リスク管理

解答 4
保険契約者保護機構に関する問題です。これは、ぜひ正解したい問題ですね。民営化というのは、そのまま、民間企業になるということでしょ?ですから、民営化後のかんぽ生命の保険契約の扱いは、民間の保険会社と同一。したがって、選択肢4番が正解肢(正しい記述)となります。その他の選択肢の解説は、以下のとおりです。間違えてしまった方は、よく復習しておくようにしてくださいね。
解説
選択肢1 誤りの記述です。保険契約者保護機構の財源は、会員である保険会社が拠出しています。
選択肢2 誤りの記述です。共済制度や少額短期保険業者は、保険契約者保護機構の対象とはなっていません。
選択肢3 誤りの記述です。外国保険会社の在日支店も保険契約者保護機構の対象に含まれます。
選択肢4 正しい記述です。かんぽ生命保険の保険契約については、郵政民営化以前(平成19年9月30日まで)の契約については、これまでどおり、政府の補償となり、郵政民営化以後(平成19年10月1日以後)の契約については、生命保険契約者保護機構の補償となります。

解答 4
生命保険の一般的な商品性に関する問題です。とりあえず、選択肢1,2は選んでは駄目ですよ。養老保険、終身保険、定期保険は、保険商品の基本中の基本ですからね。ま、正解肢(誤りの記述)は、深く考えると、2級FP技能士/AFP試験としては、難しすぎるお話までいってしまうので、混乱された方もいらっしゃったかもしれませんが、FP試験対策としては、最低でも選択肢3、4の2択までは絞り込めるぐらいの知識は身につけておきましょう。
解説
選択肢1 正しい記述です。養老保険は、一定の保険期間中に死亡したときには死亡保険金(高度障害保険金)が、満期までに生存していたときには満期保険金が支払われる貯蓄性の高い保険です。どちらかの保険金が支払われると契約は終了します。
選択肢2 正しい記述です。終身保険は、いつか必ず保険金が支払われる保険です。人はいつか必ず死にますからね。終身保険では、このいつか必ず支払われる保険金を 毎回の保険料で積み立てていく と考えると、期間の経過とともに、解約時に返却されるお金(=積み立てたお金=解約返戻金)も期間の経過とともに増えていくということが理解できると思いますよ。
選択肢3 正しい記述です。逓増定期保険とは、期間の経過とともに、保険金額が増加していく保険ですが、支払い保険料は一定となっています。
選択肢4 誤りの記述です。単純に受け取ることのできる額面金額の総額だけを考えるのなら、年金受け取りの方が多くなります。深く考えて、受け取り方による税務上のお話しまで加味すると・・・・以下のようなお話しになります。ま、一応、これからFP試験を受験される方は、参考程度に読んでおいてくださいね。
参考
受け取った死亡保険金が相続税の課税対象となるパターンにおいて、以前は、税務上の課税の違いにより、一時金で受け取った方が有利といわれていましたが、2010年7月の最高裁の判決により、この理解は変更されました。
最高裁の判決がおりる前は、一時金で受け取れば、相続税の課税のみでおしまい(=非課税枠の範囲なら納税額0円)、年金形式で受け取ると、相続税の課税+その後、毎年受け取るすべての年金に対し、雑所得として所得税が課税される
ということでしたから、税務上、一時金での受け取りが有利とされていましたが、一旦、相続税の課税対象となったものをさらに、所得税の課税対象とするのは、2重課税であることを認める旨の判決が2010年7月に下されたことから、相続税の課税対象となった部分に対しての所得税の課税は取りやめになったのです。つまり、年金受け取りの税務上のデメリットは、この判決によりなくなったのです。

解答 4
団体信用生命保険に関する問題です。これは、意外と間違えてしまった方が多い問題かもしれませんね。団体信用生命保険は、金融機関が契約者であり、受取人です。つまり、この保険は、相続人の財産ではなく、金融機関の財産です。したがって、この保険金は、相続税の課税対象にもならないし、相続税の非課税枠の対象にもならないのです。2級FP技能士無料ポイント講座内に、団体信用生命保険の契約形態が記載されていますから、これから、FP試験を受験される方は、見ておくようにしてくださいね。意外と出題されますよ!
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第5回 団体信用生命保険とは?

解答 1
所得税における個人年金保険料控除に関する問題です。この要件のみを質問してくるとは・・・珍しい問題ですね。これは、要件を覚えておくしか手がありませんから、そのまま要件を記しておきますね。個人年金保険料控除の適用要件は以下のようになっています。FP試験では、ときどき、以下の要件のいずれかひとつぐらいは、質問されますから、出来れば目を通しておくようにしましょう。
● 個人年金保険料控除の対象となる個人年金保険 要件
・年金の受取人は、保険料等の払込みをする者、またはその配偶者となっている契約であること。
・保険料等の支払いは、年金の支払を受けるまでに10年以上の期間にわたって、定期的に支払う契約となっていること。
・年金の支払いは、年金受取人の年齢が原則として満60歳になってから10年以上の期間にわたり定期に支払う契約、または終身で支払う契約となっていること。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第7回 生命保険と個人年金保険料控除

解答 2
火災保険の一般的な商品性に関する問題です。これは、保険業界以外の方にとっては、意外と難しい問題だったかもしれませんね。正解肢(誤りの記述)である選択肢2番の自動車については、一般的には火災保険の補償の対象とはなりません。ま、建物や家財が一般的な火災保険の対象ですからね。ここから、自動車は対象とはならないかも・・・と発想できれば十分です。それよりも、今後のFP試験対策としては、もう少し具体的な火災保険商品の内容をおさえておくことが大切です。住宅火災保険や住宅総合火災保険の商品内容ぐらいはおさえておくようにしましょう。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第13回 火災保険の重要ポイント

解答 2
地震保険に関する問題です。これは、基本問題ですから、ぜひとも正解してくださいね。地震保険では、地震・津波・噴火を原因とする損害を補償する保険です。火災保険では、地震等を原因とする火災などの災害は補償の対象となっていないので、これをフォローする役割を果たすのが地震保険なのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。FP試験対策としては、選択肢1番、および3番の記述内容(いずれも正しい記述)は、絶対に、絶対に!!!おさえておくようにしてくださいね。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第14回 地震保険の重要ポイント

解答 1
法人の支払った保険料の経理処理に関する問題です。おっと、FP試験直前に、メルマガにて、いつもお届けしている「直撃予想!!!」の直撃ポイントが的中しちゃいましたね!(バックナンバー 第696回 直撃予想!!!〜 リスク管理編 昼の部 〜)。ここは、苦手とする方が多く、捨ててしまっている方も多いかもしれませんが、経理処理の基本的な考え方だけでも、おさえておくようにしてくださいね。
学習の仕方としては、とりあえず、養老保険だの、傷害保険だのといった保険の名前は、一旦無視して考えてください。どこを見るかというと、支払い保険料の本質です。
養老保険や終身保険の支払い保険料は、満期保険金や死亡保険金の受取人が法人である場合、いつか、必ず法人にお金が戻ってくる(=人はいつか必ず死ぬ、法人は死なない=よって、法人は、いつか必ず保険金が受け取れる)ということになるでしょう?
このように考えると、支払い保険料とは名ばかりで、本質は、貯金の積み立てと同じ意味ですね。だから、貯蓄性のある保険の支払い保険料は、原則としては、資産として認識されるのです。
一方、定期保険等の保険は、一定期間中に何事もなければ、お金はもらえませんよね。支払い保険料は、何事もなければ、支払っただけでおしまい。ですから、定期保険等の貯蓄性のない保険の支払い保険料は、原則としては、費用=損金として経理処理をおこなうことになるのです。
わかりました?で、この2つのお話しを引っ付けたお話しが、選択肢4番(正しい記述)のお話しなのですよ。経理処理の意味を理解してしまえば、この問題は、さほど難しい問題ではありませんから、上記解説をよく読んだ後、もう一度、各選択肢をよく見直しておくようにしてくださいね。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第10回 生命保険と法人契約の場合の経理処理

解答 2
ガン保険に関する問題です。こっ、これは・・・・前にも同じ内容の問題を見た記憶が・・・。この正解肢(誤りの記述)、FP試験では好まれる内容のようですから、必ずおさえておくようにしてくださいね。がん保険の入院給付金には、入院給付日数に制限はありません。したがって、正解肢(誤りの記述)は2番となります。がん保険は、有名な保険のわりには、それほど、多く出題されませんが、この問題の正解肢のお話しや契約日から3か月等の免責期間が存在するなど、やっぱり、FP試験対策上の基本知識ぐらいはおさえておくようにしましょうね。

解答 1
損害保険を活用した個人のリスク管理に関する問題です。毎回、こんなタイトルがついていますが、要は、その他の損害保険の概要知ってる?という問題です。次の問題20も、同じ主旨の質問ですね。問題19(選択肢4傷害保険を除く)、問題20でとりあげられている保険商品については、とりあえず、どんな損害が担保される保険なのか、概要だけ、ささっと、見ておく感じで学習しておくと効果的。
個人賠償責任保険では、個人が日常生活において発生した偶発的な事故による相手への法律上の損害賠償責任が補償の対象となりますが、自動車事故、業務上の事故、預かっている物に対する賠償責任等は対象外となります。
正解肢(誤りの記述)を例に、「概要だけ、ささっと」を具体的に言うと、こんな感じですね。もちろん、学習時間があれば、しっかり、学習しておいたほうが良いの言うまでもありませんが、見ての通り、この手の問題は、4つの保険で4つの選択肢が構成されるのが、基本出題パターンとなっていますから、まずは、「概要だけ、ささっと」を意識して、各保険商品の概要をとらえることを心がけて学習しておくようにしましょう。
☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜
第17回 その他の損害保険商品について パート1
第18回 その他の損害保険商品について パート2

解答 3
損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する問題です。学習のあり方としては、上記問題19の解説内でお話ししたとおりです。生産物賠償責任保険は、製造、販売したものの欠陥が原因または被保険者がおこなった仕事の結果が原因となった国内の事故によって生じた賠償責任を補償する保険です。その他の選択肢の記述内容もささっと目を通しておくようにしましょう。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved
|
|