ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説 2014年9月分(平成26年9月分)

パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


問題 10


解答 



FP業と関連法規に関する問題です。この手の問題は、原則としては、具体的なことは資格がないと×と考えていくのですが、ここでは、何を以て具体的な行為とするのか?ということが質問されていますね。厳しめの問題ではありますが、生命保険募集人は、その名の通り、保険を募集するための資格ですから、保険の募集を目的としていないのであれば、保険商品の説明をしてもセーフ。ゆえに、選択肢1番の話だけでは、アウトとまでは言えないのです。選択肢2番は、インターネットに普通に書いてあることを話ただけですから、これは完全にセーフ。選択肢3番については、証人になっただけですから、これもセーフですね。遺言書の証人には、一定要件を満たしていれば、特別な資格がなくてもなることができますから、この点はおさえておくようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、これは完全にアウト。宅地建物取引業とは、簡単にいえば不動産屋さんのこと。貸借の媒介って、あなたの住んでいる街にある不動産屋さんがやっていることですよね。ということは、こうした業務をおこなうためには不動産屋さんたる資格、つまり、宅地建物取引業の免許が必要ということですね。選択肢4番だけを見ていれば誤りの記述だとわかると思いますが、選択肢1〜3を読む間に混乱の世界に引き込まれていると、普段気づけることにも気づけなくなってしまったりするもの。混乱しそうになったらひと呼吸おいて、冷静になってから解答するようにしましょう。



問題 10


解答 2


資金運用等のアドバイスに関する問題です。計画的な運用が大切だということは、言われなくてもわかりますよね。計画的な運用とは、損しない運用ではなく、損した時にフォローできるか?まで考えて運用するということですよ。選択肢2番のお話しでは、失敗した場合には、住宅を手放し、子供には進学をあきらめてもらうということになってしまいますね。ですから、選択肢2番は、誤りの記述(正解肢)となるのです。理屈はとても簡単なお話しですから、こうした問題では、必ず正解できるようにしておきましょう。



問題 10


解答 3


係数表に関する問題です。AFP実技試験を受験される方は、ここは必須知識ですが、きんざいの技能士試験では、最近は、出題されたり、されなかったりですから、係数表については扱いが難しいですが、ここの学習は、基本的に6つの係数表の使い方を機械的に覚えておくだけですから、できれば頭にいれておくようにしてください。


ここでは、一番基本の最後いくら?なら終価係数、今いくら?なら現価係数ということがわかっていれば、正解できてしまいますね。年金と頭についていてもいなくても、とりあえず、最後いくら?なら終価係数、今いくら?なら現価係数なのですよ。

正解肢(誤りの記述)である選択肢3番では、将来の・・・つまり最後いくら?と質問しているのにもかかわらず、現価と言ってしまっていますから、ここが誤りの記述となります。

6つの係数表の使い方については、2級FP技能士無料ポイント講座に記載がありますから、できれば目を通しておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数



問題 10


解答 4


後期高齢者医療制度に関する問題です。これは、正解肢(正しい記述)が少し複雑ですよ。え?どこが?と思っている方は、しっかりお話を聞いていてくださいね。実は、この4月から、健康保険の自己負担割合は、原則として3割負担、義務教育就業前の者については2割負担、70歳以上(75歳未満)の者に対しては原則として2割負担、現役並み所得者は3割負担となりました。

ただし、70歳以上(75歳未満)の方のすべてが2割負担となるわけではなく、平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えられている方は1割負担、平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎えられる方から2割負担へ変更されることになっているのです。ゆえに、75歳以上を対象者としている後期高齢者医療制度では、今のところ、自己負担割合は、従来通り、原則は1割負担、現役並み所得を有する者は3割負担ということになっているのです。

健康保険の改正について学習されていた方は迷われたかもしれませんが、後期高齢者医療制度では、未だ従来通りの自己負担割合ですから、この点は間違えないように学習しておいてくださいね。その他の選択肢の解説については、以下の通りです。選択肢1番、3番(いずれも誤りの記述)あたりは、比較的よく質問されるお話しですから、できれば頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。後期高齢者医療制度では、区域内に住所を有する75歳以上の者および65歳以上の者で広域連合から障害認定を受けた者を対象としています。


選択肢2番 誤りの記述です。後期高齢者医療制度に扶養家族の概念はありません。配偶者は、国民健康保険等別の保険に加入することになります。


選択肢3番 誤りの記述です。後期高齢者医療制度の保険料は都道府県ごとに異なっています。


選択肢4番 正しい記述です。



問題 10


解答 1


労働者災害補償保険に関する問題です。時間的に労働者災害補償保険まで学習の手が回らないことも多いですから、これは間違えてしまっても仕方なしですね。労働者災害補償保険では、まず、第一に業種によって保険料が異なっていますから、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。その他の記述(正しい記述)も、なかなか手厳しいですから、消去法でも正解するのは難しそうですが、これからFP試験を受験される方は、一応各選択肢に目を通すぐらいのことはしておきましょう。



問題 10


解答 4


障害基礎年金および障害厚生年金に関する問題です。正解肢(正しい記述)のお話が一番難しいお話しとなっていますが、FP試験対策としては、選択肢1〜3(誤りの記述)のお話はおさえておきたいお話。正解できた方もわからない記述があれば、以下の解説をよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。障害年金における障害認定日は、初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日または、治った日(これ以上、症状の改善が見込まれなくなった日のこと)となっています。


選択肢2番 誤りの記述です。障害基礎年金は、国民年金の被保険者期間中または、20歳前に障害の原因となった初診日があることが支給要件となっています。


選択肢3番 誤りの記述です。障害等級1級の支給額は、2級の1.25倍となっています。100分の150=1.5倍ではありません。


選択肢4番 正しい記述です。ここで言っているのは、障害厚生年金です。障害基礎年金には、配偶者の加算はありませんから注意しておきましょう。



問題 10


解答 4


確定拠出年金に関する問題です。選択肢の中には、細かい点に関するお話も載っていますが、正解肢(誤りの記述)に関するお話は、おさえておきたいお話ですね。2級FP技能士無料ポイント講座にも掲載されていますが、60歳から老齢給付金を受け取ることができるのは、加入期間が10年以上ある者。20年ではありませんよ。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。確定拠出年金については、年々、出題が増えてきていますから、基本的なお話しについては、必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第19回 確定拠出年金の概要



問題 10


解答 2


教育ローンおよび奨学金に関する問題です。おお〜っと!試験前にメルマガにて配信している「直撃予想!!!」で予想した出題ポイント(第1308回 直撃予想!!!〜 ライフプランニングと資金計画編 昼の部 〜にて配信)が見事的中しちゃいましたね。しかも、テーマだけでなく、正解肢(誤りの記述)まで的中とは・・・。我ながら素晴らしい予想に大満足です。日本政策金融公庫の教育一般貸付の融資上限は、平成26年4月1日より1人につき350万円以内(海外留学資金としての融資限度枠は450万円)に拡充されているのですよ。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。今回の問題は、教育一般貸付が正解肢でしたが、奨学金制度に関するお話もよく質問されますから、これからFP試験を受験される方は、選択肢3番(正しい記述)のお話しなどもチェックしておくようにしましょう。



問題 10


解答 1


高齢者の住まいに関する問題です。これは、無理ですわ。間違えてしまっても仕方なし。FP試験では、こういう正解できるわけがない問題も出題されますから、得点すべき問題で確実に得点していくことが大切なのですよ。テーマ的に今後は出題が増えていくかもしれませんから、一応、解説は見ておいた方が良いと思いますが、まずは、ここまでに登場した正解できそうな問題で正解していく実力を身に着けることを目標にしていきましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。介護予防住宅改修費は、介護予防を目的とした住宅の改修をした場合には、20万円を限度に費用の9割が戻ってくる介護予防サービスです。このサービスでは、要支援1、要支援2に該当する人を対象としています。


選択肢2番 誤りの記述です。介護老人保健施設とは、介護保険を使って利用する医療機関で要介護者を対象としていますが、リハビリによる家庭復帰を目標としており、終生利用できる施設ではありません。終生滞在できる施設は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。


選択肢3番 誤りの記述です。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)では、要介護者が対象となっており、主として介護や日常生活のお世話などが中心となっています。リハビリテーションが中心となるのは、介護老人保健施設です。

選択肢4番 誤りの記述です。家賃減額補助は、地方自治体が実施しているもので、国がおこなっているものではありません。



問題 10


解答 2


中小企業の資金調達に関する問題です。第3者割当増資とは、特定の第3者に新株引受権を与えるもので、相手は既存株主に限定されません。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢2番となります。ときどき質問されるお話しですから、余裕がある方は、他の選択肢(正しい記述)のお話しにも目を通しておくようにしましょう。




                          2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved