ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2013年1月分(平成25年1月分)


リスク管理 


問題 20


解答 1


生命保険契約者保護制度に関する問題です。少し難しいお話も混ざっていますが、選択肢2番および選択肢4番(いずれも正しい記述)については、FP2級試験対策としておさえておきたいお話ですね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢1番については、銀行の窓口で加入した生命保険契約も生命保険契約者保護機構の補償の対象となりますよ。銀行の窓口で購入すると、補償の対象とはならないのは、投資信託を購入する場合等にでてくる投資者保護基金のお話。間違えないようにセットにして覚えておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 4


死亡保障を目的とする生命保険の一般的な特徴に関する問題です。これは、消去法で、4番しかない!と選んでいただきたい問題ですね。FP試験対策としては、正解肢(正しい記述)を選べることよりも、選択肢1〜3を間違っている!と自信をもって言えることが大切です。間違えてしまった方は、以下の解説をよく読んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。養老保険では、死亡保険金と満期保険金は、同一となっています。


選択肢2番 誤りの記述です。100万円の借金をね、10月に分割して返済するのと、30月に分割して返済するのと、1回あたりの返済額は、どちらが少ないと思います?利子を無視すれば、30月に分割したほうが、1回あたりの返済額は少なくなるでしょ?つまり、期間が長い方が1回あたりの支払額は少なくなる。当たり前のお話ですが、理屈は、これと同じです。期間の長さを比べれば、有期(一定期間)<終身(一生)となるのは明白ですから、1回あたりの支払額に限定するなら、終身払いの方が保険料額は少なくなるのです。ただし、支払期間が長くなると、利子がつきますから、支払総額は、終身払いの方が多くなりますよ。この問題では、1回あたりの支払額に限定して話してる点は見逃さないようにしてくださいね。


選択肢3番 誤りの記述です。逓減定期保険とは、期間の経過とともに、保険金額が!!!だんだん少なくなっていく定期保険です。支払保険料は、一定ですよ。よく質問されるお話ですから、何が減っていくのか確実におさえておくようにしてくださいね。


選択肢4番 正しい記述です。利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)とは、積み立て部分(アカウント部分)と保障部分に保険が区分されており、積み立て部分の金額を保障にまわしたり、引き出したりすることにより、必要に応じて保障内容を見直すことができる保険です。概要ぐらいはできれば覚えておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜 


  第3回 様々な生命保険商品



問題 20


解答 2


生命保険料控除に関する問題です。裏をかかれましたね・・・。生命保険料控除について質問してくるなら、おそらく新生命保険料控除に関する質問だと思っていたのですが・・・適用要件に関する質問ですか・・・。出題者もやるものですねぇ〜。ただ、これなら、そんなに慌てることもない。選択肢1番および選択肢3番については、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されているお話ですし、選択肢4番に至っては、会社勤めされている方は、毎年、実際にやっている方が多いはずなので・・・2番しか選べないじゃん!というわけで、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。


生命保険料控除の対象となる保険料は、正味払い込み保険料、つまり、自腹を切った保険料ですから、配当金は、のぞかれるのです。


よく質問されるというほどのお話ではありませんが、せっかくですから、この機に覚えておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜 


  第6回 生命保険と生命保険料控除

  第7回 生命保険と個人年金保険料控除



問題 20


解答 3


法人契約の経理処理に関する問題です。おおおっ!珍しいですね。このテーマの問題では、たいてい小難しいことを質問してくるものですが、今回は、正解肢(誤りの記述)がサービス問題状態。


全期間1/2損金なのは、養老保険のハーフタックスプランの場合


長期平準定期保険の場合は、前半6割の期間と後半4割の期間で処理が異なる


ということでしたよね。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。


ただ・・・これから、FP2級試験を受験される方は、正解できただけで喜んでいてはダメですよ!他の選択肢(正しい記述)についても、どうして?と理屈を考えておくことが大切。これから、FP2級試験を受験される方は、以下の他の選択肢の解説についても必ず目を通しておくようにしてくださいね。


解説 


選択肢1番 正しい記述です。死亡保険金・満期保険金の受取人がともに法人であるということは、将来、どう転んでも、法人はお金を受け取れるということ。つまり・・・この保険料は、保険料とは名ばかりで、事実上、貯金の積立とかわらない。ですから、資産として扱うことになるのです。


選択肢2番 正しい記述です。仮に、従業員に個人年金保険加入用のお手当を払ったとしましょう。このお手当は・・・給与ですよね。この問題の場合、給与として従業員に支払うという仮定を飛ばして、法人が直接払っただけで、結果は、個人年金保険加入用のお手当を払ったのと同じです。さらにいうと、個人年金保険から従業員は将来お金をもらう(年金)ことにもなりますよね。じゃ、個人年金保険経由でお給料をもらうのと同じでは?だから、この支払保険料は、給与として損金処理することになるのです。


選択肢3番 誤りの記述です。上記解説を参照してください。


選択肢4番 正しい記述です。人はいつか必ず死にますよね。でも、法人には、定められた寿命なんてありません。ですから、この場合、法人は、いつか終身保険の保険金を受け取れる前提で、保険料を支払っているといえます。これは・・・・保険料とは名ばかりで、事実上、貯金の積立ですね。ですから、支払保険料は資産として扱われることになるのです。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜 


  第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理

  第11回 養老保険の経理処理のポイント

  第12回 長期平準定期保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 3


自動車保険に関する問題です。正解肢(誤りの記述)である選択肢3番のお話は、FP2級試験対策として、必ずおさえておくようにしてくださいね。


人身傷害補償保険では、過失割合に関係なく運転者や同乗者等の死傷、後遺障害について、実際の損害額(保険金額が限度)に対して保険金が支払われます。


ですから、自己の過失部分をのぞいてとしている選択肢3番は、誤りの記述となるのです。FP2級試験対策としては、このほかに、選択肢1番(正しい記述)についても、必ずおさえておいていただきたいところ。保険金は、誰のための保険金なのか?被害者救済のための保険金でしょ?ですから、運転者が無免許、酒酔い、麻薬服用等であっても保険金は支払われるのです。このお話も、FP試験において、非常によく登場するお話ですから、あわせて覚えておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 4


傷害保険の一般的な商品性に関する問題です。これも、FP試験では、定番の交通(事故)傷害保険が正解肢(正しい記述)の問題。正解したい問題ですね。


交通(事故)傷害保険では、交通事故や火災(建物火災と乗り物火災)によるケガを補償しますが、この保険でいうところの乗り物の範囲が、一般の感覚とずれてますし、道路通行中のケガも補償範囲となるなど、補償範囲にも一般の感覚とのずれがあることから、よくFP試験に出題されるのです。これから、FP2級試験を受験される方は、この保険は、必ずチェックしておくようにしてくださいね。その他の選択肢の解説は以下の通りです。傷害保険自体も、FP試験によく登場する保険商品ですから、不明点があったら解説をよく読んで、再確認しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。原則として、地震を起因とするケガは補償されません。地震等を起因とするケガを補償の対象とするためには、特約を付帯する必要があります。


選択肢2番 誤りの記述です。生計を共にする別居の未婚の子とは、どんな人なのか、リアルに考えてみましょう。たとえば、他の都道府県の大学に進学した子供ですね。このようにリアルに考えてみると、補償するのが自然だということが理解できますよね?


選択肢3番 誤りの記述です。傷害保険は、ケガを補償する保険。虫垂炎はケガではなくて、病気ですからねぇ・・・。


選択肢4番 正しい記述です。上記解説を参照してください。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜リスク管理〜 


  第16回 傷害保険の重要ポイント



問題 20


解答 4


契約者を法人とする損害保険の経理処理に関する問題です。経理処理の問題2つめですね・・・。少し厳しい問題構成となりましたが、経理処理については、生保でも損保でも、基本は同じ、枝葉が違うだけ。全部は無理でも、とにかくまずは、基本的な考え方をしっかり理解しておくようにしましょう。


正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、保険金受取人が、役員・従業員またはその遺族であり、すべての従業員が加入対象である場合は、支払保険料は、福利厚生費として損金処理されることになり、保険金受取人が、法人である場合は、損害保険料として損金処理されることになります。


普通傷害保険の支払保険料は、何事もなければ掛け捨てになるわけですから、損金処理が基本になるわけですが、すべての従業員が加入対象ということであれば、これは、会社のために支払った経費と考えるのが妥当ですよね。ですから、この場合は、給与としては処理しないのです。


ちなみに、一部の従業員だけが加入対象者で、保険金受取人が、役員・従業員またはその遺族である場合は、給与として損金処理されることになりますよ。この形だと会社のためというより、一部の従業員のためということになりますからね。経理処理については、このように、できるだけ理屈を考えながら学習を進めていくようにしましょう。



問題 20


解答 2


第3分野の保険の一般的な特徴に関する問題です。この問題の正解肢(誤りの記述)で取り上げられている特定疾病保障保険も、FP試験において過去に何度も取り上げられている保険ですから、必ずおさえておくようにしてくださいね。


特定疾病保障保険は、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態(ガンと診断される等)となった場合には、特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には、死亡保険金(高度障害保険金)が受取れる保険ですが、両方の保険金はもらえませんよ。いずれかの保険金を受取ると契約は消滅することになるのです。


両方の保険金はもらえない、名前のイメージとは裏腹に、3大疾病以外の原因で死亡しても保険金が支払われるといった点が、よく質問されますから、これらのポイントはしっかり頭にいれておくようにしましょう。



問題 20


解答 1


生命保険を活用した家計のリスク管理に関する問題です。保険会社の方なら、すぐに解答できたかもしれませんが、異業種の方にとっては、少しハードルが高い問題だったかもしれませんね。


逓増定期保険は、その名のとおり、期間の経過にしたがって、だんだん、保険金額が増加していく定期保険。子供の成長にともなって、教育費が増加するから・・・と考えてしまうと、正しいように思えてしまうのですが、そっちへ行ってはダメ!!!


子供が生まれた瞬間に死亡した場合、この生まれた子供の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学分の教育費および生活費をなんとかしなければいけないということになりますよね。


子供が大学生のときに死亡した場合は、大学分の教育費および生活費をなんとかすればよいということになるでしょ?


つまり、子供が生まれたときに必要保障額は最大となり、子供の成長に伴って、必要保障額は、だんだん減少していくことになるのです。したがって、この考え方に基づいて保険加入するのなら、逓増ではなく、逓減定期保険が正解ということになります。よって、正解肢(誤りの記述)は選択肢1番ですね。丸暗記ではこの手の問題には対応できませんよ。これから、FP2級試験を受験される方は、理屈をきちんと理解して学習しておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 1


損害保険を活用したリスク管理に係るアドバイスに関する問題です。これは、少し難しかったでしょうか?一応、選択肢2〜4(いずれも正しい記述)が、どれも、保険の名前からイメージしやすいお話になっているので、選択肢1番を選べないこともないと思うのですが、ま、理想をいえば、店舗総合保険が、火災保険であることを知っていることが一番でしょうねぇ・・・。


火災保険で食中毒・・・無理ですよね。


したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。ちなみに、食中毒の賠償責任を補償する保険としては、生産物賠償責任保険があげられます。できれば、あわせて覚えておくようにしてくださいね。




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved