ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2013年1月 過去問 解説・模範解答






解答 287万円


問題21番〜22番は、キャッシュフロー表に関する問題です。これもAFP試験では、定番問題。必ず正解できるよう事前にしっかり計算する練習をしておいてくださいね。


キャッシュフロー表とは、一言でいえば、未来の家計の収支計画表ですから、記入していく数値は、未来の価値を考慮したものということになります。未来の価値が、わかりにくければ、定期預金を思い浮かべれば理解できますよ。


100万円を0.3%の金利が付く定期預金に預けた場合、1年後には100万3千円、2年後には、100万3千円×(1+0.003)=1006009円となりますよね。これが未来の価値=将来価値なのです。


物価上昇などは、定期預金の金利のように決まっているわけではありませんが、将来に、物価が上昇して生活できなくなりました・・・では、とっても困りますから、ある程度上昇する前提にして、どうにかやっていけるようにするには?ということを考えていくことになります。で、これを具体的に計算してみたものが、問題21の解答。


現在の価値は、270万円。変動率は2%。3年後の価値は?ということですから、これを考慮して将来価値を計算するということは、


1年後=270万円×(1+0.02)、2年後=270万円×(1+0.02)×(1+0.02)、3年後・・・


ということになりますから、算式をまとめて計算すると、


→ 270万円×(1+0.02)^3 = 2865261.6円 → 万円未満四捨五入 287万円


※^3は、3乗の意味


となります。意味を理解したうえで計算できるようになっておいてくださいね。






解答 938万円


こちらは、1年後の金融資産残高を求めるお話ですが、こちらも変動率を乗じ、将来価値を計算する必要があります。とはいっても、年間収支については、すでに将来価値を考慮した計算をしてくれてありますから、将来価値を考慮しなければならないのは、昨年から引きつぐ、金融資産のみ。したがって、イの部分の計算は、


900万円×(1+0.01)+29万円 = 938万円


と計算されることになります。






解答 122万円


住宅ローンの年間返済額を早見表を使って、計算する問題です。はぁ〜・・・これは、論外ですね。住宅の購入計画を立てる際は、必要資金等をわかりやすくまとめていくことが必要。いくら難しく見せたいからって、こんなわかりにくい資金計画資料はいけません。仕方がないので、話をわかりやすくまとめると、


購入する物件価額は3200万円ですが、このうち、700万円を頭金として貯金から支払う。つまり、借入予定額は、2500万円ということ。借入予定額伏せたローン計画って・・・ねぇ・・・。


ま、いいか。ここまでわかれば、あとは、表を使って算数するだけ。表では、100万円あたりの毎月返済分が記載されているのですから、借入2500万円の場合は、数字を25倍すれば毎月返済額が、さらに12倍すれば、1年分の返済額が求められることになります。これを実際にやってみると、


金利2.7%、30年に該当する数字は、4055円ですから、これを25倍して、101375円。これは1か月分の返済額なので、


1年分に直すと、101375円×12か月 = 1216500円


→ 万円未満四捨五入 = 122万円


と計算されることになります。みなさんが住宅を購入するときは、必要資金をわかりやすくまとめるようにしましょうね。資料がわかりにくいと、この問題のように、間違えてしまいますよ〜。






解答 11544000円


問題24〜問題26までは、係数表に関する問題です。係数表については、基本的には、使い方を覚えておいて機械的に計算していけばOK。AFP試験では、ほぼ毎回出題されていますから、ここは、大切な得点源。AFP試験を受験される方は、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている6つの係数表の使い方をきっちり頭にいれておくようにしましょう。


現金を金庫に保管し、年2%物価上昇していくということは、年2%ずつ現金の価値が目減りしていくのも同然(物価が上昇していくことにより、○万円で買える物の量が少なくなる)です。


ということは、終価係数の逆バージョンの計算ということが理解できますよね。ですから、一番わかりやすい計算の仕方は、終価係数で割り算(1300万円/1.126 端数処理されているので数値は若干ズレます)なのですが、第8問の設例に、乗算で計算しろとありますから、これは使えない。係数表の中から、終価係数の逆になっているものを探すしかありません。


将来いくら?が終価係数で、今いくら?が現価係数でしたよね・・・・!


気づきました?終価係数の逆の計算をおこなっているもの、これが現価係数なのです。よって、乗算で計算することを前提にするなら、用いる係数は、現価係数となります。


1300万円×0.888=11544000円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1402500円


運用しながら取り崩す場合の毎年の取り崩し金額を質問されていますから、用いる係数は、資本回収係数です。


2750万円×0.051=1402500円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1796600円


○年間にわたって毎年○円ずつ受け取るには今いくら?と質問されていますから、用いる係数は、年金現価係数です。


20万円×8.983=1796600円



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜 


  第2回 係数表の使い方 終価係数と現価係数

  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 ア) 2 イ) 9 ウ) 4


マンションの購入資金計画と贈与に関する問題です。でましたね。実質は、算数の問題のくせに、難しく見せる問題。言葉に振り回されたらダメですよ〜。ホントは、何やってるの?という観点が大切。


資金の出所は、亮さん3000万円、理恵さん500万円なんでしょ?


だったら、それぞれの持ち分(所有分)も、本来は、この割合に応じて決定すべきですよね。つまり、本来あるべき、持ち分は、亮さん=3000万円/3500万円 → 6/7、理恵さん=500万円/3500万円 →1/7なのです。


持ち分を1/2にした場合は、理恵さんは、500万円(全体の1/7)しか出していないのに、3500万円の1/2、つまり、1750万円分の資産を手にしたことになりますから、差額分、すなわち1250万円は、亮さんから贈与を受けたということになるのです。


このお話が理解できないという方はいないはずです。間違えてしまった方は、問題を冷静に読み解くことを心掛けて試験本番に臨むようにしてくださいね。






解答 ア) 4 イ) 2 ウ) 7


直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度に関する問題です。控除額を質問する問題ですが、平成25年分かぁ・・・。法令基準日を平成24年10月1日とかいっといて、こういうことするのですよね。ま、今回試験では、ア)、イ)は、間違えてしまっても仕方なしです。


直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度の控除額は、


省エネ住宅等 → 1200万円


その他住宅 → 700万円


相続時精算課税制度の非課税枠は、2500万円ですから、語群から選ぶと、ア)4、イ)2、ウ)7が正解ということになります。控除額だけおさえても、次の試験では対応できない可能性大ですから、2級FP技能士無料ポイント講座にあるような適用要件等にも目を通しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜相続・事業承継〜


  第25回 相続時精算課税制度の概要






解答 ア) 5000万円 イ) 5万円 ウ) 2.5万円


地震保険に関する問題です。これは、正解したい問題ですね。学科試験でも、このお話は、よく質問されますよ。問題文中にある数字についても、しっかりチェックしておくようにしましょう。


地震保険の保険金額 


火災保険(主契約)の30%〜50%の範囲内とされ、他の地震保険も含めて建物5000万円、家財1000万円が限度とされています。


地震保険料控除の最高控除額



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 

第14回 地震保険の重要ポイント


☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜

第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?






解答 ア) 2 イ) 5 ウ) 8


資料(平成20年患者調査の概況)についての読み取り問題です。これは、解説しようがない・・・・。資料を見ての通りです。ア)については、総数の文字のある折れ線グラフの一番右側の数字を答えればOK。イ)については、右下がりのグラフになっていることから、短くが正解、ウ)については、入院日数の話をしているのですから、入院給付金が正解です。この問題を間違えてしまった方は、問題を解く際に冷静さを欠いていた可能性が極めて高いといえます。次の試験本番のときには、冷静さを意識して解答していくようにしましょうね。




                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved