で損失が発生しても損益通算することはできません。


選択肢3番 誤りの記述です。選択肢2番の解説で述べた通り、損失もなかったことにされますから、損失を翌年以降に繰り越すこともできません。


選択肢4番 正しい記述です。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第15回 2級FP技能士試験その他のポイント 金融編



問題 30

解答 3


金融商品取引にかかる各種法令に関する問題です。正解肢(誤りの記述)はFP試験の定番質問ですね。主として、金融商品販売法では損害賠償責任について、消費者契約法では契約の解除について定めているわけですから、それぞれ法の目的が異なっています。ゆえに、2つの法令が互いに抵触する場合には、両方が適用されることになるのです。したがって、選択肢3番は誤りの記述(正解肢)となります。金融商品取引法・金融商品販売法・消費者契約法の3つの法令は、FP試験で非常によく登場する法令となっていますから、必ず力をいれて学習しておくようにしましょう。



                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved