ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2014年9月分(平成26年9月分)


リスク管理 


問題 20


解答 4


生命保険契約者保護機構・損害保険契約者保護機構の補償割合に関する問題です。生命保険契約者保護機構の補償割合は、原則として対象契約の責任準備金の90%となっていますが、損害保険契約者保護機構については、保険の種類ごとにバラバラ。頭に入れにくいですが、主要な保険ぐらいは、どうにかして頭にいれておくようにしましょう。


正解肢(正しい記述)である選択肢4番の自賠責保険の補償割合は100%と覚えておけばOKです。通常は、破綻後3ヶ月以内に〜という形式で記されるのは、3か月経過後に補償割合が変更される保険である場合ですから、なんだか変な感じもしますが、この書き方でも正しい記述となります。FP試験対策としては、ここにあげられている保険商品以外の補償割合もできれば、チェックしておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。医療保険は、原則として対象契約の責任準備金の90%が補償されます。


選択肢2番 誤りの記述です。個人年金保険は、原則として対象契約の責任準備金の90%が補償されます。


選択肢3番 誤りの記述です。地震保険の補償割合は100%となっています。


選択肢4番 正しい記述です。



問題 20


解答 2


生命保険料に関する問題です。あまり見かけないタイプの難しい問題ですね。保険会社にお勤めの方以外は、壊滅でしょうか?ま、間違えてしまっても仕方がない問題です。解説をざっくり眺めたら次へいきましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。月払いである場合の猶予期間は、払込期月の翌月の1日から末日までとなっています。

選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。自動振替貸付により、立て替えられた保険料には所定の利息が付くことになります。


選択肢4番 誤りの記述です。失効した保険契約を復活した場合は、その保険の加入時の年齢で保険料を計算することになります。



問題 20


解答 2


生命保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢2番のお話は、やや難しいお話しとなっていますが、その他のお話は、FP試験対策としておさえておきたいお話。特に、選択肢1番と選択肢4番のお話しは、よく出題されますよ。知らなかった方は、以下の解説をよく読んでおくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。終身払いとは、その名の通り、一生涯払い続けるもの、有期払いとは、こちらもその名の通り、一定期間保険料を払うものです。同条件でということですから、この保険を維持するために必要となるお金は同じと考えると、総支払回数の少ない方が1回あたりの支払金額は多くなるということになりますよね。よって、支払回数の少ない方、つまり有期払いの方が1回あたりの保険料の金額は高くなるのです。


選択肢2番 誤りの記述です。収入補償保険とは、一時金にかわって年金形式により保険金を受け取ることができるものです。年金の受取方式として、確定年金タイプと歳満了タイプがあり、確定年金タイプの場合は、死亡時期にかかわらず一定期間年金支払いという契約になるため、一定の年金が支払われることになりますが、歳満了タイプでは、60歳になるまで支払というような形での契約になるため、死亡時によって年金の総支払額が異なることになります。


選択肢3番 正しい記述です。アカウント型保険とは、積み立て部分(アカウント部分)と保障部分に保険が区分されており、積み立て部分の金額を保障にまわしたり、引き出したりすることにより、必要に応じて保障内容を見直すことができる保険です。積立金は毎月の保険料からの積み立てのほか、まとまった金額を一時金として積み立てることもできます。


選択肢4番 正しい記述です。養老保険では、被保険者が死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期まで生存した場合には満期保険金が支払われることになります。死亡保険金と満期保険金は同額となっており、いずれかの保険金が支払われると契約は消滅することになります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第2回 生命保険商品の基礎知識

  第3回 様々な生命保険商品



問題 20


解答 3


年金受給権の価格に関する問題です。難しい問題ではありますが、少し考えてみましょう。まず、個人年金保険契約の契約者を変更した場合、契約を変更したときではなく、年金が支給されるときに贈与税が課税されるということをおさえておきましょう。で、この場合の評価額なのですが・・・・


皆さんが贈与を受けた場合、自分の取り分が最も多くなる形でお金に換えませんか?


当然ですよね。ですから、この場合の贈与税の評価額も、年金受給者に与えられた選択肢のうち、最も受取額が多くなるもので評価されることになるのです。というわけで、正解肢(正しい記述)は、資料の中にある最も高い金額=選択肢3番となるのです。このお話を正確に表記すると、


1.解約返戻金の額
2.一時金の金額
3.予定利率等をもとに算出した将来受け取る年金額の現在価値(問題文中、複利年金現価率〜の翻訳版)


の3つのうち、最も多い金額で評価するとなりますが、注意したいのは、これは年金支給開始後に評価する場合のお話しである点。年金の支給開始前では、解約返戻金の額で評価されることになりますよ。もしも、このお話を頭に入れておこうと思うのなら、年金支給開始後は・・・という主語も含めて頭にいれておきましょう。



問題 20


解答 3


法人が保険金や解約返戻金を受け取った場合の経理処理に関する問題です。選択肢1、2のお話(正しい記述)は、経理処理の基本のお話しですから、おさえておきたいお話ですが、他は初めて聞いたというお話しだったかもしれませんね。でも・・・満期保険金を据え置くって・・・受け取る権利はあるけど、保険会社に預けておくということでしょ?金融機関に預けておけば課税を先延ばしにできるなんて、よく考えてみれば、おかしな話ですね。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。課税の基準は満期日ですが、これも言われてみれば当然のお話。何でも暗記しようとしないで、理屈を考えてみるようにしてくださいね。



問題 20


解答 4


火災保険および地震保険に関する問題です。正解肢(正しい記述)は、少し細かいお話しとなっていますが、消去法で良いので、正解したい問題ですね。火災保険は火災による損害を補償する・・・FP試験で、そんな当たり前の質問がされるわけがありませんよ。学習する際は、へぇ〜こんなのも補償されるんだ・・・という驚きを大切に学習していくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。でんぷら鍋に火にかけたまま、その場を離れれば危険だということは誰でもわかりますよね。このように、火災の原因が契約者の故意や重大な過失とみなされる場合には、保険金は支払われないのです。


選択肢2番 誤りの記述です。竜巻は、風災に該当しますから、火災保険の補償の対象となります。


選択肢3番 誤りの記述です。落雷も火災保険の補償の対象となります。


選択肢4番 正しい記述です。地震保険では、居住用の建物と家財を補償の対象としていますが、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属や宝石等、通貨、有価証券、自動車等などは、地震保険の補償の対象とはなりません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第13回 火災保険の重要ポイント

  第14回 地震保険の重要ポイント



問題 20


解答 1


任意加入の自動車保険に関する問題です。これは、正解しなければならない問題ですね。正解肢(正しい記述)である選択肢1番の対人賠償保険は、自賠責保険をこ・え・る部分に対して・・・というお話は、基本中の基本のお話。絶対におさえておきましょうね。その他の選択肢(誤りの記述)もFP試験対策として知っておきたいお話しばかりですよ。ひとつでも知らないお話しがあったら、以下の解説をよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。対物賠償責任保険では、自分で自分の物を壊した場合は補償の対象とはなりません。自分で自分の物を壊しておいて、損害賠償なんておかしな話ですよね。賠償責任の文字に着目して頭にいれておきましょう。

選択肢3番 誤りの記述です。人身傷害補償保険は、過失割合に関係なく運転者や同乗者等の死傷、後遺障害について、実際の損害額(保険金額が限度)に対して保険金が支払われます。「過失割合に関係なく」の部分が非常によく質問されますから、ここは特に意識して頭にいれておくようにしましょう。


選択肢4番 誤りの記述です。車両保険に限らず、基本的に地震がらみは特約がないと保険金は支払われないことになっています。車両保険だけの話ではないということも踏まえて頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第15回 自動車保険の重要ポイント



問題 20


解答 1


地震保険料控除に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢1番のお話は、知らなくても仕方なしですが、消去法で正解したい問題ですね。FP試験対策としては、選択肢2〜4(いずれも誤りの記述)の方が大切です。特に、選択肢2、3あたりのお話は、しっかりおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。所得税の控除限度額は5万円ですが、住民税の控除限度額は、2万5千円となります。


選択肢3番 誤りの記述です。地震保険料控除は、給与所得者の場合は年末調整で受けることができます。


選択肢4番 誤りの記述です。家財のみを対象としている地震保険でも要件を満たしていれば、地震保険料控除の対象とすることができます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 


  第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?



問題 20


解答 1


第3分野の保険の一般的な商品性に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢1番のお話は、よく質問されるというほどのものでもありませんが、その他の選択肢(誤りの記述)のお話は、おさえておいた方が良いと思いますよ。正解肢以外の選択肢の中で最もFP試験に登場するのは選択肢3番の特定疾病保障保険ですが、選択肢2、4のお話も、そこそこの出題率。できれば、選択肢2〜4のお話は、きっちりおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。有期払い、終身払いの意味は頭にいれておくようにしましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。今の先進医療も、3年、5年と時間が経てば先進ではなくなりますよね。これを放置したら、先進医療特約の名が廃りますよ。ですから、契約後に承認された先進医療も給付金支払いの対象となるのです。


選択肢3番 誤りの記述です。特定疾病保障保険は、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態となった場合に特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には、死亡保険金(高度障害保険金)が支払われる保険です。いずれかの保険金を受取ると契約は消滅しますから、何度も保険金が支払われるということはありません。


選択肢4番 誤りの記述です。所得補償保険は、国内・国外を問わず、病気や怪我によって就業不能となった場合にその損失を補償する保険となっています。



問題 20


解答 2


損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する問題です。この辺の損害保険については、数が無数にありますから、完全対応はほぼ不可能。ただ、機械保険などよく登場する保険も多いですから、過去問等でよく取り上げられているものだけは、おさえておくと合理的。機械保険や施設所有者賠償責任保険ぐらいは、何を補償の対象としているのか、おさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。機械保険では、火災による災害は補償されません。よく質問されるお話しですから、この点は必ず覚えておきましょう。


選択肢2番 正しい記述です。建設工事保険では、ビル等の建設工事において、工事期間中に発生した火災や台風、作業ミス、盗難等の事故によって生じた損害を補償の対象とする保険です。


選択肢3番 誤りの記述です。施設所有者賠償責任は、施設に起因して起きた事故を補償する保険です。保険客から預かった物が盗難に遭った場合は、受託者賠償責任保険で補償されます。


選択肢4番 誤りの記述です。このような場合は、事業総合賠償責任保険で補償されます。受託者賠償責任保険では、他人から預かった物に対する損害を補償することになっています。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第18回 その他の損害保険商品について パート2



                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved