ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2014年5月 過去問 解説・模範解答






解答 4


贈与税に関する問題です。これは正解したい問題ですね。どのお話もFP試験で非常によく質問されるお話しですよ。正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、贈与税の申告期限は、贈与を受けた年の翌年の2月1日〜3月15日が正解です。この選択肢の中では、正解肢のお話が一番出題されないお話しになっていますから、他の選択肢のお話し(正しい記述)についても、しっかり頭にいれておくようにしましょう。






解答 256万円


キャッシュフロー表に関する問題です。このパターンの問題は、AFP試験の定番問題。AFP試験を受験される方は、必ず正解できるようにしておいてくださいね。キャッシュフロー表上に記載される数字は、将来価値の数字。変動率2%ということは、毎年2%ずつ上昇していくということですから、2年後の246万円の価値は、246万円×(1+0.02)×(1+0.02)=255.9384万円 → 万円未満四捨五入 → 256万円と計算されます。もちろん、246万円×(1+0.02)^2(^は2乗の意味)と計算してもOKですよ。必ず計算できるようにしておいてくださいね。






解答 410万円


前問に続いてキャッシュフロー表に関する問題です。やることは、3年目年の収支+前年からの繰り越し預金分の計算ですが、繰り越し預金分には、やっぱり変動率を乗じるのがポイントですよ。3年目年の収支は、−76万円ですから、−76万円+481万円×(1+0.01)より、イの解答は、409.81万円 → 万円未満四捨五入 → 410万円となります。問題22、23は、いつものパターンの出題ですからね。AFP試験を受験される方は、必ず正解できるようにしておきましょう。






解答 1170000円


ここからは、問題26まで係数表に関する問題です。係数表に関する問題もAFP試験の定番問題。計算問題が続いてうっとおしいですが、係数に関する問題は、係数の使い方を覚えておけば、あとは掛け算するだけ。得点しやすい問題でもありますからね。AFP試験では、時間が不足しがちですから、この手の問題を早く正確に解答する練習をしておくようにしましょう。


計算過程


毎年の返済額を質問していますから、用いる係数は資本回収係数です。年利3%、期間10年の資本回収係数=0.117。


1000万円×0.117=1170000円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 26422800円


計算過程


運用しながら積み立てて最後いくら?と質問していますから、用いる係数は年金終価係数です。年利1%、期間20年の年金終価係数=22.019。


120万円×22.019=26422800円


☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


   第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 16575000円


計算過程


単純に最後いくら?と質問していますから、用いる係数は終価係数です。年利1%、期間10年の終価係数=1.105。


1500万円×1.105=16575000円


☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数






解答 1415万円


マンションの販売価格のうちの土地の価格を計算する問題です。これ、ちょっとした知識の質問と算数の問題ですよ。土地の売買は、消費税の非課税取引でしたよね。つまり、ここに表示されている消費税85万円は、建物の売買に対してだけ課せられているもの。

建物価格×5%=85万円ということですから、建物価格は、85万円/5%=1700万円。

全体の販売価格が3200万円で、消費税が85万円、建物価格が1700万円ということは、土地の価格は、この差額のはず。つまり、

3200万円−85万円−1700万円=1415万円

と計算されます。なんじゃこりゃ?と思うような問題が出題されたら、算数や国語の問題を疑ってみてくださいね。意外と正解できたりするものですよ。






解答 ア) 2回 イ) 5年間 ウ) 125%


変動金利の住宅ローンに関する問題です。これは、知らないと解答できない問題ですね。変動金利のローン商品は、その名の通り、適用金利が期間の経過とともに変動していくローン商品。金利が高くなれば、当然、返済額も多くなるのですが、「金利が上がったから今度から返済額は2倍になります」とかいわれても困るでしょ?ですから、返済額の変更には一定の制限が設けられているのです。


ローン金利の見直しは、年2回(アの解答)あるのですが、ここで金利が変更されても5年間(イの解答)は返済額は変わらないとされていますし、返済額の変更を行う場合でも、その変更は1.25倍(ウの解答)までとされているのです。


でもね、これは急に返済額が増えて支払できなくなるという状態を避けるためのものであって、金利変動リスクがなくなるというわけではありませんからね。返済期間の全体を通してみると、金利が上昇していけば利息負担も増え総返済額も増えることになりますから、その辺は誤解しないようにしましょう。






解答 2


学資保険に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢2番の保険期間中に契約者(親)が死亡した場合には、以後の保険料の支払いが免除され、保険料を支払うことなく満期保険金やお祝い金を受け取ることができるというお話は、FP試験で非常によく質問されるお話しですから必ずおさえておくようにしてくださいね。その他の選択肢の解説は以下の通りです。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。払込保険料の総額は、11000円×12か月×18年ですから、2376000円、受取金の総額は、10万円+20万円+20万円+200万円=250万円ですから、返礼率は250万円/237.6万円×100=105.2%となります。


選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。ご注意事項の欄に育英年金は付いていないとありますから、年金を受け取ることはできません。育英年金付き学資保険であれば、契約者(親)が死亡・高度障害になった場合に、学資保険が満期になるまで育英費用として所定の年金を受け取ることができます。


選択肢4番 誤りの記述です。満期保険金は、一時所得として所得税の課税対象となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第3回 様々な生命保険商品






解答 4


財形貯蓄制度に関する問題です。財形制度とは、給与天引きの貯蓄制度で、一般財形・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄の3種類があります。財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄では、合算して550万円まで利息が非課税となりますから、正解肢(正しい記述)は選択肢4番となります。385万円というのは、財形年金貯蓄・保険型の場合の払込金額の上限で、この場合も貯蓄型財形と合算で550万円が上限となるのですよ。最近は質問されることが減ってきてはいますが、一応、これらの数字ぐらいは覚えておくようにしましょう。




                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved