ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

2級FP技能士/AFP試験 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2011年9月分(平成23年9月分)


リスク管理 


問題 20


解答 2


死亡保障を目的とする生命保険の一般的な商品性に関する問題です。これは、保険業界にお勤めの方は、正解肢をズバっと!保険業界以外の方は、消去法でズバっと正解肢を選びたい問題ですね。


低解約型の終身保険とは、中途解約した場合に、通常の終身保険より、解約返戻金が少なくなるタイプの終身保険ですが、解約返戻金が少なくなるのは、一定期間中のお話。ずっと低い解約返戻率のままではないのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。


ちなみに、低解約型の終身保険は、早期に解約すると少ししかお金が戻ってこないということになりますが、その分、通常の終身保険よりも、安い保険料で終身保険に加入できるメリットがありますから、損するばかりの商品というわけではありませんよ。誤解のないようにしてくださいね。終身保険・養老保険・定期保険のお話しについては、間違えてしまった方は、2級FP技能士無料ポイント講座で確認しておくようにしましょう。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜


      第2回 生命保険商品の基礎知識



問題 20


解答 3


定額個人年金保険および変額個人年金保険に関する問題です。保険業界以外の方にはやや厳しい問題ですね。定額個人年金保険とは、その名のとおり、契約時点で将来の受け取り年金額(年金原資)が定められている年金保険をいいます。


したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。


ややこしいのが、選択肢2番(正しい記述)。こういう商品、実は、ネット検索するとたくさん出てきます・・・。ひっかかりやすいお話しですから、覚えておくようにしましょうね。



問題 20


解答 4


収入(所得)保障保険に関する問題です。これもやや難しい問題ですね。選択肢1番は、平成22年改正からの出題。ですし、すべての選択肢の内容をおさえていたという方は、少ないでしょう。しかし、税務に関する出題率が高いのもFP試験の特徴です。これから、受験される方は、正解肢以外の正しい記述にもよく目を通しておくようにしましょう。


選択肢1 正しい記述です。給付事由が発生している年金受給権の評価は、新規契約については平成22年4月1日以降のものから、既存契約については、平成23年4月1日以降に取得する権利から、解約返戻金・一時金として受け取れる場合は、一時金相当額・予定利率をもとにして算出された金額の3つのうち、いずれか多い金額とされています。


選択肢2 正しい記述です。500万円×法定相続人の数 で計算される金額が非課税となります。


選択肢3 正しい記述です。ただし、既に相続税の課税対象となっている部分にまで、所得税の課税をおこなうのは、2重課税である旨の判決が下されていることから、今後は、各年の受け取り年金について、所得税の課税部分と非課税部分に振り分け、課税部分の所得金額に対してのみ、所得税が課税されることになります。(初年は全額非課税、2年目以降、非課税部分が徐々に減少)


選択肢4 誤りの記述です。この場合、一時所得として課税がなされることになります。



問題 20


解答 2


自賠責保険および任意加入の自動車保険に関する問題です。ふぅ〜・・・ようやく基礎問題が登場しましたね。わからない問題が登場するのは、どんなに勉強しても、なかなか、なくなりません。合格するために大切なのは、こういう得点すべき問題で確実に得点していくことなのです。


自賠責保険 (自動車損害賠償責任保険)の加入義務(=強制)は、自動車のみならず、オートバイにも原付にもありますよ!


したがって、選択肢2番が正解肢(誤りの記述)となります。この点は、絶対に覚えておくようにしてくださいね。また、FP試験対策としては、その他の選択肢(正しい記述)のお話しも、かなり重要。各選択肢のお話しは、必ず頭にいれておくようにしてくださいね。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第15回 自動車保険の重要ポイント



問題 20


解答 2


傷害保険に関する問題です。やりましたね!前問に続き、得点稼ぎ問題の登場です!選択肢1、3、4のお話しは、2級FP技能士無料ポイント講座に、そのまま記載してあるお話ですから、この問題もこのサイト利用者の方は、間違えては駄目ですよ。間違えてしまった方は、該当ページをよく見直しておくようにしましょう。


選択肢1 誤りの記述です。普通傷害保険では、国内外を問わず、補償の対象となります。


選択肢2 正しい記述です。


選択肢3 誤りの記述です。この保険では、エレベーターも乗り物扱いですから、補償の対象となります。


選択肢4 誤りの記述です。文章の意味がよくわかりませんが、海外旅行傷害保険でいうところの海外旅行とは、選択肢にあるとおり、自宅を出発したときから、帰宅までですから、この間の傷害が補償の対象となります。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第16回 傷害保険の重要ポイント



問題 20


解答 3


地震保険料控除に関する問題です。正解肢(誤りの記述)以外、特に選択肢1、2の最高控除額は、FP試験対策として必須知識。消去法でよいので、正解したい問題ですね。


地震保険料控除では、自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族が所有している家屋で常時居住の用に供するもの、またはこれらの者の有する生活用動産を保険や共済の目的とする地震保険契約の保険料を対象としていますが、店舗供用住宅にかかる地震保険の場合は、原則としては、居住用部分にかかる地震保険料を床面積で按分し、居住用の部分に対して支払った金額を対象とすることになっています。


また、保険等の目的とされている家屋のおおむね90%以上を居住の用に供しているときは、その家屋について支払った地震保険料の全額を居住用資産にかかる地震保険料の金額として差し支えないことにもなっていますから、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。


選択肢4番(正しい記述)については、サラリーマン等であっても、確定申告しなければならない所得控除をチェックして、これ以外は、年末調整でOKと覚えたほうが早いです。この手の質問は、他の所得控除、税額控除のお話しでも、登場する可能性は、十分にありますから、必ず頭にいれておくようにしましょう。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 


      第15回 地震保険料控除の重要ポイントは?


      第18回 所得税の申告と納税



問題 20


解答 4


法人契約の経理処理に関する問題です。少し難しい印象を受ける問題ですが・・・、そもそも、なぜ、経理処理をおこなうのか?という根本がわかっていれば、正解できる問題ですね。ま、ここに気付かせないために、必死に文章を難しく書いているわけですが、そもそも、経理処理は、お金の流れを明確にするためにおこなうものですよね。


会社にいくらはいってきて、いくらでていって・・・ということがわからないのは、非常にまずい・・・ということは誰でもわかると思います。ですから、選択肢3番のように、会社にお金が入ってきていないのなら、経理処理は不要かな?と考えることができますし、選択肢4番のように、一旦お金が会社に入っているのなら・・・・


経理処理いるよね?


と考えることができるのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。なお、選択肢1番の圧縮記帳の意味については、以下のとおりです。ときどき登場しますから、概要ぐらいは、掴んでおいても良いとおもいますよ。一度、目を通しておいてくださいね。



☆ 参考 圧縮記帳


保険金等の支払をうけて代替資産を取得しようとする場合に、本来は、この受け取り金額も法人税の課税対象とされますが、これでは、代替資産を取得できなくなってしまうかもしれませんから、一定の場合に、課税を繰り延べることの出来る制度が設けられています。


具体的には、圧縮記帳により、利益に該当する部分を圧縮損とし、利益を消してしまいます。これにより、ひとまず、この時点での課税はなくなります。しかし、利益の金額を消している分、新しく購入した代替資産の購入価格も、本来の購入価格よりも、小さくなりますから、次の譲渡時には、取得価額を基準として考えた場合よりも、余分に利益がでることになりますし、毎年の減価償却費も、取得価額を基準として考えた場合よりも小さくなる(=経費が少なくなるので、税金を多めに払うことになる)ことになります。このように、課税を先送り(繰り延べ)にする制度が圧縮記帳なのです。



問題 20


解答 4


医療保険、医療特約に関する問題です。意味がわかっていれば、秒殺できる問題ですね。無選択型の医療保険とは、診査や告知なしで加入することができる医療保険です。誰でも入れる・・・というと言いすぎかと思いますが、おおまかなイメージ的にはそんな感じです。これで、保険料が一般の保険より安かったら、みんなこっちになりますよね。世の中そんなに甘いわけがありません。入りやすい分、一般の保険より、保険料は割高になると考えるのが普通です。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢4番となります。


なお、選択肢2番の特定疾病保障保険は、FP試験では、非常によく登場する保険のひとつです。この保険の内容はきっちりチェックしておくようにしてくださいね。



問題 20


解答 3


損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する問題です。知らないと、正解肢がな〜い!となってしまう感じの問題ですね。どの選択肢も一見、保険の名前と記述内容が一致しているように見えますから、考えて解くのは少し厳しかったかもしれません。


個人賠償責任保険では、借りた物や預かった物に対する賠償責任は補償されないのです。


したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。その他の損害保険商品は数が多く、全部おさえるのは、大変だとは思いますが、個人賠償責任保険では、ここがよく質問されるポイントとなっていますから、この機に頭にいれておくようにしましょう。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第17回 その他の損害保険商品について パート1


      第18回 その他の損害保険商品について パート2



問題 20


解答 3


生命保険を活用した退職金等の準備に関する問題です。これも、質問を真に受けると、ドつぼにはまるタイプの問題ですね。退職金の準備をする → 貯金が必要 と発想を転換してください。ねっ、これだけで、貯蓄性のある保険のお話しをしている選択肢1、2は、正しい記述であることに気付けるでしょう?


というわけで、実質的には、この問題は、選択肢3、4の2択問題です。では、ここからは、まじめに解説しましょう。


選択肢4番にある逓増定期保険は、その名の通り、期間の経過にしたがって保険金額が、段々増えていく(=逓増)定期保険ですが、支払い保険料は、一定となっています。


おかしいと思いません?保険金額が増えていくなら、支払う保険料も増えるはず・・・と考えるのが自然でしょう?


でも、支払い保険料は一定。ということは、期間の前半の段階では、割高な保険料を支払い、期間の後半の段階では、割安な保険料を支払っていることになります。


つまり、支払い保険料が一定ということは、期間の前半に、将来増加するはずの保険料分も含めて保険料を支払い、期間の後半では、前半期間にためておいた将来増加するはずの保険料分を取り崩すことにより、不足分を補っているということなのです。


ここまで、理解できれば後は簡単です。前半期間の将来増加するはずの保険料分も含めて・・・って、これ、将来のための貯金ですよね?


そうです。つまり、逓増定期保険では、うまいこと解約すれば、解約返戻金(→前半期間にためている将来増加するはずの保険料分の貯金)を受け取ることができるのです。


というわけで、貯蓄性のない保険は、選択肢3番の総合福祉団体定期保険のみ。したがって、選択肢3番が正解肢(誤りの記述)となります。逓増定期保険については、ときどき経理処理の問題でも、登場しますから、保険料が一定・・・というお話しは、出来れば覚えておくようにしてくださいね。経理処理のお話しが理解しやすくなると思いますよ!




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved