ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2014年9月分(平成26年9月分)


金融


問題 30


解答 4


為替相場の一般的な変動要因に関する問題です。文章を覚えようとしてはいけませんよ。FP試験対策としては、理屈を理解するようにしましょう。選択肢1および2は、相手国通貨の購入要因となりますよね。アメリカからの輸入が増える=ドルでの支払いが増える=ドル買いという流れです。ドルを買うということは、円を売ってドルを買うということですから、円安ドル高の要因。ですから、選択肢1、2は正しい記述となるのです。


選択肢3については、物価が上昇するということは、貨幣価値が下落するということだという点をおさえましょう。今まで100円で購入できた物が200円ないと購入できなくなった場合、物の価値が2倍になったということができると同時に、貨幣の価値が半分になったということもできますよね。つまり、物価上昇率が相手国よりも高いということは、貨幣価値の下落が相手国よりも激しいということになります。円安という状態は、円の価値が相手国通貨の価値に対して下落している状態のことをいいますから、物価上昇率が相手国より高くなる状態は円安要因というこの記述は正しい記述となるのです。


正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、まず、売りオペレーションの内容を理解しておくことが大切。売りオペレーションとは、日銀が金融機関に対して債券等を売りつけ、その代金を受け取ることにより、市場から通貨を吸収しようとする金融政策。たくさんあれば価値は低い、少ないと価値が高くなるということはわかりますよね。ならば、市場に出回る通貨が少なくなると、通貨の価値が上昇することも理解できますよね。円高というのは、相手国通貨に対して価値が上昇している状態のことをいい、円安というのは、相手国通貨に対して価値が下落している状態のことをいうのですから、売りオペレーションにより通貨量が減少した状態は、円高要因となり、選択肢4番は、誤りの記述(正解肢)となるのです。


文章を丸暗記したって、変えられるだけですよ。どうして、円高要因になるのか?どうして、円安要因になるのか?この理屈を考えながら学習していくようにしましょう。



問題 30


解答 2


金融機関が取り扱う金融商品に関する問題です。金融商品は山ほどありますから、すべてを覚えておくことは難しいですが、選択肢1番(正しい記述)のお話しや選択肢2番(誤りの記述 正解肢)のお話しは、よく登場するお話しですから、このあたりのお話はおさえておくようにしてくださいね。正解肢であるスーパー定期預金については、個人の場合、預入期間3年未満は単利のみ、3年以上は単利型と半年複利型の選択となりますから、預入期間にかかわらずとしている部分が誤りです。基準となるのが3年である点もあわせて頭に入れておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 3


株式投資信託の運用手法および運用スタイルに関する問題です。これは、絶対に正解しなければならない問題ですね。FP試験の定番中の定番問題ですよ。ここで登場しているグロース投資、バリュー投資、パッシブ運用、アクティブ運用は、FP試験対策としてすべて知っておかなければならないお話。ひとつでも知らないお話があった方は、よく復習しておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。グロース投資とは、投資対象の成長性に着目した投資手法です。選択肢2番の説明文がグロース投資の説明文となっています。


選択肢2番 誤りの記述です。バリュー投資とは、投資対象の割安性に着目した投資手法です。選択肢1番の説明文がバリュー投資の説明文となっています。


選択肢3番  正しい記述です。ベンチマークに連動することを目標とするのがパッシブ運用、ベンチマークを上回ることを目標とするのがアクティブ運用です。この2つはセットにして頭に入れておくようにしましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。効率的市場仮説の考え方に基づいているのはパッシブ運用です。アクティブ運用は、市場平均以上の収益を上げることを目標としているのですから、むしろ効率的市場仮説を否定する考え方に基づいて運用されています。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第9回 投資信託を分類してみよう! その2

  第10回 投資信託を分類してみよう! その3



問題 30


解答 1


一般的な債券の仕組みや特徴に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番以外のお話は、ややレベルの高いお話しとなっていますが、正解肢(誤りの記述)である選択肢1番だけは、FP試験対策として絶対におさえておきたいお話ですね。


債券の利率は、債券の額面金額に対する利子の割合を表しています。購入金額に対してではありません。ですから、選択肢1番は誤りの記述となるのです。


えっ、このお話を聞いたことがない?否!知ってるはずですよ。債券の利回り計算の学習しましたよね。利率は、今お話ししたとおり、額面金額に対しての利子の割合を示すものであり、自分の投資金額に対する儲け率を示しているわけではありません。だから、利回り計算をおこなって、自分の投資金額に対する儲け率を算出するのです。自分の投資金額に対する利子の割合を示しているのは、直接利回りでしたよね。ほら、知ってたでしょ?選択肢2〜4のお話は、丸暗記でも良いですが、選択肢1番(誤りの記述)だけはきちんと理解したうえで解答するようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第13回 債券の利回り計算の考え方

  第14回 その他の利回り計算



問題 30


解答 3


債券投資に関する問題です。これも正解したい問題ですね。格付けの高い会社とは、言い換えると倒産しにくい会社ですから、たいして利子を払わなくても投資してくれる人はたくさんいますし、多くの投資家が優良企業に投資したいと考えますから、利子は少なく価格は高くなることが容易に想像できますよね。つまり、格付けの高い会社の債券は、利回りは低くなるということです。正解肢(誤りの記述)である選択肢3番は、言われてみれば当たり前のお話しだと思うのですが、専門用語で言われるとわかりにくくなったりするもの。普段から自分なりの言葉に置き換えて意味を理解する学習を心掛けておきましょう。



問題 30


解答 1


PBRと配当利回りを計算する問題です。これも正解必須問題ですね。PBRは、株価/一株あたり純資産の算式によって計算され、配当利回りは、1株あたり配当金/株価×100の算式によって計算されます。ただ、この問題では、純資産も配当金も総額で示されていますから、各数値を発行済株式数で割って、1株当たりに直してあげる必要があります。計算すると、


1株当たり純資産額=1200億円/3億株=400円


1株配当金=30億円/3億株=10円


となりますから、PBRは1000円/400円=2.5倍、配当利回りは10円/1000円×100=1%となり、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。今回は、PBRと配当利回りでしたが、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている5つの投資指標は、どれもがよく出題されますよ。必ずすべての投資指標の計算式を頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第3回 PBRとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?



問題 30


解答 2


外貨建て金融商品の取引に関する問題です。これも、正解したい問題ですね。正解肢(正しい記述)である選択肢2番は、外貨投資はどうなると儲かるの?という質問に等しいですよ。90円で購入して100円で売れば10円の儲けですよね。つまり、購入時(90円)より円安状態(100円)になれば、儲けがでるのです。利回りは、投資金額に対する儲け率のことですから、これだけで選択肢2番の記述は正しい記述であることがわかりますよね。その他の選択肢の解説は、以下の通りです。正解できた方も一応解説には目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。為替手数料は、金融機関ごとに異なっています。


選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。外貨建てMMFを購入する場合は、外国証券取引口座を開設する必要があります。


選択肢4番 誤りの記述です。国内の証券取引所に上場されている外国株式を国内委託取引により売買する場合は、国内株式と同様に円建てで取引することができます。外国株式を外国委託取引(海外の市場に取り次ぐ方法)により売買する場合は、現地通貨建てで取引することになります。



問題 30


解答 4


コールオプションプレミアムの決定要因に関する問題です。これは、無理ですね。間違えてしまっても仕方なし。ここまで正解すべき問題が多数出ていますから、そちらで得点を稼げ実力を持っておくことが大切です。一応、解説はつけておきますが、以下の内容を理解できていないとFP試験に合格できないというわけではありませんよ。余裕があれば、読んでおくぐらいの位置づけでお願いしますね。


解説


オプション取引とは、将来のあらかじめ定められた日にある物を買う権利あるいは売る権利を売買する取引のことをいい、コールオプションとは、ある物を買う権利のことをいいます。オプション取引の対象となっている「ある物」のことを原資産といい、具体的には、株式や株価指数、国債などがあげられます。


コールオプションは買う権利なのですから、権利行使価格<原資産価格の状態でないと利益が得られず、権利を行使する意味がありませんよね。ですから、原資産価格の上昇は、コールオプションで利益が得られる可能性の高まりとなり、プレミアム(オプション手数料)は上昇することになるのです。これが、選択肢1番が誤りである理由ですね。


選択肢2番も権利行使価格<原資産価格の状態でないと利益が得られないという点から、権利行使価格が高いと無意味な権利になる可能性が高いということが理解できますよね。ですから、この場合はオプションプレミアムは低くなるのです。


選択肢3番のお話については、今日の明日で大きく値動きすることは・・・と考えれば、理解できますね。期間が長い方が、原資産価格が大きく動く可能性が高くなりますから、満期までの残存期間が長いほどオプションプレミアムは高くなるのです。


正解肢(正しい記述)である選択肢4番のボラティリティとは、原資産価格の変動の大きさのこと。ボラティリティが上昇すると、値動きに対する期待も高まりますから、オプションプレミアムは高くなります。したがって、選択肢4番は、正しい記述となるのです。



問題 30


解答 3


ポートフォリオ理論に関する問題です。急に問題が難しくなりましたね。ここでいうところのリスクとは、ブレ幅のことをいいますから、これに忠実に従い、単純に各データのうち平均値からのブレ幅の小さいものを選べば正解肢(正しい記述)を選ぶことはできます。数学的にきちんと検証して正解肢を選びたい方は、標準偏差を比較したうえで解答してもOK。標準偏差とはデータのブレ幅を表す指標で、分散の平方根(√)で求められ、分散は偏差(この場合は平均との差)の2乗をデータ数で割ったものとなりますから、各データの標準偏差を求めてみると


ポートフォリオA={(−5)^2+(0)^2+(5)^2}/3=16.666 →標準偏差(平方根(√))=4.082・・・%


ポートフォリオB={(−3)^2+(0)^2+(3)^2}/3=6 →標準偏差(平方根(√))=2.449・・・%


ポートフォリオC={(−1)^2+(0)^2+(1)^2}/3=0.666・・・ →標準偏差(平方根(√))=0.816・・・%


※ ^2=2乗の意味


となり、ポートフォリオCのブレ幅(リスク)が最も小さくなることがわかりますから、正解肢である選択肢3番を選ぶことができますね。ただ見ての通り、ここまでやると数学の勉強になりますからねぇ。今後も2級FP試験でここまで求められるかは疑問です。「リスクとは、ブレ幅のことをいう」このぐらいのことはおさえておきたいですが、ま・・・・、数学が苦手な方は後回しにして次に進んでも良いですよ。得点できそうな箇所から優先的に学習を進めていきましょう。



問題 30


解答 3


金融商品の取引にかかる各種法規制に関する問題です。これも厳しいですね。FP試験でこの手の問題が出題されるときは、たいてい金融商品販売法や消費者契約法が中心となるのですが、正解肢(誤りの記述)は、預金者保護法ですか・・・。これは、間違えてしまっても仕方なし。


預金者保護法では、万が一、キャッシュカードを偽造されるなどして、預金等が盗まれたとしても、預金者が負担を負うことがないようにしたものなのですが、この法の保護を受けるためには、預金者も暗証番号等を他人に知られないようにするなど自分の預金の管理をしっかりおこなう必要があります。万が一、預金者側にも重大な過失が認められると、補償額は0となります。ですから、選択肢3番は、誤りの記述(正解肢)となるのです。


ちなみに、暗証番号を生年月日などわかりやすいものにしていると軽過失とされ、これにより預金を盗まれた場合は、25%減額で75%補償ということになってしまいますよ。FP試験では、あまり取り上げられない法律ですが、自分のために覚えておくようにしましょうね。



                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved