ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2015年1月分(平成27年1月分)


リスク管理 


問題 20


解答 1


生命保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番は、初めて聞くと難しいお話しに思えるかもしれませんが、理屈はそんなに難しいお話しではありませんよ。残念ながら、男性の方が早く死にますからね。保険会社からすると、男性の方が早く支払時期が来るということですから、早々に保険金を支払っていては、運用益を稼ぐなんてこともできなくなりますよ。だから、死亡保険の保険料は同条件なら男性の方が高くなるのです。ちなみに、終身年金の場合は話しが逆になりますよ。終身年金の場合は生きている限り、年金が支払われることになるのですから長生きする方、つまり女性の方が保険料が高くなります。単純に丸暗記しようとすると混同すると思いますから、この手のお話は男女の寿命の差がヒント!と覚えておきましょう。



問題 20


解答 2


変額個人年金保険に関する問題です。むむむ・・・難しい問題ですね。保険業界以外の方にとっては厳しかった問題でしょう。間違えてしまっても仕方なしです。変額年金保険とは、保険料払い込み期間中に、株式や債券等で資産を運用し、その運用実績に応じて死亡給付金や受け取り年金額が変動する年金保険のことをいいます。この運用期間中にでた運用益については解約時や年金支払い時まで課税されませんから、正解肢(正しい記述)は選択肢2番となるのですが、こういう質問は過去にあまりされてませんからねぇ・・・。間違えてしまっても仕方ない問題だとは思いますが、まったく質問されないというわけではありませんから、一応、以下の解説には目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。保険契約関係費用と資産運用関係費用以外にも、まだ年金管理費等の諸費用が存在します。


選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。解約控除が差し引かれるのは、契約日から一定期間内の解約の場合ですから、契約日に関わらずという点が誤りとなります。なお、一定期間については保険商品ごとに異なっています。


選択肢4番 誤りの記述です。一時払変額個人年金(確定年金)を5年以内に解約した場合は、金融類似商品として源泉分離課税の対象となります。



問題 20


解答 4


団体信用生命保険に関する問題です。少し捻りが加えられていますが、選択肢1番が誤りの記述であることがわかれば、正解肢(正しい記述)であることがあぶりだせますね。できれば正解したい問題です。団体信用生命保険とは、ローンの返済途中で債務者(お金を借りた人)が死亡・高度障害になった場合に保険金でローンの残債を支払うというものですから、保険金受取人は金融機関。つまり、この保険金は本人には支払われないのですから、無いものが相続財産になるわけがありませんよね。よって、選択肢4番は正しい記述(正解肢)となるのです。その他の選択肢の解説については、以下の通りです。団体信用生命保険のお話も、ときどきは質問されるお話しですから、解説には目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。団体信用生命保険では、契約者および保険金受取人が金融機関、被保険者が債務者となります。


選択肢2番 誤りの記述です。団体信用生命保険の保険料は、融資額と返済期間によって決定され、年齢・性別による差異はありません。


選択肢3番 誤りの記述です。団体信用生命保険料は生命保険料控除の対象とはなりません。よく質問されるお話しですから、この点は必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第5回 団体信用生命保険とは?



問題 20


解答 3


生命保険料控除に関する問題です。平成24年1月1日以後〜とは、新バージョンの生命保険料控除について限定して話すよという意味ですね。そろそろ良いのかもしれないですが、一応、生命保険料控除には旧バージョンもあるということは頭の片隅においておきましょう。ただ、正解肢である選択肢3番のお話しは従来から変わっていないお話しで、かつFP試験においてよく質問されているお話。新旧の違いは間違えた言い訳にはなりませんよ。生命保険料控除はFP試験において非常によく取り上げられるテーマですから、このぐらいの問題には正解できる実力をつけておいてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。新生命保険料控除の3つの控除のそれぞれの最高控除額は、所得税では各4万円となっています。住民税の最高控除額は各2.8万円ですが、3つを合算した最高控除額は、所得税12万円、住民税7万円。住民税の合算最高控除額が単純に×3になっていない点にも注意しておきましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。新生命保険料控除では、身体の傷害のみを対象として、保険金が支払われる傷害特約や災害割増特約等の支払い保険料は控除の対象にはなりません。


選択肢3番 正しい記述です。年金保険なら何でも個人年金保険料控除の対象となるというわけではない点に注意しておきましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。借りたお金で保険料を払おうが、自分のお金で保険料を払おうが、そんなことはこっちの勝手。国にがたがた言われることじゃありませんよ。自動振替貸付(=保険会社からお金を借りたのと同じ)で保険料を支払っても、自分のお金で保険料を支払っても同じ扱いです。つまり、支払った年の生命保険料控除の対象となるということです。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第6回 生命保険と生命保険料控除



問題 20


解答 4


火災保険に関する問題です。保険会社にお勤めの方は正解して当然の問題ですが、業界外の方も漢字テスト?ととらえれば、正解できますね。再調達価格とは、もう一度対象物を調達に必要な価格のこと。したがって、経過年数による消耗分は引かないのです。というわけで、正解肢(正しい記述)は選択肢4番となります。FP試験対策としては、正解肢よりも、その他の正しい記述の方をおさえた方が良いですよ。正解できた方も各選択肢には目を通しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第13回  火災保険の重要ポイント



問題 20


解答 3


傷害保険に関する問題です。これは、正解したい問題ですね。火災保険でも、特約なしの通常の自動車保険でも、地震・噴火・津波は別扱い。傷害保険でも特約なしなら、この点は同様です。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。FP試験対策としては、他の選択肢の記述(いずれも正しい記述)についてもおさえておいた方が良いですよ。正解できた方も各選択肢には目を通しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第16回 傷害保険の重要ポイント



問題 20


解答 3


地震保険料控除に関する問題です。ややこしいお話しもありますが、正解肢(正しい記述)が控除額。これは正解しなければならない問題ですね。地震保険料控除の最高控除額は、支払い地震保険料5万円を限度に、所得税では5万円、住民税では2万5千円となります。この金額は必ずおさえておくようにしましょう。その他の選択肢の解説については以下の通りです。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。限度額の範囲であれば、両方の保険料を合算して控除を受けることができます。


選択肢2番 誤りの記述です。地震保険料控除にこんなルールはありません。店舗供用住宅の場合は、居住用にかかる部分についての地震保険料が控除の対象となります。


選択肢3番 正しい記述です。


選択肢4番 誤りの記述です。地震保険の保険料を一括払いした場合は、総保険料を保険期間の年数で割り戻した金額が毎年の地震保険料控除の対象となります。つまり、2年目以降も控除を受けられるということです。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜


  第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?



問題 20


解答 1


第3分野の保険に関する問題です。選択肢2番、4番(いずれも誤りの記述)あたりはよく質問されるお話ですから、おさえておいていただきたいところですが、正解肢(正しい記述)である選択肢1番は迷われた方も多かったかもしれませんね。医療保険で対象としている治療は、あくまで病気の治療ですから、美容整形手術や正常分娩については、病気ではないので対象とはならないのです。少し難しかったかもしれませんが、2級レベルを超えているとまでは言えない問題です。間違えてしまった方は以下の解説についてもよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。特定疾病保障保険は、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態※となった場合に特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には、死亡保険金(高度障害保険金)が受取れる保険ですが、いずれかの保険金を受取ると契約は消滅することになります。


選択肢3番 誤りの記述です。民間の介護保険は、必ずしも公的介護保険の認定基準に連動していません。認定基準は保険会社ごとに異なっています。


選択肢4番 誤りの記述です。がん保険の入院給付金には、入院給付日数に制限はありません。一般の医療保険との大きな違いですから、この点は必ずおさえておきましょう。



問題 20


解答 4


損害保険を活用した仮定のリスク管理に関する問題です。ははは・・・定番のひっかけ問題ですね。原付事故ですよ。原付にも自賠責保険の加入義務があるのでしたよね。万が一の場合の備えは、自動車保険に特約を付けるとか、バイク保険に加入するとか、こういう手段になります。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。個人賠償責任保険では、自動車事故、業務上の事故、預かっている物に対する賠償責任等は補償の対象とはなりませんよ。個人賠償責任保険もFP試験でよく登場する保険の一つですから、概要ぐらいはおさえておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 3


法人に対する生命保険等を活用した福利厚生に係るアドバイスに関する問題です。保険会社にお勤めの方以外は、保険の名称すらほとんど知らない状態だったでしょうねぇ。間違えてしまっても仕方なしです。総合福祉団体定期保険は、死亡退職金や弔慰金などの支払いに備えて加入する保険であり、退職金準備には向いていません。1年更新の定期保険ですから、万が一の備えのための保険なのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。この問題は間違えてしまっても仕方がないと思いますが、選択肢4番の養老保険の使い方が正しいか否かぐらいは判別できるはずですから、最低でも、ここだけは選ばないようにしてくださいね。




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved