ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2012年1月分(平成24年1月分)


金融


問題 30


解答 2


マーケットの一般的な変動要因に関する問題です。難しそうにみせかけて、実は簡単という出題パターンのお手本のような問題ですね。正解肢である選択肢2番(誤りの記述)の理屈は、そんなに難しいものではありませんよ。


たとえば、3%金利がもらえる預金と0.1%の金利がもらえる預金なら、どちらが良いですか?


考えるまでもないですね。3%のほうです。これは全員一致ですよね。


これを国に置き換えると、金利が高い国のほうが人気になる、逆に金利が低い国は不人気となるということになるでしょ?人気がある=買われる(通貨価値は高くなる)、不人気になる=売られる(通貨価値は安くなる)ということですから、


選択肢2番の場合だと、A国の通貨価値が高くなり、日本の通貨価値は安くなる(=円安要因)ということになるのです。現実の為替相場の動きは、必ずしも理屈どおりにはなりませんから、理解しづらいところもあるかと思いますが、よく質問されるお話しですから、FP試験対策として、基本的な考え方は、おさえておくようにしましょう。


☆ その他の選択肢の解説


選択肢1 正しい記述です。理屈は、上記選択肢2のお話しと同じです。


選択肢2 誤りの記述です。上記解説を参照してください。


選択肢3 正しい記述です。投資家からみると金利が上昇するということは、株式に比べてリスクの低い債券等の魅力が高まる(=株式市場にまわるお金が減る)ということになりますし、企業からすると、金利負担が増大し、借り入れをおこしにくい状況(コストUP、事業拡大しにくい等)になります。ですから、金利の上昇は、株価の下落要因のひとつとなるのです。ま、これも必ずしも現実世界とは、一致しませんけどね・・・・。


選択肢4 正しい記述です。これは、解説は不要ですね。大口の買い手が登場すれば、株価が上昇するのは当たり前です・・・。



問題 30


解答 4


各金融機関が取り扱う金融商品に関する問題です。ん〜変な問題・・・。正解肢(正しい記述)は、どう見ても、預金保険制度についてのお話ですけど・・・。ま、おかげで、正解しやすくなっているので、OKということにしておきましょう。FP試験対策としては、一応、選択肢2、3のお話しはおさえておいたほうが良いと思いますから、正解できた方も以下の解説には目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1 誤りの記述です。1年で1%の金利がつくということは、3ヶ月なら、もらえる金利は、この1/4。したがって、3ヵ月後の満期時に受け取る税引き後の利息の額は、100万円×1%×3ヶ月/12ヶ月 ×(1−20%)=2000円となります。


選択肢2 誤りの記述です。定期貯金を満期を待たずに解約した場合は、預入期間に応じて一定の預入期間内払戻率の金利が適用されますが、この金利は、預入日の通常貯金利率を下回らないこととされています。


選択肢3 誤りの記述です。スーパー定期には単利型と半年複利型がありますが、半年複利型が利用できるのは、預入期間が3年以上でかつ個人のみとされています。


選択肢4 正しい記述です。無利息・要求払い・決済サービスの提供の3要件を満たすものは、預金保険制度の全額保護の対象とされています。



問題 30


解答 3


株式投資信託の運用スタイルおよび運用手法に関する問題です。OK〜!FP試験の定番問題ですね!これは、確実に頂いておきましょう。ていうか、選択肢3番(誤りの記述)、適正価格を上回る株価のものを買うって・・・例えるなら、定価より高く買うみたいなことですよ。どう考えても損でしょ?よって、この記述が正解肢(誤りの記述)となります。パッシブ運用とアクティブ運用、バリュー投資とグロース投資のお話しは、FP試験の重要ポイント中の重要ポイント。その他の選択肢(正しい記述)についてもしっかり学習しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第9回 投資信託を分類してみよう! その2

  第10回 投資信託を分類してみよう! その3



問題 30


解答 3


一般的な債券投資に伴うリスクや留意点に関する問題です。これも、正解したい問題ですね。リスク管理分野は、いつもより、少し難しかったように思いましたが、金融分野は、いまのところ、いい感じです。


正解肢(誤りの記述 選択肢3番)については、そんなわけがありませんよね。発行体(=国や企業など)の状況は、そのときどきによって異なるわけですから、格付けもそのときどきになるのが当たり前です。ま、これは良いでしょう。


FP試験対策として、おさえておいていただきたいのは、やっぱり、選択肢1番(正しい記述)。債券価格と金利の関係ですね。1年前に発行された債券の金利が1%で、来月発行される債券の金利が2%なら、1年前に発行された債券は、もういらないでしょ?ということは、金利が上昇すると みんなが売る=債券価格は下がるということになるのです。覚えておいてくださいね。



問題 30


解答 4


債券の利回り計算に関する問題です。またまた定番問題ですね。正解必須問題です。2級FP技能士無料ポイント講座にも記載がありますが、応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りについては、すべて


1年間の収益の合計/投資金額 × 100


という考え方のもとに計算されているのです。各選択肢について、とりあえず、一番チェックが簡単な分母=投資金額についてチェックしていくと・・・


選択肢4番のエ!102円で購入したとありますから、投資金額=分母は、102円でないとおかしいですね。


したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。FP試験対策としては、直接利回りの計算式を覚えておくことも大切ですが、まずは、この考え方!しっかり理解しておくようにしてくださいね。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 

  
  第13回 債券の利回り計算の考え方


  第14回 その他の利回り計算



問題 30


解答 2


株式の信用取引に関する問題です。最近、出題が目立つようになってきましたね。インターネット証券の普及により、個人投資家が増え、信用取引も珍しいものではなくなってきましたから、これは仕方なしでしょう。


信用取引とは、簡単に言えば、証券会社からお金、または株券を借り入れておこなう取引をいいます。お金を借り入れるメリットは、わかりますよね。手持ちの資金以上の取引をおこなうことができるわけですから、うまくいけば、大きな儲けを得ることが出来ます。これが世に言うレバレッジ効果というやつです。ただ・・・、もちろん失敗すれば大きな損失にもなりかねませんよ・・・。ですから、信用取引は、それなりの知識と経験をもっている投資家向きの取引といえます。


さて、話しが少しそれましたが、今度は、株券を借り入れてくるお話しをしましょう。株券を借り入れるメリットは、理解しています?そもそも、株券を借り入れておこなう取引って、イメージできていますか?


株券を借り入れておこなう取引、これはすなわち、売りから入る取引です。簡単に、この仕組みを説明しておきますね。


まずは、A株を証券会社から借りてきます。


で、次に借りてきたA株を市場で1000円で売却します。


これで、売却代金1000円が手に入りますね。しかし・・・売ったA株は、借りてきた株券なのですから、いつか返さないといけません。


ですから、市場に買い戻しにいきます。売却から少し時間がたっていたので、このときの買戻し価格は800円だったとします。すると・・・?


売却の時に得た1000円 − 買戻し価格800円


ですから、手元に200円を残した状態で、借りていたA株を返却することができるでしょ。


儲かっちゃいましたね。そうなのです。つまり、売りから入るという取引は、このように下落相場での利益を狙う取引なのです。こういう取引をおこなうことができるのが、信用取引のもうひとつのメリットといえます。


では、イメージが湧いたところで、問題の解説をしておきましょう。まず、先の説明で借りてくるというお話しがありましたよね。金融機関からお金を借りるときに担保が必要とされることが多いでしょ?


この担保の意味合いを持つものが、委託保証金です。この問題では委託保証金率は、30%として仮定されていますから、300万円の取引をおこなうためには、最低でも、


ア) 300万円 × 30% = 90万円


の委託保証金が必要となります。


イ)については、弁済期限とか難しいことを言っていますが、これは先の説明の中にある、借りたものは、いつか返さないとね!というお話。この返却期限が、制度信用取引では、6ヶ月以内とされているのです。


返却は、一般的には、反対売買※をおこなうことによりおこないますが、



※ 反対売買 = 以下の@→Aのように、最初におこなった取引と逆の取引をおこなうことをいいます。


@買いから入った=お金を借りている → 返済期限までに購入した株券をA売却して、お金を確保し、お金を返却

@売りから入った=株券を借りている → 返済期限までに売却した株券をA買い戻して、株券を確保し、株券を返却



ウ)現引き・現渡しという方法によって決済することもできます。これは、そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。要は、借りていたものを返せばいいというお話しです。


借りたお金で買った株券だけれども、今この株券を売却したくない


というのなら、お財布からお金をだして、お金を返せばよいだけでしょ?これが、現引きです。


売りの場合も同じ。要は借りていた株券を返却できれば文句ないわけですから、売りだてた株券と同銘柄の現物株を保有しているのなら、市場で買い戻さなくても、この現物株を返却してしまえば良いのです。これが、現渡しですね。


ま、現引き、現渡しまではともかくとして、最近FP試験では、この手の出題が目立ってきていますから、信用取引の全体的なイメージぐらいはつかんでおくようにしましょう。



問題 30


解答 3


PER、配当利回りに関する問題です。よしよし、今回の金融の問題は、良い子が多いですね。これも、定番中の定番問題。必ず正解してくださいね。


PERは、株価/一株益の計算により求められますから、この問題の場合は、


一株益 = 8000百万円/50百万円 = 160円


PER = 2400円/160円 = 15倍


配当利回りは、一株あたり配当金/株価 × 100で求められますから、


一株あたり配当金 = 3000百万円/50百万円 = 60円


配当利回り = 60円/2400円 × 100 = 2.5%


となります。間違えてしまった方は、2級FP技能士無料ポイント講座をよく読んで必ずしっかり復習しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


  第2回 PERとは?


  第4回 配当利回り 配当性向とは?



問題 30


解答 4


外貨建て金融商品に関する問題です。これまた、正解したい問題ですね。特に、選択肢1、3(ともに正しい記述)は、FP試験でよく質問されるお話しですから、必ずおさえておくようにしましょう。


正解肢(誤りの記述)については、そんなに難しく考えなくても良いです。1ドル=100円である場合と1ドル=75円である場合、1ドルを円にかえるなら、どちらが得ですか?という質問と同じ意味ですよ。


できれば、100円で換金したいでしょ?


つまり、ドルを円に替えるなら、円安状態のときのほうが、お得ということ。ですから、円高で投資利回りが上昇するとしている選択肢4番は誤りの記述となるのです。ここは、丸暗記するのではなくて、意味をよく理解しておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 4


投資の手法や考え方等に関する問題です。珍しい切り口の問題ではありますが、結局、正解肢(誤りの記述)は、ドルコスト平均法に関するお話。こういうのに、慌てふためいてはいけませんよ。よくある出題テクニックですから、問題をみて、あれ?見たことないぞ・・・と感じたら、まずは、知っている記述がないか、確認しましょう。たとえ、知っている記述が正解肢でなかったとしても、冷静さを取り戻すことが出来ますからね。


正解肢(誤りの記述)である選択肢4番については、ドルコスト平均法の意味がわかっていれば、正解できるはずです。ドルコスト平均法とは、投資対象を定期的に一定金額ずつ買い付ける購入方法です。毎月、1万円ずつ・・・とかですね。


1万円ずつ買い付ける場合は、投資対象が2000円であれば、5個買える、5000円であれば2個買える


となりますから、投資対象資産の単価が高くなればなるほど、購入できる量は、少なくなります。ですから、多く購入できるとしている選択肢4番は、誤りの記述となるのです。少し変化球の質問にはなっていますが、ドルコスト平均法の定義自体は、よく質問されますから、FP試験対策として、ドルコスト平均法の内容については、しっかり理解しておくようにしましょう。



問題 30


解答 2


株式投資信託の収益分配金に対する課税についての問題です。おおっ、おおおっっ!金融分野の最後の問題がこれなら、金融分野については、高得点となった方も、たくさんいらっしゃったでしょうね。リスク管理分野が、いつもより少し難しい問題が多かったように思いますから、どうなることかと思いましたが、ここで挽回できたかどうかが、今回のFP試験の合否の分岐点のひとつとなりそうです。どの科目の問題が難しくなるのかなんて、試験当日までわからないのですから、得意科目に頼るのではなく、苦手科目をなくす(=どの科目でも基本・定番問題なら正解できる)ことを心がけて学習しておくようにしてくださいね。


では、この問題の解説にうつりますね。各選択肢をざっくりみると、普通分配金だの、収益分配金後の個別元本だの基準価額だのという言葉が並んでいますから、とりあえず、資料からこのあたりをささっと計算してしまいましょう。


まず、資料を見ると、収益分配金が1500円支払われるとありますね。資料に掲載されている収益分配金落ち前の基準価額というのは、すなわち、この1500円を受け取る権利がついた状態の基準価額です。つまり、資料を書き換えると収益分配金落ち前の基準価額は、


11000円(1500円もらえる権利付き)


と、こんな感じです。では、もしも、この1500円もらえる権利がなくなったら、権利なし状態での価格はどうなります?当たり前に考えると


11000円 − 1500円 = 9500円


となるでしょ?これが、収益分配金落ち後の基準価額です。


では、今度は、普通分配金と特別分配金について考えてみましょう。


普通分配金とは、収益分配金のうち、本当の利益となっている部分の分配金のこと、


特別分配金とは、収益分配金のうち、元本の払い戻しに該当する(利益とはなっていない)部分の分配金のことをいいます。


この問題の場合では、1500円の収益分配金を受け取ったとしても、その全額が利益となっていませんよね?


購入した価額(収益分配落ち前の個別元本の価額)は、10000円、で、収益分配金落ち後の基準価額は、先の計算より、9500円となるわけですから、ここで、500円の損失が発生しています。


ですから、本当の利益となっている収益分配金は(=普通分配金)、1500円のうち、1000円のみ。残りの500円は、事実上、元本が払い戻されただけ(=特別分配金)となるのです。で、さらに元本が払い戻されているわけですから、収益分配金落ち後の個別元本の額も、払い戻された分がマイナスされます。つまり、この問題の場合は、9500円になるということですね。


以上より、選択肢1、3は、正しい記述、選択肢2は誤りの記述となり、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。FP試験対策としては、特に普通分配金と特別分配金のお話しは、しっかりおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第12回 投資信託にかかる税金




                    2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             








本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved