ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説 2015年1月分(平成27年1月分)

パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


問題 10


解答 



FP業と関連法規に関する問題です。この手の問題の基本的な考え方は、資格がないなら具体的なことは×。FP試験対策としては、この基本をおさえた上で、何をもって具体的というのか?という点と例外的な話しをおさえておく必要があるのですが、今回の問題についてはドストライクのど真ん中。保険の募集人登録をしていないのに保険募集したらダメですよ。これを具体的行為と言わずして何と言う・・・。というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。サービス問題に該当する問題ですから、この問題は必ず正解してくださいね。こういう問題を落とすようだと後々厳しくなりますよ〜。



問題 10


解答 1


ファイナンシャルプランナーのおこなうアドバイスに関する問題です。リスクを取るなら若いうち。確かに原則的には正しい考え方です。でもね、何も借金してまでやることないでしょ。選択肢1番は、初任給の一部を・・・なら悪くない考え方になると思いますが、借入金を加えてしまってますからね。ここが誤り。というわけで、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番となります。参考までに、選択肢4番(正しい記述)にある流動性資金とは、いつでも引き出せる資金ということ。この代表例は普通預金。当たり前の話をカッコよく言ってるだけのことですから、あまり難しく考えないでくださいね。



問題 10


解答 4


国民健康保険に関する問題です。選択肢1、2(いずれも正しい記述)は少々細かいお話しとなっていますが、正解肢(誤りの記述)である選択肢4番のお話しだけはおさえておきたいお話。健康保険の自己負担割合は、原則として3割負担となっていますが、義務教育就業前の者については2割負担、70歳以上の者に対しては原則として2割負担※、現役並み所得者は3割負担となっています。

※ 平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えられている方は1割負担、平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎えられる方から2割負担へ変更されることになっています。

つまり、健康保険の自己負担割合は年齢に応じて異なっているということですね。社会保険の分野は範囲が広すぎて全体を学習できないとお悩みの方の多いと思いますが、主要な箇所だけでもおさえておくと得点が拾えたりしますからね。完璧に実行できないからといって、すべてを投げ捨てるような選択はしないようにしましょうね。



問題 10


解答 4


公的介護保険に関する問題です。これは厳しいですね。間違えてしまっても仕方なしです。介護保険には「高齢者住宅改修費用助成制度」というものがあり、この制度では、要介護者または要支援者が、バリアフリー改修工事をおこなう場合にその費用(20万円が限度)の9割が支給されることになっていますから、正解肢(誤りの記述)は選択肢4番となります。選択肢1〜3(いずれも正しい記述)のお話は、介護保険のお話としては、そこそこ出題されるお話しとなっていますが・・・社会保険の学習においては、介護保険の学習よりも年金保険や健康保険の学習が優先ですからね。余裕があれば・・・という扱いにとどめておきましょう。



問題 10


解答 2


雇用保険の基本手当に関する問題です。雇用保険の基本手当は一般的に失業手当と呼ばれていたりしますから、正解肢(正しい記述)である選択肢2番については、そりゃそうだというお話。公共職業安定所は、一般に「ハローワーク」と呼ばれていますから、戸惑った方もいらっしゃった方もいるかもしれませんが、正式名称は公共職業安定所、ハローワークは愛称ですよ。知らなかった方はこの機に覚えておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。雇用保険の基本手当の支給対象者は、65歳未満の者ですから、70歳未満としているこの記述は誤りの記述となります。65歳になると老齢基礎年金の支給が始まりますからね。これと絡めて頭にいれておくようにしましょう。


選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。就職困難者に該当した場合の最長支給期間は360日となりますが、一般の離職者の場合の最長支給期間は150日となります。就職困難者等の支給期間はともかくとして、一般離職者の最長支給期間は、できれば頭にいれておくようにしましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。基本手当は非課税です。これは雇用保険というより、所得税の問題ですね。所得税では、原則的にピンチのときに受け取るものは非課税となっていますから、この原則とその代表例は必ず頭に入れておくようにしましょう。



問題 10


解答 1


厚生年金保険に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番のお話しは、FP試験では、あまり質問されないお話しとなっていますが、その他の記述(正しい記述)は、どれもそれなりに過去に質問されているお話。必須知識とまでは言えませんが、できればおさえておくようにしてくださいね。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番については、産前産後休業期間(産前は42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後は56日のうち就業できなかった期間)については、事業主の申し出により、被保険者負担分・事業主負担分のいずれの保険料も免除されることになっていますから、事業主負担分が免除されないとしている点が誤りです。産前産後の休業期間の保険料が免除となったのは、平成26年4月以降のお話。今後は出題が増えるかもしれませんから、このお話も、一応、頭にいれておいてくださいね。



問題 10


解答 2


公的年金の遺族給付に関する問題です。正解したい問題ですねぇ。正解肢(正しい記述)は、やや細かいお話しであるものの、その他の記述(いずれも誤りの記述)は、過去によく質問されているお話しばかり。特に、選択肢1番(誤りの記述)は平成26年4月以降の改正点ですからね。知らなかった方は、この機に必ず頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。平成26年4月より遺族基礎年金の支給対象者は、子のある配偶者または子と改正されることになり、平成26年4月以降に妻を亡くした子のある夫も遺族基礎年金の支給対象者となることになりました。これ以前は、夫は支給対象者ではありませんでしたから、FP試験対策としては、重大な改正点となります。絶対に頭にいれておくようにしましょう。


選択肢2番 正しい記述です。死亡一時金の支給対象者は、遺族基礎年金のもらえない遺族となります。


選択肢3番 誤りの記述です。遺族厚生年金の支給金額は、老齢厚生年金の報酬比例部分の額の3/4となります。


選択肢4番 誤りの記述です。夫死亡時に30歳未満で子のない妻に対する遺族厚生年金の支給期間は5年間に制限されています。



問題 10


解答 3


国民年金基金に関する問題です。選択肢1番(正しい記述)は平成25年4月以降の改正点、選択肢2番(正しい記述)は国民年金基金の定番質問となっていますから、FP試験対策としては、せめて、この2つぐらいはおさえておきたいところ。それに加えて、変動するのは確定拠出年金だろ!と突っ込めれば完璧ですね。選択肢4番(正しい記述)はともかくとして、選択肢1〜3のお話は、できればおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。平成25年4月以降は、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方で国民年金の任意加入者の方も加入できるようになりました。


選択肢2番 正しい記述です。個人型確定拠出年金にも加入している場合は、あわせて68000円が限度となります。


選択肢3番 誤りの記述です。国民年金基金の老齢給付は、確定給付型(給付額が決まっているタイプ)となります。変動するのは、確定拠出年金です。


選択肢4番 正しい記述です。国民年金基金に加入すると、第2号被保険者、第3号被保険者となった場合など一定の事由に該当する場合を除き、任意に脱退することはできません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第18回 国民年金基金の概要



問題 10


解答 1


フラット35に関する問題です。なんだか、いやらしい問題が続きますねぇ。選択肢2番(誤りの記述)は、平成26年2月24日以後の資金受取分から適用される改正点ですよ。知識が古いとこれを選んでしまいますね。正解するのは難しかったかもしれませんが、改正点のチェックなど事前に出来ることは、出来るだけやっておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。平成26年2月24日以後の資金受取分から融資上限は、100万円以上8000万円以下で、かつ建設費または購入価額の100%までとされています。


選択肢3番 誤りの記述です。フラット35に適用される融資金利は、金融機関ごとに異なっています。


選択肢4番 誤りの記述です。フラット35の返済方法は、元利均等または元金均等のいずれかから選択することができます。



問題 10


解答 2


中小企業の資金調達に関する問題です。選択肢1、3、4のお話し(いずれも正しい記述)は、一般教養として知っておいても損はないと思いますが・・・ま、知らなくても仕方なしです。正解肢である選択肢2番(誤りの記述)にあるABLとは、在庫や売掛金を担保にして融資を受ける資金調達方法のこと。売掛債権を期日前に売却する資金調達方法は、ファクタリングと呼ばれています。ま、いずれにせよ、知らなくても仕方なしですよ。気にせず、次へいきましょう。




                          2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved