ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2012年1月 過去問 解説・模範解答






解答 568万円


可処分所得を求める問題です。計算に関係する数値(住民税31万円)が、問題文に紛れていて少しうっとおしい問題構成になっていますが、可処分所得の計算自体は、FP試験対策としてできないといけませんよ。問題構成にやられてしまった方もいらっしゃったかもしれませんが、せっかくの得点チャンスを無駄にしないよう、注意して解答するようにしてくださいね。


計算過程


可処分所得 = 収入 − (税金+社会保険料)


700万円 − (17.45万円+31万円+84万円) = 567.55万円 万円未満四捨五入 → 568万円






解答 287万円


キャッシュフロー表に関する計算問題です。この問題と次の問題23は、AFP試験の定番ですから、これからAFP試験を受験される方は、この手の問題は、よく練習しておくようにしてくださいね。


ここで問われているのは、3年経過後の基本生活費の額。資料をみると、変動率2%とされていますから、順に計算していくと、


1年後 = 270万円 × (1+0.02) = 275.4万円


2年後= 275.4万円 × (1+0.02) = 280.908万円


3年後 = 280.908万円× (1+0.02) = 286.52616万円 → 万円未満四捨五入 → 287万円


となります。これで、計算の意味は理解できましたよね?ただ、この計算のやり方では、10年後などを質問されると時間がかかって仕方がありませんから、これからAFP試験を受験される方は、この計算をまとめて、


270万円 ×(1+0.02)^3 = 286.52616万円 → 万円未満四捨五入 → 287万円


※^=3乗の意味


と計算できるようにしておいてくださいね。計算の仕方自体は、それほど難しくないと思いますが、試験本番では、時間のない中で解答しなければなりませんから、入念に事前準備しておくようにしましょう。






解答 776万円


前問に続き、キャッシュフロー表に関する問題です。こちらは、何をすべきかわかっていればあっさり正解できる問題ですね。金融資産残高の変動率は、1%。で、これに、この年の分の収支(8万円)が乗っかるわけですから、


760万円 × (1+0.01) + 8万円 = 775.6万円 → 万円未満四捨五入 → 776万円


と計算されます。このパターンの出題も多くみられますから、必ずよく練習しておくようにしてくださいね。






解答 3826440円



係数表に関する問題です。きましたねぇ・・。AFP試験では、毎度このパターン。キャッシュフロー表の次は、係数表の計算問題。細かい計算ばかりでうんざりするところですが・・・・、このほうが、端っこ知識について質問されるよりは、ずっと得点しやすいですよ。係数表については、2級FP技能士無料ポイント講座にある各係数の使い方さえ覚えておけば、ほとんどの場合、なんとかなりますしね。この計算問題ラッシュを乗り越えれば、合格がぐっと近づきますから、ここは、ひとつ、気合をいれなおしてがんばっていきましょう。


計算過程


文章がわかれていますが、文章をまとめると、積み立てていって最後いくら?ということですから、用いる係数は、年金終価係数です。


6万円 × 11.464 = 68.784万円


30万円 × 10.462 = 313.86万円 


よって、合計額は、382.644万円 → 3826440円 となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 2352800円


計算過程


運用しながら、取り崩し&今いくら?ですから、用いる係数は、年金現価係数となります。


80万円 × 2.941 = 235.28万円 → 2352800円 となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 220080円


計算過程


毎年の取り崩し金額を質問されていますから、用いる係数は、資本回収係数となります。


168万円 × 0.131 = 22.008万円 → 220080円 となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜パーソナルプランニング〜


  第3回 係数表の使い方 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数






解答 1


奨学金制度に関する問題です。とりあえず、第1種奨学金制度は無利息、第2種奨学金制度は、有利息であることぐらいは、FP試験対策として、おさえておくようにしてくださいね。たったこれだけで、この問題は、選択肢1、3の2択ですよ。で、奨学金制度というのは、学費の貸与の制度。貸しているわけですから、当然、返還義務あり。したがって、正解肢は、選択肢1番となります。以前あった財形教育融資が、平成23年9月30日をもって新規募集は廃止となりましたから、今後は、教育費に絡めて奨学金制度の質問が増えるかもしれません。これからFP試験を受験される方は、奨学金制度の概要程度はおさえておくようにしたほうが良いかもしれませんよ!?






解答 2


住宅ローンの繰り上げ返済に関する問題です。住宅ローンの基本知識×2の組合せの問題ですから、これは正解したい問題ですね。この方の返済方式は、P24の資料より、元金均等返済!ですから、とりあえず、選択肢2か4のいずれかというところまでは、秒で行き着きたいところ。元金均等返済では、その名のとおり、が・ん・き・んが!均等に返済されますからね。元金の文字が入っている部分が四角形のイメージ図でないとおかしいのです。


で、次は、繰り上げ返済についてですが、期間短縮型の繰り上げ返済では、こちらもその名のとおり、返済期間が短縮されることになりますから、網掛け部分をはぶくと、返済期間が短くなる(=横幅が短くなるもの)形のイメージ図を選ばなければなりません。


というわけで、正解肢は選択肢2番となります。一応、下記に選択肢1〜4の組合せパターンを記しておきますから、これからFP試験を受験される方は、どの組合せパターンで質問されても、解答できるようにしておいてくださいね。



☆ 参考 各選択肢の組合せパターン


選択肢1 = 「元利」均等返済+返済額軽減型の繰り上げ返済


選択肢2 = 「元金」均等返済+期間短縮型の繰り上げ返済


選択肢3 = 「元利」均等返済+期間短縮型の繰り上げ返済


選択肢4 = 「元金」均等返済+返済額軽減型の繰り上げ返済






解答 ア) 6 イ) 2 


株式投資信託の分配金に関する問題です。このあたり、基本的には、普通分配金と特別分配金について理解していれば、FP試験対策的には、OKなのですが、いやですねぇ・・、この問題では軽いひっかけが混じっています。


まず、ア)ですが、こちらは、正解したいところ。決算前の価格とは、分配金をもらえる権利付きの価格ということですから、決算後の価額(=権利なし価額)と決算前の価額の差額が、分配金の額ということになります。したがって、


10060円 − 9900円 = 160円


が分配金の額となります。


イ)については、軽いひっけけ。普通分配金という概念でとらえると、60円と答えたくなるところですが、イメージ図には太枠が・・・、表中には、分配金の詳細な内訳が・・・、そうなのです、ここでは、利息・配当収入に該当する金額だけを答えないといけないのです。というわけで、イ)のカッコにはいるのは、50円となります。ま、イ)は、うっかりミスも仕方ないかな?と思いますが、最低限、ア)は正解できるようにしておいてくださいね。






解答 3


所得税の計算の流れに関する問題です。ほぉ〜、これは、凝った問題ですね。パッと見では、意味不明な問題に見えますが、各選択肢にある用語とあわせて考えると、FP試験の所得税に関する試験範囲の全体を質問していて、悪くない問題だと思いますよ。


所得税の学習を進めていくと、●●控除というものがたくさんでてきますが、控除っていうのは、引き算するという意味。ですから、控除シリーズでくくって学習するのは、駄目!絶対!


何から引き算するの?という部分、ここでくくって学習を進めていくのが正しい学習のあり方なのです。


公的年金等控除は公的年金等にかかる雑所得を計算する際に、給与所得控除は給与所得の計算する際に、収入金額から引くもの。


基礎控除や配偶者控除、医療費控除、社会保険料控除などは、課税対象となる所得金額を計算する際に、総所得金額から引くもの(=所得控除)。


配当控除や住宅ローン控除は、算出された仮の納税額から、引くもの(=税額控除)


ですからね。何から引き算するの?という部分をしっかり認識した上で、各用語について学習していくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜


  第10回 所得控除とは?


  第17回 住宅ローン控除とは?




                             2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved