ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2014年1月分(平成26年1月分)


金融


問題 30


解答 2


金融機関が扱う金融商品に関する問題です。これは、正解したい問題ですね。ス―パー定期じゃなくても、金利は金融機関が自由に決めることができますから、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。FP試験対策としては、選択肢1番および4番(いずれも正しい記述)は、おさえておきたいところ。預金保険制度の保護の対象やゆうちょ銀行の定額貯金、定期貯金の概要はよく質問されるので必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 参考 預金保険制度


万が一金融機関が破綻した場合に、預金者等の保護や資金決済の履行の確保を図ることによって、信用秩序を維持することを目的とした制度。無利息・要求払い・決済サービスの提供の3要件を満たすものは全額保護の対象、一般の預金等は、元本1000万円までとその利息等は保護の対象



問題 30


解答 3


投資信託の仕組みと特徴に関する問題です。この選択肢の中では、正解肢(誤りの記述)の質問のFP試験対策としての重要度がやや低めとなりますが、その他の選択肢(いずれも正しい記述)は、知っておいたほうが良い記述ばかり。自信が無くても良いので、正解したい問題ですね。


ブル型ファンドのブルというのは強気という意味。このファンドでは、先物取引などを利用し、市場の上昇に対して2倍・3倍の収益を狙っていくことになるのです。つまり、市場と同じ方向に動くように設計されているということですね。したがって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。ちなみに、ベア型ファンドのベアは弱気。こちらは、市場の下落局面で大きな利益を上げることを狙っていますから、市場とは逆の動きを目指して運用される投資信託となります。ブル・ベアの意味は、ひとまとめにして覚えておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 1


株式投資信託の運用手法等に関する問題です。正解必須問題ですね。これを間違えるのはちとまずい。運用手法については、まず、パッシブ運用(インデックス運用)とアクティブ運用の区分がありましたよね。


パッシブ運用(インデックス運用)は、ベンチマークと同じ動きをすることを目標とした運用


アクティブ運用は、ベンチマークを超える動きをすることを目標とした運用


ということでした。でも、ベンチマークを超えたいと口で言っているだけでは越えられないでしょ?アクティブ運用は、どうやって超えるつもりなの?という方法論が必要です。このひとつが、バリュー投資、グロース投資のお話。


割安に放置されている株式に投資することによって、ベンチマークを超える収益を目指すのだと言っているのが、バリュー投資

今後の成長が期待できる株式に投資することによって、ベンチマークを超える収益を目指すのだと言っているのが、グロース投資


なのですよ。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。トップダウンもボトムアップも、やっぱり、アクティブ運用の方法論のひとつですよ。部分部分で暗記していくのではなく、体系的に学習していくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第9回 投資信託を分類してみよう! その2

  第10回 投資信託を分類してみよう! その3



問題 30


解答 3


外国の債券に関する一般的な特徴に関する問題です。最近は出題があまりなかったテーマですから、間違えてしまった方が多かった問題かもしれませんね。正解肢(誤りの記述)である選択肢3番は、サムライ債の説明文です。ショーグン債とは、外国企業が日本国内で外貨建て発行する債券のことをいいます。外国債券の種類の区分については、以下に記しておきますから、知らなかった方は、よく見ておくようにしてくださいね。


☆ 参考 外国債券の種類


サムライ債 = 外国企業が日本国内で円建て発行する債券のこと

ショーグン債 = 外国企業が日本国内で外貨建て発行する債券のこと

デュアル・カレンシー債 = 債券の購入と利払いを円、償還を外貨でおこなう債券のこと

リバース・デュアル・カレンシー債 = 債券の購入と償還を円、利払いを外貨でおこなう債券のこと



問題 30


解答 4


利付債券の利回り計算に関する問題です。これは、正解必須問題ですね。債券の利回り計算の基本的な考え方は、1年間の収益の合計/投資金額×100。


1年間の収益の合計は、利息+1年分の差益の計算により求めることができますから、(売った値段−買った値段)/保有期間の計算式が記載されている選択肢が正解ですね。問題文より、買った値段は98.8円、売った値段は99.4円で保有期間は3年ということがわかりますから、これを算式に直すと


(99.4円−98.8)/3年


この算式が入っている記述は選択肢4番のみですから、これが正解肢ということになります。利付債券の利回り計算は、基本的な考え方をおさえておけば、あとは冷静に計算するだけですからね。FP試験対策として、ここは必ず正解できるようにしておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第13回 債券の利回り計算の考え方



問題 30


解答 4


NISA口座に関する問題です。でましたか。今回試験の法令基準日は、平成25年10月1日なのですが、FP試験には、FPとして知っておくべき改正等は法令基準日にかかわらず出題するという特別ルールがありますからねぇ。サイト内販売商品に添付されているおまけにNISA口座について記載しておきましたが、いかがでしたでしょうか?


NISA口座というのは、2014年より始まった少額投資非課税制度のこと。この口座内では、毎年 新規投資額(手数料および手数料にかかる消費税をのぞく)で100万円まで、これによる利益は非課税となるのです。かなり大きな改正ですから、FP試験対策としては、やっぱり以下の概要ぐらいはおさえておきたいところです。


☆ 少額投資非課税制度(通称 NISA口座)の概要


対象者:その年の1月1日時点で20歳以上の日本国内居住者

口座開設の制限:1人につき1金融機関1口座のみ(複数口座を作ることはできない)

非課税口座開設可能期間:2014年〜2023年まで

非課税期間:5年(投資開始日から5年目の年末まで)。ただし、5年経過後に再度NISA口座を選択することができるので、実質的には10年間非課税とすることができます。


上記より、選択肢1番は、非課税期間が誤り、選択肢2番は金額が誤り、選択肢3番は口座開設の制限が誤りだということがわかりますよね。


正解肢(正しい記述)である選択肢4番については、NISAの知識というより、税金の知識ですね。非課税所得というのは、その所得はなかったものとして扱うということですから、利益がなかったものとなるかわりに、損失もなかったものとなってしまうのです。損失がないのですから、当然通算もできませんよ。NISA口座の知識というよりは、非課税所得はこういうものだという認識で覚えておいた方が良いでしょう。



問題 30


解答 1


株価のチャート分析に関する問題です。ローソク足じゃないですか。FP試験で出題されたのは何年ぶりでしょうかね。投資やっている人なら、常識レベルのお話ですが、FP試験対策としては、ノーマークでも仕方なしですね。


ローソク足は、最もポピュラーなテクニカル分析の手法です。つまり、(ア)はテクニカル分析が正解ということです。経済環境や投資対象の業績や財務内容等から、投資を検討していく手法をファンダメンタルズ分析というのに対して、市場の需給関係(売り手と買い手の動向)の分析を主として、投資を検討していく手法をテクニカル分析といいます。


ローソク足には、図で示されているように、陽線と陰線の2つがあります。これは、名前の通り、白抜きで明るい方の線が陽線、黒塗りで暗い方が陰線です。もう、なんとなくわかりましたかね?暗いイメージって・・・下げたということだと思いません?明るいイメージって上げたということだと思いません?つまり、ローソク足では、


上がったという状態 = 始値(取引を開始した時の価格)よりも、終値(取引を終了したときの価格)が高い = 陽線

下がったという状態 = 始値(取引を開始した時の価格)よりも、終値(取引を終了したときの価格)が低い = 陰線


で表示されるということなのです。陽線と陰線の違いはわかりましたか?では、これに基づいて問題の解説をして・・・ってもうわかりますよね。どちらでも良いのですが、たとえば陰線を基準として考えると、下がったことを表しているのですから、始値が上、終値が下となるのが自然ですよね。陽線では、上がったことを表しているのでこれが逆になるっと。


というわけで、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。ローソク足のお話は、FP試験では、あまり出題されませんが、実際に自分で株式投資をやるときには、毎回見るといっても良いぐらい日常的に目にするものになりますよ。いつか株式投資をやってみようと思っている方は、覚えておきましょう。



問題 30


解答 4


外貨建てMMFに関する問題です。これは、正解必須問題ですよ。今回の金融分野の問題は、簡単な問題と難しい問題の差が激しいですね。


まず、ア)の解答ですが、これは、具体例を出して考えれば誰でもわかる問題。1ドル=90円でドルを買って、1ドル=100円で売れば、90円で買い、100円で売りですから、10円の為替差益を得ることができますよね。つまり、購入時よりも換金時に円安になっていれば、為替差益を享受できるわけです。というわけで、この時点で、正解肢は選択肢3、4の2択。


次のイ)については、これはFP試験対策として絶対におさえておくべきお話。外貨預金の為替差益は、雑所得として課税されることになりますが、外貨MMFの為替差益は、非課税所得となっているのです。よって、この時点で正解肢(正しい記述)は、選択肢4番に確定です。


最後のウ)については、外貨MMFは換金時自由!ペナルティもなし!と覚えておけばOK。FP試験対策としては、やっぱりイ)のお話が最も重要となりますから、外貨預金のお話とセットにして頭に入れておくようにしましょう。



問題 30


解答 1


ポートフォリオ理論に関する問題です。これ、正解肢(正しい記述)のお話だけは、確実におさえておきたい問題ですね。形は異なるものの、FP試験では、この内容の質問はよくなされますよ。ポートフォリオの期待収益率は、それぞれの期待収益率を投資割合で加重平均したものとなりますから、


2.5%+4/10+6%×/6/10 = 1%+3.6%=4.6%


と計算されることになります。よって、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。その他のお話も、できることならおさえておいた方が良いですよ。少し難しいお話も混ざっていますが、以下の解説に目を通すぐらいのことはしておいてくださいね。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。ポートフォリオの効果が得られないと言えるのは、相関係数が1である場合です。この場合は、複数の投資対象がまったく同一の動きをすることになりますから、分散投資をした意味がなくなるからです。相関係数が0である場合は、複数の投資対象が無関係に動くということですから、ポートフォリオの効果については、何とも言えません。FP試験対策としては、相関係数が−1(2つの投資対象が逆に動く)である場合に、ポートフォリオの効果が最大となる点をおさえておくようにしましょう。


選択肢3番 誤りの記述です。これは、数学のお話ですね。完全確率下においては、データ分布は正規分布に近似するものとされ、この場合、標準偏差内に約68%のデータが、標準偏差の2倍以内に約95%のデータが収まるとされています。つまり、おおむねでいうのなら2/3の確率でマイナス5%〜+15%の範囲に収まることになります。


選択肢4番 誤りの記述です。シャープレシオ(シャープの測度)とは、リスクをとったことにより、いかに効率的に無リスク資産のリターンを上回ったかを示す指標です。


シャープレシオは、(ポートフォリオの収益率−無リスク資産の収益率)/ポートフォリオの標準偏差


の算式により求められ、この数値が大きい方が効率よく運用されていたと評価されますから、仮にリターン(分子の部分)が同じだとすると、分母、つまり、標準偏差が小さいファンドの方が、効率よく運用されていた評価されることになります。



問題 30


解答 1


金融商品販売法に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番のお話は、FP試験の定番の質問ですから、必ずおさえておいてくださいね。金融商品販売法では、国内商品先物取引は対象としていません!なぜ?金融商品の管轄は金融庁ですが、国内商品先物取引の管轄は、農林水産省と経済産業省ですからね・・・。ま、おそらく大人の事情ってやつですよ。


その他の選択肢(正しい記述)の中からは、選択肢3番のお話は、絶対におさえておきたいところ。金融商品販売法では、主として損害賠償責任を、消費者契約法では、主として契約の取り消しを定めていますからね。2つをセットにして頭にいれておくようにしましょう。




                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved