ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2015年9月 過去問 解説・模範解答






解答 (ア) ○ (イ) ○ (ウ) × (エ) ×


相続税の債務控除等に関する問題です。ア)の記述にあるように、被相続人が死亡した際に存在し、債務として確実に認められるものや一定の葬式費用等については、相続財産から控除することができます。通夜、本葬費はOK、初七日、香典返戻費用はダメというように基準が微妙なので、このあたりのお話しもFP試験でよく質問されますよ。控除できるものとできないものの代表例が、2級FP技能士無料ポイント講座に表にまとめてありますから、よく確認しておくようにしましょう。


解説


ア) 被相続人の借入金等債務として確実なものは控除の対象となります。


イ) 通夜、本葬費は控除の対象となります。


ウ) 香典返礼費用や初七日の費用等は控除の対象とはなりません。


エ) 一周忌など事後に発生する費用は控除の対象とはなりません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜 


  第8回 相続財産の評価 その他の非課税財産






解答 194万円


ここから、キャッシュフロー表に関する問題です。AFP試験の定番問題ですから、AFP試験を受験される方は、よく練習しておくようにしてくださいね。AFP試験では、時間不足に泣くことが多いですから、ただ正解できるだけでなく、早く正確に計算できるようにしておきましょう。


計算過程


キャッシュフロー表では、1年複利で将来価値を計算したうえで、金額を記載することになります。基本生活費の変動率は2%ということですから、186万円が1年に2%ずつ上昇していく前提だと2年後の基本生活費の金額は、


186万円×(1+0.02)^2=193.5144万円 → 万円未満四捨五入=194万円

※^2=2乗の意味


と計算されます。





解答 395万円


キャッシュフロー表に関する問題です。今度は1年後の金融資産残高を求めろということですが、こちらも将来価値を算出するという点は同様ですが、この年の分の収支を足し引きしないといけません。したがって、イ)の金額は


349万円×(1+0.01)+43万円=395.49万円  → 万円未満四捨五入=395万円


と計算されます。






解答 (ア) ○ (イ) × (ウ) ○


変動率や運用利回りの予測に関する問題です。あまり力をいれて学習するテーマではないと思いますから、全問正解は難しかったと思いますが、イ)の質問(誤りの記述)は正解していただきたいところですね。他のお話しも学科試験棟で質問されないとまではいえないお話しですから、できればおさえておくようにしましょう。


ア) 正しい記述です。消費者物価指数は、消費税分も含め、消費者が実際に支払う価格を用いて作成していますから、消費増税は消費者物価指数を押し上げる要因となりえます。


イ) 誤りの記述です。円高とは、1ドル=100円が1ドル=90円に変化という状態を言うわけですから、1ドルを輸入リンゴに置き換えて考えてみると、輸入リンゴ1個=100円が90円になる状態を円高というのだということがわかりますよね。つまり、輸入品の値段は低くなるわけですから、円高は輸入物価を押し下げる要因となります。


ウ) 正しい記述です。長期金利とは、償還期間の長い債券等をいい、新発10年国債の利回りは、代表的な長期金利の指標といえます。






解答 9050000円


ここから問題27までは係数表に関する問題です。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方を覚えておくようにしましょう。AFP試験の定番問題ですから、使い方さえ覚えてしまえば結構おいしい問題ですよ。頑張ってみてくださいね。


計算過程


今いくら?と質問されていますから、用いる係数は期間10年の現価係数です。


1000万円×0.905=905万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第2回 係数表の使い方






解答 13865000円


計算過程

○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か?と質問されていますから、用いる係数は期間15年の年金現価係数です。

100万円×13.865=1386.5万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第3回 係数表の使い方






解答 1650000円


運用しながら取り崩す場合の毎年の取り崩し金額を質問されていますから、用いる係数は期間20年の資本回収係数です。


計算過程

3000万円×0.055=165万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第3回 係数表の使い方






解答 1980万円


マンションの販売価格に含まれる敷地の共有部分の価格を求める問題です。事実上は消費税の問題ですね。消費税は、建物の取引については課税取引とされていますが、土地の取引については非課税取引とされていますから、資料に掲載されている消費税価格から建物価格を逆算し、総額から建物価格を引き算すれば、土地の価格を求めることができますね。実際に計算してみると土地の価格は


???円×8%=120万円


???円=120万円/0.08=1500万円


3600万円−1500万円−120万円=1980万円


となります。計算自体は難しくはないと思いますが、消費税の120万円を最後に引き忘れないように注意して計算するようにしましょう。






解答 3


住宅ローンの元利均等返済に関する問題です。ア)の質問ははっきりって愚問。住宅金融支援機構のローンはフラット35(=全期間固定金利)ですからね。10年固定の商品など扱っていませんよ。よって、この問題は、事実上、選択肢1,3の2択問題。変動金利ローンの金利の見直しについては半年ごと、返済額の見直しについては5年ごとに見直されることになっていますから、正解肢(正しい記述)は選択肢3番となります。住宅金融支援機構のローンはフラット35(=全期間固定金利)ぐらいの知識はさらっと出てくるようにしっかり学習しておくようにしましょう。






解答 3


住宅購入等にかかる税金に関する問題です。選択肢の構成がやさしいですね。ア)については、登記を申請する際に負担とありますから登録免許税が確定的。エ)については、住宅の所有者が毎年負担とありますから、既に保有している状態で課税される税金は、この中では固定資産税のみ。以上2点より、正解肢(正しい記述)である選択肢3番を選ぶことができます。学科試験においても、この辺の税金は比較的よく質問されますから、FP試験対策として概要程度はおさえておくようにしましょう。ここでは質問されていませんが、不動産取得税が都道府県税である点や固定資産税が市町村税である点などもよく質問されますよ〜。




                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2015年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved