ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 (2級FP技能士/AFP) 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説

金融 2011年5月分


金融


問題 30


解答 3


日本の経済指標に関する問題です。経済指標は山のようにありますから、すべてをしっかりおさえておくというのは、ちょっと厳しいですね。しかし!FP試験対策としては、現実社会でも有名な3つの代表的な経済指標は、おさえておくようにしてくださいね。3つの代表的な経済指標とは、GDP、景気動向指数、日銀短観の3つです。特に、GDPについては、この問題で取り上げられている内容の質問が、最も良く飛んできますから、ここは、必ずおさえておいてください。GDPを構成する最も大きな項目は、民間最終消費支出です。民間最終消費支出とは、簡単にいえば、皆さんのお買い物意欲のこと。1人、1人の消費は小さくても、国全体としてひとまとまりにみると、企業の設備投資よりも大きくなるなんて意外でしょう?だから、よく質問されるのです。覚えておいてくださいね。



問題 30


解答 3


国内の金融機関が取り扱う預貯金に関する問題です。これは、銀行等にお勤めの方でないと正解できなかった問題かもしれませんね。決済用預金は、具体的には、当座預金や利息のつかない普通預金などがこれに該当します。何を決済するかというと、手形や小切手。わかりました?つまり、この決済用預金は、法人、個人を問わず、商売している方が必要とする預金口座なのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、3番となります。預金商品は、数多くあり、どこを覚えたら・・・と迷うところですが、FP試験対策としてお勧めなのは、ゆうちょ銀行の商品。この問題でも選択肢2番(正しい記述)に登場していますね。こういうところも見逃さないように学習しておくようにしましょう。



問題 30


解答 2


投資信託の分類および運用スタイルに関する問題です。これは正解必須問題ですよっ!!!この問題の正解肢のお話しは、2級FP技能士無料ポイント講座内に、赤字で書いてあります。間違えてしまった方は、よ〜く2級FP技能士無料ポイント講座を見直しておくようにしてくださいね。また、正解できた方も、これだけ知っていたは、×ですよ!投資信託の分類に関するお話は、FP試験では、非常によく出題されますから、そのほかの分類、運用スタイルに関する知識もしっかり頭の中に叩き込んでおくようにしましょう。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜 金融 〜 


      第8回 投資信託を分類してみよう! その1



問題 30


解答 1


債券投資の一般的なリスクに関する問題です。ははは・・・・・・・・まったく、当たり前のお話しをよくもまあ、こんなに難しいお話のように見せるものですよねぇ。ほんと、毎度のことながら関心します。こういう日常会話で使わない言葉が妙に羅列された文章をみたら、言葉を日常使う言葉に直して、意味を考えてみるようにしましょう。


債券を発行した企業が、経営危機に陥った場合、投資家の心理は、どうなります?もしも、あなたが、この企業の発行した債券を持っていたとしたら・・・?


まずい!売らなきゃ!!!


ってなりますよね。この気持ちはみんな同じ。だから、債券の価格は、需給バランス(売りたい人と買いたい人のバランスのこと)が崩れ、下落することになります。


ここまでは、良いですね。では、ここで、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている債券の利回り計算の基本的な考え方を思い出してみましょう。


利回り = 1年間の収益の合計/投資金額 × 100


でしたね。価格が下落するということは、上記算式の分数の分母の数値が小さくなるということです。すると、計算結果はどうなりますか?例をあげると、分母が小さくなるとは、


1/100 → 1/50


ということですから、計算結果は、0.1 → 0.2へと大きくなりますね。したがって、価格(分数の分母)が、下落すると、利回りは、上昇することになるのです。これが、アの解答ですね。


あとのお話しは、もっと簡単です。格付けというのは、債券の信用力の評価のこと。つぶれる可能性はかなり低い、ほとんどないと評価されている会社の債券なら、絶対とはいえないものとはいえ、安心でしょ?だから、格付けが上昇すると、値段が上がることになるのです(利回りのお話しは、上記アのお話しを参照してください)。格付けが下がった場合は、この逆ですね。


というわけで、イには、引き上げられる、ウには、引き下げられる が入り、正解肢は、選択肢1番となります。よ〜く考えれば、誰でも理解できるはずのお話なのですが、意外と間違えてしまった方が多かった問題だったかもしれません。これから、FP試験を受験される方は、こうした問題にも対応できるように学習しておくようにしてくださいね。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


      第13回 債券の利回り計算の考え方



問題 30


解答 1


債券の利回り計算に関する問題です。やりましたね!これは、2級FP技能士無料ポイント講座を利用してしっかり学習していた方にとっては、ラッキー問題。確実に得点につなげてくださいね。債券の利回り計算のうち、特に、応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りについては、先の問題の解説でも掲載した債券の利回り計算の基本的な考え方さえおさえておけば、簡単に計算することができます。間違えてしまった方は、よ〜く2級FP技能士無料ポイント講座を読んで、しっかり復習しておくようにしてくださいね。



● 計算過程


利回り = 1年間の収益の合計/投資金額 × 100


1年間の収益の合計 = 1年分の利息 + 1年分の差益


利息 = 債券の額面金額 = 100円  → 、利率1.2%なら、100円×1.2% = 1.2円もらえることになります。


差益 = 債券の償還価額 = 100円 → 102円で購入したものが、100円で戻ってくるということは、トータル2円の損失。これを1年分に直すと、−2円/4年(所有期間) = −0.5円となります。


したがって、1年間の収益の合計は、1.2円−0.5円 = 0.7円。これを投資金額で割ってあげて%に直せば利回りとなりますから、この場合の利回りは、


0.7円/102円 × 100円 = 0.6862745・・・・%(


小数点以下第3位四捨五入 → 0.686%


となります。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


      第13回 債券の利回り計算の考え方



問題 30


解答 4


株式の投資指標に関する問題です。おおっっ!!!債券の利回り計算に続いて、FP試験の重要ポイントのど真ん中である投資指標に関する問題が出題されるとは・・・思わず、やった!と心の中で叫んだ方も多かったのではないでしょうか?というより、このあたりは、出題されたらやった!と心の中で叫べるぐらいしっかり頭に叩き込んでおかないと駄目ですよ。この問題については、すべて2級FP技能士無料ポイント講座に記載されている内容についての質問ですから、解説はなしです。間違えてしまった方は、以下のページでしっかり復習しておくようにしてくださいね。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


      第2回 PERとは?


      第4回 配当利回り 配当性向とは?


      第5回 ROEとは?



問題 30


解答 2


ドルコスト平均法で買い付けをおこなった場合の平均取得価額を計算する問題です。ドルコスト平均法とは、定期的に一定金額ずつ買い付ける方法のことをいいます。問題では、購入時の株価だけが表示されていますから、まず、それぞれの買い付け時に何株買えたのか計算してみましょう。


第1回買い付け時 単価 → 2000円 → 2万円なら10株購入


第2回買い付け時 単価 → 2000円 → 2万円なら10株購入


第3回買い付け時 単価 → 5000円 → 2万円なら4株購入


第4回買い付け時 単価 → 2500円 → 2万円なら8株購入


ということは、全部で10株+10株+4株+8株 = 32株 購入できたことになりますね。あとは、加重平均の計算、または、投資総額を総購入株数で割ってあげる計算をしてあげれば、平均取得単価を算出することができます。


● 加重平均による計算


2000円 × 10/32 +2000円 × 10/32 + 5000円 × 4/32 + 2500円 × 8/32


= 625 + 625 + 625 + 625 = 2500円


● 投資総額を総購入株数で割ってあげる計算


投資総額 = 8万円 購入株数=32株


平均購入単価 = 8万円/32株 = 2500円


この問題を解くだけなら、投資総額を総購入株数で割ってあげる計算をしたほうが、簡単なのは、見ての通りですが、加重平均による計算は、他の分野でも登場しますから、これから、FP試験を受験される方は、加重平均による計算方法もおさえておくようにしてくださいね。



問題 30


解答 3


金融商品にかかる個人の課税関係に関する問題です。これは、正解しなければならない問題ですね。この問題の正解肢(正しい記述)にある株式の譲渡損と分離課税を選択した場合の配当所得の損益通算のお話しは、平成21年の改正点。最近の改正点ですから、FP試験対策として積極的に狙いたい学習ポイントです。2級FP技能士無料ポイント講座にも、しっかり掲載されているお話ですし、間違えてしまった方は、よく復習しておくようにしましょう。


解説


選択肢1 誤りの記述です。特別分配金というのは、受け取った配当金のうち、投資元本が戻ってきただけと考えられる部分の配当金のことをいいます。投資元本が戻ってきただけということは、言い換えると、もともと自分のお金=利益ではない ということですから、特別分配金に該当する部分は、非課税とされます。


選択肢2 誤りの記述です。株式投資信託の売却差益は、分離課税の譲渡所得とされます。


選択肢3 正しい記述です。


選択肢4 誤りの記述です。国内利付債券の譲渡益は、非課税とされ、償還差益は、雑所得とされます。



☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 


      第12回 投資信託にかかる税金



問題 30


解答 1


金融機関の破綻等におけるセーフティネットに関する問題です。こっ、これは・・・、選択肢1番だけ読んで解答された方が多いのではないでしょうか・・・?試験本番では、秒殺で正解肢を選びたい問題です。外貨預金は、もともと、投資元本が補償されていない金融商品ですから、保護なんてしてもらえるわけがありませんよね。したがって、正解肢(正しい記述)は、選択肢1番となります。あとの選択肢の解説については、以下のとおりです。これから、FP試験を受験される方は、正解するのみならず、解説にも、きちんと目をとおしておくようにしてくださいね。



解説


選択肢1 正しい記述です。


選択肢2 誤りの記述です。ゆうちょ銀行の金融商品については、民営化以後に預け入れたものについては、一般の金融機関と同じく、預金保険制度の保護の対象とされます。民営化前(平成19年9月30日以前)に預け入れた定期性の貯蓄商品(通常の貯金はのぞく)に関しては、民営化以後も政府の保証となっています。


選択肢3 誤りの記述です。生命保険保護機構の補償割合は、原則として責任準備金の90%となっています。


選択肢4 誤りの記述です。銀行は、保険の販売については、募集代理店という立場であり、保険商品の提供は、各保険会社がおこなっていますから、銀行の窓口で契約した保険商品でも、生命保険契約者保護機構の対象となります。



問題 30


解答 1


金融商品販売法・消費者契約法・金融商品取引法に関する問題です。また、性懲りもなく、やってますね。外国為替証拠金取引とは、FXのことですよ。為替相場に投資して主婦が何億円、儲けた・・・とか、一時話題になった、あれのことです。まったく、わざわざ、マイナーな正式名称を使って質問するなんて、相変わらず、意地悪ですねぇ・・・。で、もうお気づきかと思いますが、FXは、金融商品以外の何者でもありませんから、金融商品販売法の対象になります。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。ちなみに、金融商品販売法の対象外とされる代表的な投資商品は、商品先物取引です。せっかくですから、この点もあわせておさえておくようにしましょう。




                         2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved