ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2015年5月 過去問 解説・模範解答






解答 3


路線価方式による宅地の相続税評価額を求める問題です。問題の宅地は、貸家建付地ということですから、一旦、自分で使う場合の評価額(=自用地評価額)を求めたうえで、貸家建付地としての評価額を求めていくことになります。この問題では、道路の値段は、1uあたり300(千円)=30万円とされていますから、これを基準に自用地としての宅地の評価額を求めると、


30万円×300u×1.00=9000万円


建物を建てて人に貸す場合、部屋を借りた人々の権利(=借地権と借家権)が発生する分、自分で自由に使えなくなりますから、これらの権利分を9000万円から差し引いてあげれば、貸家建付地としての評価額を求めることができます。借地権割合はDとありますから60%、借家権割合は30%、賃貸割合は100%=1ということですから、この宅地の貸家建付地としての評価額は、


自用地評価額×(自分で自由に使える場合 − 借地権割合×借家権割合×賃貸割合)


= 9000万円×(1−60%×30%×1)=7380万円


と計算されることになります。したがって、正解肢(正しい記述)は選択肢3番ですね。路線価方式による宅地の評価額および貸宅地、貸家建付地の評価額については、必ず計算できるようにしておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜


  第20回 貸家建付地の評価方式






解答 195万円


ここからは、キャッシュフロー表に関する問題です。この問題はAFP試験においては毎回出題されているパターンの問題。正解しやすい問題でもありますから、必ず事前にしっかり計算する練習をしておくようにしましょう。ま、練習とはいっても、1年複利の計算の意味を理解しておけば良いだけですけどね。

複利計算とは、要は利息に利息が付く計算のこと。ここでは、基本生活費の変動率は2%とされていますが、これは1年ごとに2%ずつ上昇していくということを表していますから、


現在の187万円は1年後には187万円×(1+0.02)=190.74万円、2年後には、190.74万円×(1+0.02)=194.5548万円になるということになります。


2年後ぐらいの話なら、このように順次計算していっても良いのですが、5年後、10年後となると面倒くさいですから、上記算式をひとまとめにして


187万円×(1+0.02)^2=194.5548万円

※ ^2=2乗の意味


と計算できるようにしておいた方が良いですね。計算結果については万円未満四捨五入ということですから、195万円とするのが正解。ちなみに、2乗の部分は電卓に1.02を入力して、×、×、=と叩けば計算できますよ。3乗なら×、×、=、=と叩けばOK、4乗なら×、×、=、=、=と叩けばOKです。質問が、何年後だったとしても、サクッと正解できるようにしっかり準備しておきましょうね。






解答 504万円


前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。ここでは、1年後の金融資産残高がいくらとなるかを質問しているわけですが、変動率を乗じるのは379万円だけですよ。年間収支に変動率の指定はありませんからね。したがって、


379万円×(1+0.01)+121万円=503.79万円 → 504万円


と計算するのが正解となります。本番では時間がない中で計算することになるのですから、問題を見た瞬間に理屈と計算式がパッと頭に浮かぶぐらいに、事前にしっかり練習しておくようにしましょう。






解答 326万円


金利上昇により、住宅ローンの借り入れ可能額がいくら減少するのかを求める問題です。そんな問題シラネーヨ!と突っ込みたくなる気持ちもわかりますが、これは知ってるか知っていないかというよりも、その場で考える問題。資料2の表が何を意味しているのかがわかれば、あとはとっても簡単。資料2では、毎月返済額に応じた金利ごとの借入可能額を表していますから、毎月9万円返済の部分を抜き出して、引き算すれば良いだけ。やってみると、


毎月9万円返済 金利2%の場合 = 2123万円


毎月9万円返済 金利3.5%の場合 = 1797万円


となりますから、2123万円−1797万円=326万円が借り入れ可能額の減少分ということになります。もぉーわかんない!とイライラしてしまと、こういうことすらも読み取れなくなってしまいますからね。試験中は投げやりにならずに、冷静に考えるように心掛けておきましょう。






解答 1920000円


ここから問題27までは係数表に関する問題です。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座にある6つの係数表の使い方を機械的におさえておけばOK。覚えるのは面倒ですが、AFP試験では、毎回この手の問題が出題されていますから、6つ覚えて3問出題ならFP試験の学習としては、かなりおいしい。AFP試験を受験される方は、面倒くさがらずに6つの係数表の使い方は、必ずおさえておきましょう。


ここでは、毎年の積立金額を質問されていますから、用いる係数は10年後の減債基金係数です。


2000万円×0.096=192万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 11610000円


ここでは、単純に最後いくら?と質問されていますから、用いる係数は15年後の終価係数です。


1000万円×1.161=1161万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数






解答 18046000円


ここでは、○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら必要か?と質問されていますから、用いる係数は20年の年金現価係数です。


100万円×18.046=1804.6万円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1


大学入学初年度に必要な費用に関する問題です。これはお手上げですね。間違えてしまっても仕方なし。ただ、いくら国立大だからといって、授業料や入学金がないわけがないですから、ウに授業料、入学金を持ってきている選択肢2、3はバッサリ切り捨てたいところ。入学金と授業料では、金額が大きいのは授業料の方ですから、正解は選択肢1番となります。ま、これは間違えてしまっても仕方がない問題。気にせず、次の問題へ進みましょう。






解答 1


外貨定期預金に関する問題です。満期時の円ベースの元利合計額はいくらか?という質問ですが、受取利息の計算と外貨を円に戻す場合のレート=TTBの2点がわかっていれば正解できる問題ですね。表示されている12%という利息は年率ですから、これを1か月分に直してあげること、税金を考慮することを考慮して計算していくと


1万ドル+{1万ドル×12%×1か月/12か月×(1−0.2)}=10080ドル。


10080ドル×93円=937440円


となりますから、正解は選択肢1番となります。外貨預金については、学科試験でもときどき計算しろと言われることがありますから、このぐらいの計算はできるようにしておきましょう。






解答 2


住宅ローンの繰り上げ返済に関する問題です。P26に戻って資料を確認してみると、この方の返済方法は元利均等返済。元利均等返済では、毎月の返済額が一定ということでしたよね。ですから、毎回の返済額が変化していない選択肢2番または選択肢3番のいずれかが正解肢ということになります。


期間短縮型の繰り上げ返済とは、その名の通り、返済期間を短くする形での繰り上げ返済ということですから、網掛け部分が無くなるものとして図を見てみると、期間が短くなる図は・・・・選択肢2番の図ですよね。よって、これが正解肢となります。


ちなみに、選択肢1番は元金均等返済で返済額軽減型の繰り上げ返済をおこなった場合の図、選択肢3番は元利均等返済で返済額軽減型の繰り上げ返済をおこなった場合の図、選択肢4番は元金均等返済で期間短縮型の繰り上げ返済をおこなった場合の図ですよ。正解肢だけでなく、他の図についても何を表しているのかおさえておくようにしてくださいね。




                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved