ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2012年9月分(平成24年9月分)


金融


問題 30


解答 2


市場動向や景気等に関する問題です。おっと、正解肢がやさしい感じの設定。こいつは、確実に頂いておきましょうね。金利が上昇する・・・もう少し身近な表現におきかえてみましょう。預貯金の利息がたくさんもらえるようになるということですよ。それなら・・・わざわざ、リスクをとって株式投資する必要がないでしょ?株式投資する人が減ると株価は・・・・売れないときは、安売りのよくある法則が発動し、株価は下落することになるのです。よって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。選択肢1番なんかもそうですが、このあたりの学習は、文字をそのまま真に受けると難しいお話と錯覚してしまいます。自分なりの理解をもつことを心がけて学習していくようにしましょう。



問題 30


解答 1


契約型の委託者指図型投資信託の仕組みに関する問題です。あらら・・・またまたサービス問題ですね。委託者というのは、投資信託を作る人、受託者というのは預かる人、で、ついでに、販売会社とは、証券会社等の金融機関、受益者とは利益を受ける人ですから、お客様ということでしたよね。


この役割分担からして、投資信託の説明書である目論見書を作成するのは、誰がふさわしいでしょうか?


説明書を作るなら、この投資信託について、一番詳しそうな人が良いですよね。


一番詳しそうな人は・・・・作った人、


すなわち、委託者でしょ?というわけで、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。これから、FP試験を受験される方は、個別にバラバラ暗記していくのではなくて、全体を関連付けて学習していくことを心がけておきましょう。



問題 30


解答 2


株式投資信託の運用に関する問題です。なんという、基本問題・・・。これは、正解しないと駄目ですよ。アクティブ運用とは、ベンチマーク(市場平均などの目標値)を「こ・え・て!」やるんだ!と考えている運用手法のこと。連動じゃありません。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。正解できた方が多いと思いますから、詳しくは解説しませんが、間違えてしまった方は、2級FP技能士無料ポイント講座を使って、必ずよく復習しておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


  第9回 投資信託を分類してみよう! その2


  第10回 投資信託を分類してみよう! その3



問題 30


解答 2


個人向国債に関する問題です。こんなの2番に決まって・・・あれ?あれ?となってしまった方もいらっしゃったかもしれませんが、とりあえず、3年もの・5年ものは固定金利!と自信をもって言い切れれば、正解肢(誤りの記述)である選択肢2番を選ぶことはできますね。


で、おそらく、迷ったのが、選択肢4番(正しい記述)だと思いますが、これは、改正点からの質問。5年ものの中途換金禁止期間は、平成24年4月16日以降は、発行から1年間(これ以前は2年間)へと変更されたのです。だから、この選択肢は正しい記述になるのですよ。今回試験の法令基準日(平成24年4月1日)との関係が微妙ですから、今回はチェックしていなかった方もいらっしゃったかもしれませんが、これからFP試験を受験される方は、この改正は、必ずチェックしておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 3


債券のリスクに関する問題です。正解肢(誤りの記述)以外の正しい記述もおさえておいていただきたい代表的な債券投資のリスクですが・・・これは・・・常識で考えて正解できてしまうのでは・・・。発行体が同一であれば、時期にかかわらず・・・って、企業でも国でも時代が変われば、懐具合(=経済的な情勢)も変わるというのは、当たり前のことで・・・、これで、発行体が同じだからといって、同じ格付けになるわけがありませんよね。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。


よくわからないけど、とりあえず常識で・・・と解答してしまった方もいらっしゃるかと思いますが、債券のリスクについての質問は、意外とよく出題されますから、これから、FP試験を受験される方は、正解できたことに満足せず、きちんと学習しておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 4


株式の信用取引に関する問題です。なんか、信用取引が本格的にFP試験の定番扱いになってきましたね・・・。これも、時代の流れでしょうか・・・。ま、でも、投資経験のない方にとっては、ここは、少し難しい学習項目になりますから、でないかもしれない・・・では、学習しづらい。定番になってくれたほうが、かえって学習に取り組みやすくなるかもしれません。前向きに考えてしっかり学習しておきましょうね。


では、解説です。


信用取引とは、証券会社に保証金(有価証券でも可)を担保として預け入れ、お金または株券を借り入れて売買をおこなう取引です。


なぜ、わざわざ借り入れるのかわかります?


1つめの理由は、信用取引を利用すると、保証金の約3倍(原則として、約定価額の30%以上の委託保証金が必要)の金額までの取引が可能となるからです。


選択肢2番(正しい記述)に、200万円の取引をおこなうためには、60万円の委託保証金が必要となるでしょ?これを言い換えると、60万円の元手があれば、200万円の取引ができるということ。選択肢1番(正しい記述)にあるように、担保にするのは、現金のほか、一定の有価証券でもOK。


少ない元手でも大きな取引ができる = 利益も大きくなる・・・のか?


と、うまくいったときのことを考えると、利用したくなりますよね。ただ、言うまでもなく、失敗した場合は、大きな損失を被ることにもなります。やってみようかなぁと考えている方は、損失を被った場合のこともよく考えて利用するようにしてくださいね。


では、次へいきますよ。2つ目の理由は、信用取引を利用すると、下落相場でも利益を上げることができるからです。この点は、問題にされていませんが、なぜ、問題にしないのか、まったくわからないぐらいの大きなメリット。覚えておきましょうね。


信用取引とは、どんなものであったか。もう一度説明を思い出しましょう。


担保を預け入れ、お金または株券を借り入れて売買をおこなう取引


でしたよね。お金を借りる意味はわかりますよね。普通に投資予算が増えるという意味です。では、株券を借りる意味ってわかります?ここがポイントです。株券を借り入れてどうするかというと、借りた株券を市場で売却してしまうのです。


すると、売却したことによりその代金が手に入りますよね。しかし、所詮は借りたもの、いつか返さないといけません。だから、後日、再度市場で、売った株券を買い戻してくるのです。で、この買い戻した株券を返却するのです。


まず売る、で、後日買い戻す、で、返却


の流れですね。では、この流れの中で利益を上げようとした場合は、どんな感じであれば利益があがるでしょうか?適当に金額をはめ込んで考えてみてください。


100円でまず売って・・・後日70円で買い戻して返却すれば、手元に30円残る・・・でしょ?


つまり、売りから取引を始めた場合は、このように売却した時よりも株価が下落していれば、利益を上げることができるのです。


わかりました?では、これに関連して、問題文の選択肢3、4について説明しておきましょう。


まず、選択肢3番(正しい記述)のお話しですが、今のお話の中で登場したとおり、信用取引は、借りたものは、返すという当たり前の仕組みによって、成り立っています。で、ここで登場しているのは、いつ返してくれるの?というお話し。


信用取引には、2種類あって、制度信用の場合は、6ヶ月以内に返すというように返済期限が決められていますが、一般信用の場合は、●ヶ月というように、期限は決められておらず、返済期限を任意に決めることができるのです。難しいお話のように聞こえるかもしれませんが、要は、返す約束のお話しですから、意味をよく考えればそんなに難しいお話ではないと思いますよ。


では、次に選択肢4番(誤りの記述)について説明しますね。今、借りてきた株券を売って・・・とお話ししましたが、これ、本当に株券を渡して、また株券を戻して・・・なんてことをしていると、株券とお金があっちへこっちへ・・・手続きがとっても面倒くさいような気がしません?


ですから、反対売買をおこなうことにより返済する場合は、実は、最終的な損益分だけのお金のやり取りをしているのです。先の例ですと、30円の利益だけもらっておしまいということですね。このような決済の仕組みを差金決済といいます。ですから、反対売買を現物決済としている選択肢4番は誤りの記述となるのです。


ちなみに、信用取引の決済の方法は、反対売買に限定されているわけではありませんよ。要は、借りたものを返せば良いのですから、自己資金により株券を買い取って決済する(現引き)ことも認められていますし、自己の保有している現物株式を返却する(現渡し)ことも認められています。この点についても、過去に質問されたことがありますから、これからFP試験を受験される方は、おさえておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 2


PER・配当利回りを計算する問題です。これも、少しひねってはありますが、定番中の定番問題。絶対に正解してくださいね。PERは、株価/1株当たり純利益の計算により求められ、配当利回りは、1株当たり配当金/株価×100 の算式により求められますが、この問題では、1株当たり純利益も1株当たり配当金も資料に表示されていませんから、まずは、この計算要素を求めないといけませんね。それぞれを計算してみると、


1株当たり純利益は、当期純利益/発行済株式数の計算をおこなえば、求めることができますから、


750百万円/5百万円 = 150円


1株当たり配当金は、配当性向より、配当金の総額を計算し、これを発行済株式数で除してあげれば求めることができますから、

配当性向=48% → 利益のうち48%を配当金として配っているという意味


750百万円×48% = 360百万円/5百万円 = 72円


と計算され、PERは、2400円/150円 = 16倍


配当利回りは、72円/2400円×100 = 3%


と計算されることになります。したがって、正解肢は選択肢2番ですね。配当利回りの計算が少し難しかったかもしれませんが、このぐらいなら、どうにか乗り越えていただきたいところです。間違えてしまった方は、よ〜く復習しておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座〜金融〜


  第2回 PERとは?


  第4回 配当利回り 配当性向とは?



問題 30


解答 3


外国株式の取引等に関する問題です。これは、駄目でも仕方ありませんね。しかし、よく見ると、選択肢のいくつかは、簡単に削れたりして・・・。選択肢2番(正しい記述)なんて、流動性リスク(売りたい時に売れない等のリスクのこと)の意味がわかっていれば・・・だし、選択肢4番(正しい記述)も米国株とはいえ、国内での取引だし・・・。冷静に考えてみると、直接的に学習していなくても気付くことがあると思いますよ。簡単にあきらめるのは、やめておきましょう。


正解肢(誤りの記述)である選択肢3番については、普通に円建てで取引されています!で解説おしまい。ま、得点できなくても後悔する必要はない問題だと思いますが、難しそうに見えても、一応、文章をよく読んで、考えてみるようにしてくださいね



問題 30


解答 4


ドルコスト平均法に関する問題です。まったく、まわりくどい表現というか、なんというか、何を求めればよいのか一見わかりにくい問題ですね。この問題は、要は、ここまで購入した合計株数を求めて、×300円の計算をしてあげればよいだけですよ。


1回あたりの投資金額は3万円ということですから、


1回目の購入では、3万円/500円 = 60株


2回目の購入では、3万円/250円 = 120株


3回目の購入では、3万円/200円 = 150株


4回目の購入では、3万円/200円 = 150株


より、合計株数は、480株となりますから、売却代金の総額は、480株×300円 = 144000円となります。したがって、正解肢は、選択肢4番ですね。少し戸惑った方も多かったかもしれませんが、こういう問題で得点を落とすのはもったいない。冷静に対応するようにしてくださいね。



問題 30


解答 3


ポートフォリオ理論に関する問題です。これは、無茶ですね。選択肢2番(誤りの記述)は、よくある質問ですが、それ以外の選択肢は、FP2級レベルを完全に超えてしまっています。そもそも、日本語がおかしくなっているような・・・。ま、ここまでで得点は十分に取れているはずですし、これは、100点防止用の問題と割り切って、次へいきましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。文章の意味自体がよくわかりませんが、そもそも、ポートフォリオ全体の期待収益率は、各資産の期待収益率に組み入れ比率を乗じ、これを合計して求められますから、組み入れ比率の仮定なしでは、ポートフォリオ全体の期待収益率が計算できないので、大きいとか比較自体ができないと思うのですが・・・。正しくは、ポートフォリオの期待収益率は、各資産の期待収益率を加重平均したものになるで良いと思いますよ。


選択肢2番 誤りの記述です。正ではなく、負(マイナス)の相関関係がある組合せのほうが、リスク低減効果は大きくなります。この問題の中で、これだけは、覚えておいたほうが良いお話しです。


選択肢3番 正しい記述です。2つの資産の組合せからなるポートフォリオで、標準偏差を固定(=リスク固定)して、かつ、期待収益率が最大となる値を求めたい(=リターンも固定)と言っているのですから、組入比率も決まるのは当然ですね。一義的に決まるとは、1つしかないとかこれしかないという意味です。レアな日本語ですから、この言葉は、知らなくても問題なしです。


選択肢4番 誤りの記述です。正規分布(左右対称の山形のデータ分布)するものと仮定して考えているのですから、理論値(期待収益率)を上回る確率も下回る確率も、半々ですが・・・。何を質問したいのか良くわからないので、この選択肢は、深く考えなくても良いと思いますよ。




                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved