ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2012年9月分(平成24年9月分)


リスク管理 


問題 20


解答 2


民間保険会社の医療保険または医療特約に関する問題です。文章だけを見ると難しいお話しのように見えますが・・・・、更新って聞いたことありませんか?更新後の保険料は、更新時の年齢および保険料率で計算された保険料が適用されるってお話し、どっかで聞いていますよね?これを言い換えると、更新時期が来るまで、保険料率の見直しはしないということになりますね。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。他の選択肢(正しい記述)についても、文章が難しい風になっているだけで、基になる知識は、どこかで聞いているはずです。表面的な印象だけで判断せず、何を言っているのか、よく考えたうえで、解答するようにしてくださいね。



問題 20


解答 3


保険法に関する問題です。解説しにくい問題ですなぁ・・・。正解肢(誤りの記述)である選択肢3番。「保険金支払いの不当な遅れを防止するため・・・」とありますが、これは、保険会社が保険金をなかなか払ってくれない・・・ということを防ぐためという意味ですよ。


これをね・・・、もしも、保険法施行日以後に限定してしまうと、これ以前の契約だと保険金をなかなか払ってもらえないの?ということになってしまうでしょう?イメージ悪いですね。ですから、保険金の支払い時期など、いくつかの規定については、施行日前に結ばれた保険契約・共済契約にも適用されることになっているのです。


ま、この問題は、なんとなくでも、正解が選べればOKですが、保険法って何?というのは、ちょっとまずいです。これからFP試験を受験される方は、法の概要ぐらいは、おさえておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第19回 FP試験と保険法 その1


  第20回 FP試験と保険法 その2



問題 20


解答 4


個人年金保険の一般的な商品性に関する問題です。これは、正解したい問題ですね。最低限、正解肢(正しい記述)ぐらいは、自信をもって解答できるようにしておいてくださいね。


有期年金は、あらかじめ定められた一定期間の間、被保険者が生存している限り、年金が支払われる年金保険


確定年金は、あらかじめ定められた一定期間の間、被保険者の生死にかかわらず、年金が支払われる年金保険


ということでしたよね。素直に絶対もらえるほうが保険料が高いと考えれば・・・確定年金のほうが保険料が高いとなるでしょう?問題の文言そのままは見たことがなかったかもしれませんが、有期年金や確定年金の学習はやっているはず。FP試験では、どの問題も「知識を使って考える」ということを意識して解答していくようにしてくださいね。


解答


選択肢1番 誤りの記述です。死亡給付金には最低保証がありますが、運用が好調なときには、受取額が増加することになります。


選択肢2番 誤りの記述です。解約返戻金の額に最低保証はありません。


選択肢3番 誤りの記述です。この質問は、一般に男性と女性、どちらが長生きでしょう?という質問と同じ意味。女性ですよね。ということは、女性のほうが長い期間、年金をもらうことになるわけですから、同条件なら、女性のほうが保険料が高くなるのです。


選択肢4番 正しい記述です。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第4回 個人年金保険の種類



問題 20


解答 2


団体信用生命保険に関する問題です。おっ、なんか久々登場ですね。でも、大丈夫!選択肢1,3,4(いずれも正しい記述)は、全部、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されているお話ですからね。学習ポイントは、相変わらず・・・ということです。間違えてしまった方は、よくHPを読み返しておくようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)については、団体信用生命保険では、「特約なし」なら、就業不能状態に対する給付はありません。「特約なし」なら、ですからね。問題を解くときは、前提条件をよく確認したうえで解答するようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


   第5回 団体信用生命保険とは?



問題 20


解答 4


個人が受取る給付金に対する課税に関する問題です。ああ、いつものパターンね!と心の中でつぶやくことができましたか?受けとった死亡保険金が、相続税の課税対象となるのか?贈与税の課税対象となるのか?所得税の課税対象となるのか?というお話し、学習したでしょう?選択肢4番(正しい記述)は、これについての質問ですよ。


選択肢4番の文章を書き換えると


保険料負担者=夫、被保険者=妻、保険金受取人=夫


のパターンですから、財産は、夫から夫へ移転。だから、この場合、所得税(一時所得)の課税対象となるのです。このお話しを知っていて間違えちゃった・・・は、あまりにもったいないです。多少表現が変えられても、確実に得点できるように、しっかり準備しておいてくださいね。


その他の誤りの記述については、全部非課税です!で解説おしまい。所得税では、原則的にピンチのときに受取るものは、非課税扱いなのです。この原則的な考え方は、かなり使えますから、必ず覚えておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 4


相続税の課税価格に算入される生命保険契約に関する権利の価額に関する問題です。ふぅ・・・タイトル長い・・・。しかし、解説は秒殺。権利の価額は、解約返戻金の額ですから、この場合は、950万円。したがって、正解肢は、選択肢4番となります。知っていれば、簡単な問題ですね。


権利の価額の意味がわからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、権利の価額とは、要は、契約者が死亡し、被保険者が生きている場合は、どうなるの?というお話し。死亡保険金等は、被保険者が死亡した場合に支払われるものですから、契約者が死亡し、被保険者が生きている場合は、保険金は支払われず、保険という財産が相続人に引き継がれることになるのです。で、この場合の保険の評価額が、権利の価額です。ま、権利の価額の意味について問われることは、ほぼありませんから、意味はぼんやりでもOK。権利の価額は、解約返戻金の額で評価されるというお話しをきっちりおさえておくようにしましょう。



問題 20


解答 3


地震保険に関する問題です。この正解肢は、保険会社の方以外は、知らないでは・・・?選択肢4番(誤りの記述)のお話しぐらいは、おさえておいていただきたいですが・・・・。ま、これは、間違えてしまっても仕方のない問題。選択肢4番の解説内容だけはしっかりおさえて、次へいきましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。地震保険では、地震等の際の紛失・盗難については、免責(保険金を支払わない)となっています。


選択肢2番 誤りの記述です。地震保険の保険料は、建物の構造や所在地のほか、木造と非木造の区分、建築年数や耐震性能による割引率などが考慮されて決定されます。


選択肢3番 正しい記述です。地震保険では、実際の損害額を保険金として支払うのではなく、損害の程度によって全損・半損・一部損の認定を行い、その認定に従い、全損の場合は、地震保険金額の100%、半損なら50%、一部損なら5%を定額で支払うことになります。


選択肢4番 誤りの記述です。地震保険の保険金額は火災保険(主契約)の30%〜50%の範囲内とされ、他の地震保険も含めて建物5000万円、家財1000万円が限度とされています。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第14回 地震保険の重要ポイント



問題 20


解答 1


個人事業主が契約者である損害保険の税務処理に関する問題です。ううっ、前問に続いて難しめ問題。どうも、最近のリスク管理の問題は、難しくなりすぎているように感じますねぇ・・・。ま、文句言っていても仕方ありません。少しでも、選択肢を削れるように、定番の知識はしっかり頭に叩き込んでいくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。修理費や全損の場合で損害額を必要経費に算入する場合は、その範囲内で収入金額に計上することになっています。


選択肢2番 誤りの記述です。個人事業主の場合、役員または使用人を被保険者とする保険料を負担した場合は、必要経費となりますが、個人事業主本人に対する保険料については必要経費として処理することはできません。


選択肢3番 誤りの記述です。この場合は、相続税の課税対象となります。死亡退職金を受取った場合と同じように考えればOKです。


選択肢4番 誤りの記述です。店舗供用住宅の火災保険料は、合理的に算定された事業用の部分(面積で按分)にかかる分だけ、必要経費とすることができます。



問題 20


解答 3


第3分野の保険等に関する問題です。これで良いのか・・・?選択肢1・2と3・4では、質問のレベルが違いすぎるような・・・。ま、ただ、これは得点しやすくなっているので許してあげましょう。選択肢1、2は、軽くいなして、少し考えて選択肢3を選べれば、OK。こんなのわかんな〜いと嘆いてる方、わかるはずですよ!!!しっかり、解説を読んでおくようにしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。3大成人病とは、がん・脳卒中・心臓病のことをいいます。この3つの疾病に高血圧性疾患、糖尿病を加えて5大成人病といいます。一応、このぐらいまでは覚えておくようにしましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。先進医療とは、その名の通り、厚生労働省が認めた先進の高度医療技術の治療をいいます。こうした治療は、健康保険がきかないので、これをカバーするための特約が先進医療特約ですね。で・・・先進って、今は・・・でしょ?加入後に新しく認められた先進治療を加えていくこともありえるし、先進治療でなくなったものが外されることもありえると思いませんか?というわけで、契約後に変更されることはあるのです。


選択肢3番 正しい記述です。特定疾病保障保険とは、3大成人病(ガン・脳血管疾患、心疾患)で所定の状態となった場合に特定疾病保険金が、3大疾病以外の原因で死亡(高度障害)した場合には、死亡保険金(高度障害保険金)が受取れる保険でしたよね。で、いずれかの保険金を受取ると契約は消滅する・・・と学習したはずです。


よ〜く考えてみましょう。定期保険と比べると・・・・特定疾病保険金がある分だけ、保険金を受取る可能性が高くなっていると思いませんか?だから、その分保険料が高くなるのです。特定疾病保障保険も定期保険もどちらもしっかり学習していたはずです。こういう知っている用語がでてきたときは、しっかり考えてから解答するようにしてくださいね。


選択肢4番 誤りの記述です。一般に3000万円ぐらいが上限になっています。この金額は、保険会社によって異なっていますし、出題されたのも初めてのはずですから、この金額は、そんなに意識しなくても良いかも・・・。



問題 20


解答 4


損害保険を利用した家庭のリスク管理に関する問題です。ものすごい落差ですね。最後の最後に大サービス問題が降臨。原付で人をはねた・・・・これって、自動車事故って言うのですよ。えっ、知ってた?だったら、話は早い。自動車事故を補償するのは、自動車保険でしょう!!!というわけで、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番。この場合は、他人にケガをさせた場合といっていますから、任意加入の自動車保険のひとつである対人賠償保険に加入が正解ですね。


ちなみに、個人賠償責任保険(特約)では、自動車事故、業務上の事故、預かっている物に対する賠償責任等は対象外!となっています。これから、FP試験を受験される方は、ついでに、このお話しも覚えておくと良いことあるかもしれませんよ!?



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第15回 自動車保険の重要ポイント




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             








本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved