ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2012年5月分(平成24年5月分)


リスク管理 


問題 20


解答 1


保険法に関する問題です。この問題の正解肢(誤りの記述)は、2級FP技能士無料ポイント講座にも記載されているお話しですから、正解したいところですね。保険法では、保険法では共済制度も直接的に対象とされていますから、共済は、適用対象外としている選択肢1番は、誤りの記述となります。


保険法は、保険契約にかかるルールに関して定めたものですから、選択肢2〜4(いずれも正しい記述)のようなお話しも定められていますよ。今のところ、保険法の細かい点まで質問されたことはありませんが、せめて、保険法の概要や保険業法との関係などは、FP試験対策としておさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第19回 FP試験と保険法 その1


  第20回 FP試験と保険法 その2



問題 20


解答 2


死亡保障を目的とする生命保険の一般的な特徴に関する問題です。基礎知識とはいえないものの、FP試験対策として、おさえておきたいお話しが並んでいる問題ですから、これからFP試験を受験される方は、正解するのみならず、各選択肢をよく読んでおくようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢2番の定期保険特約終身保険(更新型)については、更新時は、医師の診査や告知は省略され、健康状態にかかわらず、定期保険特約を更新することができますから、更新できないとしている点が誤りとなります。また、支払う保険料は、更新時の年齢で保険料を計算することになるため、通常、支払う保険料は更新のたびに高くなるという点もあわせて覚えておくようにしてくださいね。


その他の選択肢では、特に気に留めておきたいのが、選択肢3番(正しい記述)の逓減定期保険。逓減とは、だんだん減っていくという意味ですが、減っていくのは、選択肢3にあるとおり、保険金!ここが、よく保険料が減っていくに変更されて出題されますから、減っていくのは、保険金!という部分、しっかり頭にいれておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第2回 生命保険商品の基礎知識


  第3回 様々な生命保険商品



問題 20


解答 2


個人年金保険の一般的な特徴に関する問題です。これは、基本問題。必ず正解するようにしてくださいね。個人年金保険については、まず、終身年金・有期年金・確定年金の年金の支払い条件をしっかりおさえておくことが大切。


終身年金は、年金支給開始後、被保険者が生存している限り、一生涯にわたって年金が支払われる


確定年金は、年金支給開始後、あらかじめ定められた一定期間の間、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われる


ということですから、名前にひっかけて、終身=一生涯が支給される、確定=生死にかかわらず年金支給が確定 と覚えていくと楽ですよ。たったこれだけで、この問題の正解肢(誤りの記述)も選べてしまいますしね!


選択肢2番(誤りの記述、正解肢)の説明文は、一定期間の間、被保険者が生存している限り、年金が支払われるとしていますから、これは、有期年金の説明文ですね。その他の個人年金保険の知識をおさえておくことも大切ですが、終身年金・有期年金・確定年金の年金の支払い条件については、最優先で頭に叩き込んでおくようにしましょう。


解説


選択肢1 正しい記述です。保証期間付終身年金の保証期間中は、確定年金状態。保証期間付終身年金では、保証期間中は、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われることになり、保証期間が終了した後は、終身年金に戻ることになります。保証期間付有期年金でも、考え方は同じですから、あわせて覚えておくようにしましょう。


選択肢2 誤りの記述です。上記を参照してください。



選択肢3 正しい記述です。夫婦のいずれかが生きている間、年金を支払うということは、それだけ、年金の支払い期間が長くなるということ。年金原資の金額が同額なら、1年あたりの受け取り金額は、年金の支払い期間が短いほう(=1人を対象としているほう)が、多くなります。1000万円/10年、1000万円/20年なら・・・と考えればすぐに理解できると思いますよ。


選択肢4 正しい記述です。変額個人年金保険では、運用実績によって年金原資等は変動することになります。ただし、商品によっては、年金原資や年金受取総額等に最低保証が付けられている場合もあります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第4回 個人年金保険の種類




問題 20


解答 3


平成24年1月1日以後に支払う生命保険料にかかる生命保険料控除(便宜上、以降、新生命保険料控除)に関する問題です。直撃予想!!!直撃〜!!!ふふふ・・・試験前にメルマガにて、配信されている人気企画「直撃予想!!!」にて、新生命保険料控除の出題は、がっつり予想しましたからね。試験終了直後から、でましたよぉ〜!!!と喜びの声が届いていましたし、HP、メルマガをしっかり読んでいただいている方は、この問題は、正解できましたよね!よかった、よかった。


では、解説しましょうか。正解肢(誤りの記述)である選択肢3番のように、旧生命保険料控除の対象となる保険契約と新生命保険料控除の対象となる保険契約が混在している場合には、1.旧契約のみで申告、2.新契約のみで申告、3.旧契約と新契約の両方で申告のいずれかを選ぶことができます。


ただし!上記3.を選んだ場合の所得控除の限度額は、所得税4万円・住民税2.8万円。ですから、両方適用を選んだ場合の控除限度額を50000円としている選択肢3は、誤りの記述(正解肢)となるのです。


この新生命保険料控除のお話しが、当面、重要ポイントとして扱われることは、容易に予想できます。これから、FP試験を受験される方は、選択肢1、2に取り上げられている最高控除額は、もちろん、旧生命保険料控除と新生命保険料控除の関係についても、しっかり学習しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


  第6回 生命保険と生命保険料控除


☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 


  第14回 生命保険料控除とは?



問題 20


解答 1


法人契約の支払い保険料の経理処理に関する問題です。法人契約の経理処理に関する問題は、FP試験 リスク管理分野の最難関の学習項目となっていますが・・・この問題は正解していただきたいですね。FP試験対策として、おさえておいていただきたいポイントが、各選択肢にぎっしり。学習ツールとしては、とても良い問題ですよ。これから、FP試験を受験する方は、以下の解説をよく読んで、しっかり理解しておくようにしてくださいね。


解説


選択肢1 誤りの記述です。養老保険、支払い保険料の2分の1が資産計上、2分の1が損金計上と聞けば、思い浮かぶのは、ハーフタックスプランですが、ハーフタックスプランとするための契約形態は、満期保険金受取人=法人、保険金受取人=役員・従業員の遺族 ですよ。2分の1ばっかりではなく、しっかり中身もおさえておくようにしてくださいね。


選択肢2 正しい記述です。人は、いつか寿命がきて死んでしまいます。でも、法人には、定められた寿命はありませんよね。この視点から、法人が契約者・保険金受取人、従業員が被保険者 となっている終身保険契約を考えてみると、法人は、いつか必ず死亡保険金を受け取る前提で、保険料を支払っていることになるでしょ?このように考えると、法人の支払う保険料は、保険料とは名ばかりで、事実上、貯金の積み立てと一緒。ですから、法人の支払う終身保険の支払い保険料は、資産(=貯金扱いということ)として処理されることになるのです。


選択肢3 正しい記述です。長期平準定期保険に該当する保険の支払い保険料は、保険期間の前半6割の期間については、支払い保険料の1/2を定期保険料として損金計上、支払い保険料の1/2を前払保険料として資産計上として処理し、後半4割の期間については、支払い保険料は全額損金算入とされ、6割の期間の間に資産計上していた前払保険料についても、残期間で均等に取り崩して損金計上することになります。問題では、前半6割の期間の質問で終わっていますが、FP試験対策としては、後半4割の期間の処理についても、必ずおさえておくようにしましょう。


選択肢4 正しい記述です。普通に考えて、特定の役員Aの遺族のためだけの保険契約なら、保険料を支払うべきは、役員Aですよね?この役員Aが支払うべき保険料を会社が代わりに払ってあげているということですから・・・・これは・・・どう考えても、Aに対する給与としか言いようがないと思いますよ・・・。難しいと思い込まず、意味をよく考えてみるようにしましょうね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


   第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理


   第11回 養老保険の経理処理のポイント


   第12回 長期平準定期保険の経理処理のポイント



問題 20


解答 4


任意加入の自動車保険に関する問題です。FP試験対策としては、正解することも大切ですが、この問題については、各選択肢の記述内容をしっかりおさえておくことも大切。選択肢1番(正しい記述)の記述は、特に超高確率で出題されるお話しですから、必ず頭にいれておくようしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、特約なしでは、地震・噴火・津波の損害は補償されません。地震・噴火・津波危険補償特約という特約がありますから、ご不安な方は、この特約をつけておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第15回 自動車保険の重要ポイント



問題 20


解答 1


契約者が個人事業主である積立傷害保険契約にかかる税務に関する問題です。ここまでリスク管理分野は、なかなか良問が並んでいると思ったら・・・とうとう、きましたね、100点防止問題。この問題は間違えても仕方なしです。


ただ・・・よ〜く考えれば、知らなくても正解できなくはありませんよ。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番の契約形態をよ〜く見てみてください。これは、事業主の遺族のための保険契約であって、事業のための保険契約とはいえないでしょ?


必要経費とは、事業をおこなうために必要となった経費のことですから、この契約形態では、必要経費とすることはできないのです。ちなみに、この保険契約が従業員や従業員の家族のための契約となっていれば、支払い保険料は、必要経費とすることができるようになりますよ。


経理処理のお話しは、耳慣れない言葉が次から次へ登場しますから、うんざりしている方も多いと思いますが、学習する際は、覚えようとすることよりも、中身を考えてみようとすることが大切です。駄目もとでも良いので、常に考えてみるクセを日頃からつけておくようにしましょう。



問題 20


解答 1


一般的な傷害保険に関する問題です。これは、なかなか難しい問題ですね。迷う記述ばっかり・・・。今後のFP試験対策として出来れば、おさえておきたいのは、選択肢2、4(いずれも誤りの記述、解説参照)あたり・・・でしょうか???傷害保険の基本的な知識を頭に入れたら、できればこのあたりまで頭にいれておくようにしましょう。


解説


選択肢1 正しい記述です。家族傷害保険とは、1つの保険証券で家族全員を補償の対象とする傷害保険で、国内外の事故による怪我を補償します。支払い保険料は、本人の職業区分により異なっています。


選択肢2 誤りの記述です。海外旅行傷害保険では、地震・噴火・津波による傷害も補償されます。なお、普通傷害保険や国内旅行傷害保険等では、地震・噴火・津波による傷害は、補償されません。混同しないように注意しましょう。


選択肢3 誤りの記述です。普通傷害保険では、自殺等の場合は、補償されないことになっています。なお、生命保険の場合は、一定期間経過後であれば、自殺の場合でも保険金が支払われます。混同しないように注意しましょう。


選択肢4 誤りの記述です。所得補償保険では、国内・国外を問わず、病気や怪我によって就業不能となった場合にその損失が補償されます。



問題 20


解答 2


医療保険等の一般的な商品性に関する問題です。また、嫌なところを質問してきますねぇ・・・。なかなか、あっさりとは、得点させてもらえないものです。ただ、選択肢3(正しい記述)だけは、過去のFP試験でも何度も質問されているお話し。これをばっさり切って、3択でなんとなく・・・2?と選べればOKかな?と思いますよ。最低限、選択肢3の記述内容だけはおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1 正しい記述です。手術給付金は、入院の有無に関係なく、所定の手術を受けた場合に支払われます。


選択肢2 誤りの記述です。医療保険の入院給付金の対象となる入院は、治療を目的とした入院です。したがって、治療を目的としない人間ドックのための入院は、対象外となります。ただし、人間ドック等の検査により、病気が見つかりそのまま入院した場合は、治療を目的とした入院であるとみなされ、入院給付金が支払われることになります。ひょっとしたら、今後はこういうお話も出題されるようになるかもしれませんよ???


選択肢3 正しい記述です。がん保険には、契約日から3か月等の免責期間が存在し、この期間中にがんと診断されても保障の対象とはなりません。このお話しは、必ず覚えておくようにしましょう。


選択肢4 正しい記述です。先進医療特約は、公的医療保険の対象とならない先進医療を受けた場合の治療費を保障する拓約です。したがって、公的医療保険の対象となった場合には、保障の対象外となります。




問題 20


解答 1


損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する問題です。よ〜し!正解必須問題の登場ですね。正解肢(誤りの記述)である選択肢1番のお話しは、過去にFP試験で何度も登場しているお話であり、2級FP技能士無料ポイント講座でも、ず〜っと赤字表記されているお話し。


機械保険・・・機械等が不測でかつ突発的な事故により損害を被った場合(火災、爆発、盗難等をのぞく)に、稼動可能な状態に復旧するための修理費用と損害に伴う費用を補填する保険


ということでしたよね。ここは、確実に得点を頂いておくようにしましょう。あっ、そうそう、毎回、機械保険が正解肢となるわけではありませんから、今後のFP試験対策としては、他の正しい記述にも目を通しておいたほうが良いと思いますが、この手の問題に登場する損害保険商品については、概要1行だけおさえておけば問題には対応できることが大半。このあたりの学習は、全体の学習の進み具合をよく考えて、どこまで学習するかを決定するようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


  第18回 その他の損害保険商品について パート2




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved