ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2013年5月分(平成25年5月分)


リスク管理 


問題 20


解答 4


死亡保障を目的とする生命保険の一般的な特徴に関する問題です。正解肢(誤りの記述)は、ともかく、選択肢1〜3(いずれも正しい記述)は、必ずおさえておいていただきたいお話ですね。


収入保障保険は、万が一の際の保険金を年金のように毎月分割でもらえる保険ではあるのですが、一括受取(一時金払い)ができないわけでもないのです。ですから、選択肢4番は、誤りの記述となります。少し細かいお話ですが、このお話を覚えておくなら、一時金で受け取ると、年金形式でもらう場合に比べて、受取総額が減ってしまうということもあわせて覚えておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第3回 様々な生命保険商品



問題 20


解答 2


個人年金保険の一般的な特徴に関する問題です。これも、正解したい問題ですね。個人年金保険については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている終身年金・有期年金・確定年金・保証期間付終身年金・保証期間付有期年金の5つの年金保険に加え、この問題で取り上げられている変額個人年金保険・夫婦年金までおさえておけば、十分。毎回出題されるとまでは、いえない学習項目ではありますが、上限が定まっているので学習にはさほど苦労しないはずですよ。できれば、先にご紹介した7つの年金保険は、きっちりおさえておくようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢2番については、男性と女性が逆。女性の方が保険料が高くなるのです。理由は、女性の方が長生きだから。終身年金の場合は、死ぬまで年金が支払われることになるわけですから、長生きしたほうが、たくさん年金がもらえることになりますよね。まとめると、女性長生き=年金たくさんもらえる=保険料が高くないとおかしい ということになりますよね。ゆえに、この記述は誤りの記述となるのです。理由を聞けば、すぐに理解できるお話だと思いますから、ここは、このくらいにして、そのほかの年金保険の特徴を覚えていくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第4回 個人年金保険の種類



問題 20


解答 2


総合福祉団体定期保険の一般的な商品性に関する問題です。総合福祉団体定期保険とは、役員・従業員に対する死亡退職金等の遺族保障の準備を目的とした保険です。総合福祉団体定期保険なんて、勉強してないよ・・・とあきらめてしまった方、ダメですよ。これ、問題の中にヒントが書いてありますよ。選択肢4番に、総合福祉団体定期保険は、1年更新の定期保険であるって書いてあるでしょ?


1年更新の定期保険、これ、貯蓄性がある保険のように思えます?


思えないですよね〜。それならば、定年退職した場合(つまり生きている場合)の退職金準備には使えないってことになるでしょ?つまり、選択肢2と選択肢4は、矛盾した内容だということ。まあ、たしかに、ここから先は、知らないと選べないのですが、少なくとも選択肢2か4の2択までは、総合福祉団体定期保険の知識がなくても絞り込めますよ。あまり学習していないお話を質問されたとしても、あっさりあきらめるのはやめておきましょうね。



問題 20


解答 4


法人が契約者となった生命保険の支払保険料の経理処理に関する問題です。経理処理に関するお話は、苦手とする方が多いのですが、これは、正解したい問題ですね。正解肢(誤りの記述)がハーフタックスプランのお話ですよ。このお話は、誰もが学習したはず。養老保険の支払保険料をハーフタックスプランとするためには、契約形態が、


契約者=法人、被保険者=役員・従業員、満期保険金受取人=法人、保険金受取人=役員・従業員の遺族


でなければなりません。選択肢4番では、満期保険金と死亡保険金の両方を法人が受け取るとしていますよね。ですから、選択肢4番は誤りの記述となるのです。


参考までに、満期保険金と死亡保険金の両方を法人としている場合は、どう転んでも法人にお金が入ってくることになるわけですから、支払保険料は、全部貯金扱い=全額資産計上となりますよ。経理処理の基礎知識のお話とハーフタックスプラン・長期平準定期保険の支払保険料の経理処理ぐらいまでは、できれば頭に入れておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第11回 養老保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 2


火災保険の一般的な特徴に関する問題です。これは、少し難しい問題ですね。素直に、自動車が家財か?と考えれば、正解できるようにも思いますが、原付や自転車は、家財扱いになることもあるのですよね。ですから、家財イメージで理解しようとすると、いつかどこかでひっかけられるかも。ま、あまり質問されるお話でもありませんから、FP試験対策として、覚えるなら、選択肢3、4番(いずれも正しい記述)あたりを覚えておくようにしましょう。



問題 20


解答 2


任意加入の自動車保険に関する問題です。選択肢3、4(いずれも誤りの記述)のお話は、FP試験対策として、必ず知っておきたいお話ですね。ここを間違えてしまった方は、よく復習しておくようにしてくださいね。選択肢1(誤りの記述)については、なんとなくダメっぽいぐらいの認識でも仕方がないと思いますが、意味をよく考えてみればわかるお話でもあります。消去法でも良いので、できれば正解しておきたい問題ですから、間違えてしまった方は、よく解説を読み直しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。対物「賠償」保険ですからね。賠償ですよ。賠償って、他人に対してするものであって、自分に対してするものではありませんよね。ですから、対物「賠償」保険では、自分あるいは自分の家族の所有物を破損させた場合は、補償の対象外となるのが当然なのです。


選択肢2番 正しい記述です。


選択肢3番 誤りの記述です。人身傷害補償保険では、過失割合に関係なく運転者や同乗者等の死傷、後遺障害について、実際の損害額(保険金額が限度)に対して保険金が支払われます。自己の過失割合分をのぞいてとしている点が誤りとなります。


選択肢4番 誤りの記述です。対人賠償保険では、自賠責保険の支払額を超える部分に対して保険金が支払われます。このお話は、非常によく登場しますから、必ず覚えておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜


  第15回 自動車保険の重要ポイント



問題 20


解答 4


法人が契約者となる損害保険契約の経理処理に関する問題です。うわっ、経理処理、今回2問目、きっついわぁ〜と思われた方もいらっしゃったかもしれませんが、よく見たら、めちゃくちゃ簡単な問題じゃないですか。経理処理というのは、お金の流れが後から見てもわかるようにしておくためにするもの。これは、生保でも損保でも同じ、基本概念。


これを逆に言えば、法人に、お金が流れていないのなら、経理処理を行う必要なし!ということになりますね。よって、法人にお金が流れていないお話となっている選択肢1、2の経理処理をおこなわないというお話は正しい記述となるのです。


じゃあ、選択肢4番は、というと、ほらね。法人が受取り・・・って書いてある。つまり、これは、法人に、お金が流れているお話ということですから、経理処理をおこなう必要あり!よって、経理処理を行う必要がないとしているこの記述は、誤りの記述(正解肢)となるのです。


ちなみに、選択肢4番のお話は、正しくは、法人が受け取った保険金を一旦益金として認識し、支払った死亡退職金を損金として処理することになります。覚えようとしては駄目ですよ。要は、生保の定期保険と同じ処理ということ。海外旅行傷害保険は、何事もなければ、保険料は掛け捨てになりますよね。だから、定期保険と同じく、支払い保険料は全額損金扱い。保険料を支払っている段階で、資産として認識されている部分がないわけですから、保険金を受け取った場合は、全額が一旦、益金と認識されることになるのです。


生保でも損保でも、経理処理の基本的な考え方は、同じですからね。異なる部分ばかりに目を奪われないで、まずは、基本概念からしっかり学習していくようにしましょう。



問題 20


解答 3


医療保険の一般的な特徴に関する問題です。少し難しいお話も混ざっていますが、選択肢1番や4番(いずれも誤りの記述)のお話は、できれば、おさえておきたいお話。間違えてしまっても仕方がない問題だとは思いますが、今後に備えて、解説をよく読んで、復習だけはしっかりやっておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。ガン保険の免責期間は、一般に契約日から3か月程度とされています。このお話は、ときどき質問されますから、この機に覚えておくようにしましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。直接的にこのお話を学習していた方は少なかったかもしれませんが、よく考えてみてください。入院給付金を受け取ったと書いてあるだけですから、これでは、支払保険料総額30万円、受け取った入院給付金5万円とかでも、打ち切り?って話になってしまいますよ。これでは、ぼったくりですよね。もっともらしく見えるように記述されていますが、よく考えれば、この記述は、あり得ないお話なのです。ちなみに、更新型の医療保険は保険期間が満了すると、無告知・無診査で所定の年齢(一般に80歳前後)まで自動更新できますが、年齢が上がるたび、つまり、更新のたびに保険料が増加することにもなります。


選択肢3番 正しい記述です。入院給付金の支払いの対象となる入院は、疾病または傷害の治療を目的とした入院ですから、この場合は、入院給付金を受け取ることはできないのです。


選択肢4番 誤りの記述です。同一疾病による入院給付金の支払いは、通常、退院日の翌日から、180日以内に再入院したときに、1回の入院とみなされる(つまり、合算される)ことになっています。ゆえに、200日としているこの場合は、合算されないことになります。



問題 20


解答 2


生命保険を活用した家計のリスク管理に関する問題です。ま、要は、保険商品の保障内容を知っているか?という質問ですね。これは、正解したい問題です。


正解肢(誤りの記述)である選択肢2番については、これは、完全に誤りですよね。子供の教育費準備の保険といえば、こども保険。まず、なんでわざわざ別の保険使うんだよという観点からも正解肢(誤りの記述)であることが疑えてしまいます。


逓減定期保険は、期間の経過とともにだんだん保険金額が減少していく定期保険ですが、この保険には原則的には、解約返戻金はありません。ゆえに、貯蓄性はなく、教育費の準備手段としては使えません。よって、選択肢2番が正解肢(誤りの記述)となるのです。


参考までに、逓増定期保険には、貯蓄性があり、法人の役員退職金の準備のために利用されていたりします。これと混同しないように注意して頭にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


スーパーマーケットにおける損害保険を活用したリスク管理に関する問題です。スーパーマーケットとか言って、難しくみせようと必死ですが、機械保険が火災事故のぞくというお話は、2級FP技能士無料ポイント講座にも赤文字で、掲載されているFP試験伝統の出題ポイント。これは、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番とさくっと選んでいただきたい問題ですね。そのほかの選択肢にある損害保険のお話も、概要程度は質問されることが多いですから、正解できた方も、その他の選択肢のお話に、目は通しておくようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜


  第18回 その他の損害保険商品について パート2



                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved