ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座


2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

ファイナンシャルプランナー2級 (2級FP技能士/AFP) 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説  

リスク管理 2011年1月分


リスク管理 


問題 20


解答 4


保険法に関する問題です。保険法は、平成22年4月より施行された法律で、かなり大きな改正でしたから、今後、FP試験に取り上げられることがおおくなるだろうとは思っていましたが・・・、いまのところ、意外とあっさりした出題が続いていますね。出題されそうな箇所はこんなものではないのですが・・・。


正解肢(誤りの記述)については、廃止されていません!で解説終了です。法律は、それぞれ目的を持って制定されており、保険法と保険業法では、法の目的が違いますから、廃止されるはずがないのです。


保険法 → 主として保険契約のルールについて定めたもの


保険業法 → 保険会社に対する監督(免許の内容、業務の内容の規制等)について定めたもの


今後のFP試験対策としては、選択肢1〜3の記述や2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている内容をおさえておいたほうが良いと思います。保険法については、簡単なことしか質問してこないとなめていると、痛い目にあうかもしれませんよ!?


● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第19回 FP試験と保険法 その1


      第20回 FP試験と保険法 その2



問題 20


解答 3


個人年金保険に関する問題です。一時払変額個人年金の死亡給付金には、最低保証(一時払保険料相当額)がありますが、最低保証ですから、常にこの金額になるというわけではありません。運用実績が悪くても、死亡給付金として、この金額がもらえるという意味です。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番となります。


FP試験対策としては、選択肢1・3が理解できていれば十分だと思います。この2点についてはしっかりおさえておくようにしましょう。



● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第4回 個人年金保険の種類


      終身年金・有期年金・確定年金・保証期間付終身年金・保証期間付有期年金



問題 20


解答 4


生命保険商品に関する問題です。選択肢1・3の記述が正しい記述であるということは、理解しておいていただきたい内容となっていますが、正解肢(誤りの記述)である選択肢4は、保険業界の方でないとわからなかったかもしれませんね。この問題は、自信がなくても正解できていればOKです。


低解約返戻金型の終身保険とは、保険料払込期間中に中途解約した場合の解約返戻金が、低く設定されているもののことをいいます。ま、名前のままですね。つまり、早期に解約すると、損をする可能性が・・・ということですから、その分、一般的な終身保険と比べると保険料は、安くなっています。したがって、選択肢4番の記述は、誤り(正解肢)ということになります。



● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第2回 生命保険商品の基礎知識


      第3回 様々な生命保険商品

      定期保険特約付終身保険・アカウント型保険・こども保険・変額保険



問題 20


解答 3


生命保険と税務に関する問題です。ややレベルの高い問題ですね。消去法でも、正解肢だけ射抜くのも、しっかり学習していないと難しそうです。保険と税務に関する問題は、非常に良く出題されますから、時間をかけてでも、じっくり学習しておくようにしましょう。


選択肢1 誤りの記述です。変額個人年金の保険料は、一般の生命保険料控除の対象となります。


選択肢2 誤りの記述です。この手の問題は、資産が誰から誰へ移動したのか?を考えてみるとよくわかります。相続というのは、死んだ人の資産が生きている人へ移動することをいうでしょう?この問題では、生きている夫の保険という資産を生きている夫が最終的に受け取っていますから、相続税の対象にはなるはずがありません。この場合は、所得税の課税対象となります。


選択肢3 正しい記述です。夫の個人年金保険という資産を生きている妻がもらうわけですから、贈与税の課税対象となります。


選択肢4 誤りの記述です。リビングニーズ特約によって受け取った死亡保険金は、所得税では非課税となりますが、もしも、受け取った保険金に余りがあった場合には、この分は、相続税の課税対象となります。そして、これについては、死亡保険金の非課税枠は使えません。



● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第7回 生命保険と個人年金保険料控除


      第8回 受け取り保険金と税金



問題 20


解答 1


生命保険の税務に関する問題です。これは・・・・無理ですね。やりすぎでしょ。ま、ここまで難しいと満点防止問題であることが丸わかりなので、試験本番では、気持ちを切り替えて、次へ進むのが吉。これから受験される方には、一応、読むだけは読んでおいていただきたいと思いますが・・・・、ここをがんばるより先に上にある問題14をがんばったほうがよいと思いますよ。


保険期間5年以下(5年以内に解約した場合も含む)の一時払い養老保険等の一定の保険差益については、金融類似商品として、差益に対して20%の源泉分離課税となることは、ご存知の方も多いと思いますが、これは、代表例のお話しで、実は、一時払い養老保険でなくとも、以下の要件にすべてあてはまれば、同様に20%の源泉分離課税扱いとされることになっているのです。


要件


@ 保険期間5年以下(5年以内に解約されたものを含む)

A 保険料の支払い方法が一時払いまたは、これに準じる方法となっている。

B 普通死亡保険金額が満期保険金額の1倍以下、あるいは、災害死亡保険金等の金額が満期保険金額の5倍未満


選択肢1にある終身保険には、満期というものが、そもそも存在しないでしょう?ですから、5年以内に解約しても、Bの条件に該当せず、通常通り、一時所得として、総合課税の対象とされるのです。したがって、この記述は正しい記述(正解肢)となります。


選択肢2にある一時払い確定年金の場合は、お金を積み立てていって、その日がきたらお金をもらうという意味では、養老保険と同じですよね。ですから、5年以内に解約した場合は、一時払い養老保険と同様に、20%の源泉分離課税扱いとされるのです。


選択肢3 誤りの記述です。厳しすぎる記述ですね。結論から言うと、契約者を変更しただけでは、贈与税の課税はなされません。課税されるのは、解約して解約返戻金を受け取ったとき(←贈与税)、や保険料負担者が死亡し、保険金を受け取ったとき(←相続税)などです。


選択肢4 誤りの記述です。選択肢3と同様に、変更時に課税されることはありません。契約者が誰なのか、問題からは、わかりませんが、契約者が夫なら、これは、相続税の課税対象となります。



問題 20


解答 2


自動車保険に関する問題です。これは、必ず正解しましょう。正解肢のお話しは、2級FP技能士無料ポイント講座に思いっきり掲載してあることですよ。


自賠責保険の被害者一人あたりの支払い限度額は、死亡・後遺障害の場合は、3000万円(一定の後遺障害の場合は4000万円)、傷害の場合は、120万円となっていますから、正解肢(誤りの記述)は、2番です。


FP試験対策としては、選択肢4(正しい記述)はよく読んでおくようにしてください。「自己の過失も含め・・・」という部分がポイントになりますよ!


● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第15回 自動車保険の重要ポイント



問題 20


解答 3


傷害保険に関する問題です。ほっとしますね。前問に続き、2級FP技能士/AFP試験らしい問題です。この問題も必ず正解したちところ。2級FP技能士無料ポイント講座にも傷害保険に関するページが作ってありますから、これから、FP試験を受験される方は、こちらにも目を通しておくようにしましょう。


選択肢1 誤りの記述です。普通傷害保険では、国内外を問わず、日常生活(旅行中も含む)における事故によるケガを補償します。


選択肢2 誤りの記述です。ここでいう家族には、本人または配偶者と生計を共にする同居の親族および本人または配偶者と生計を共にする別居の未婚の子も含まれます。


選択肢3 正しい記述です。国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険では、細菌性食中毒も含め、旅行中のケガを補償します。


選択肢4 誤りの記述です。国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険では、住居出発〜帰宅までを旅行と定義していますから、この場合も補償の対象とされます。



● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第16回 傷害保険の重要ポイント 普通傷害保険・交通事故傷害保険・海外旅行傷害保険



問題 20


解答 4


個人事業主と損害保険の税務に関する問題です。今回の保険分野の税金の問題は難易度が高いものばかりですね。この問題もやや難易度が高い・・・。この分野で得点を稼ごうと思っていた方にとっては、今回のFP試験は苦しいものとなったことでしょう。ひとつの得意科目に頼るのではなくて、全体で得点が稼げるように、苦手科目をなくす学習を心がけるようにしてくださいね。


正解肢(誤りの記述)については、選択肢3と4と何が違うの?と思われている方も多いと思いますが、


選択肢3は、単に収入のかわりとなるもの (←ケガはしていない)


選択肢4は、ケガのため働けなくなり、これを補償するためのもの


でしょう?所得税では、原則として、病気やケガに起因して受け取る保険金等は、非課税とされていますから、選択肢4の場合は、非課税とされるのです。問題としては、やや難易度が高いものとなっていますが、これからFP試験を受験される方は、今のお話ぐらいは、覚えておくようにしましょう。



問題 20


解答 1


医療保険・医療特約に関する問題です。素直に考えれば、これは、1番選べますよね?新しく認められたものが、駄目って・・・、これじゃあ、先進医療特約の名がすたるというもの。そんなわけありません。加入後に新しく認められた先進医療技術も、対象となります。あとの記述は、取り立てて重要というものはありませんが、ときどきは顔をだしてくる記述内容となっていますから、一応読むだけは読んでおくようにしましょう。



問題 20


解答 2


損害保険を活用した事業活動のリスク管理に関する問題です。なんだか、一見、難しそうなテーマが書いてありますが、これはいつも出題されているちょっとマイナーな損害保険をひとまとめにした問題ですね。


しかも、正解肢(誤りの記述)については、2級FP技能士無料ポイント講座に、ばっちり、赤字掲載!


過去にも何度か、出題があったので、赤字になっているのですよ。これから、FP試験を受験される方も、2級FP技能士無料ポイント講座に掲載されている程度の、その他の損害保険の知識は頭にいれておくようにしましょう。



● 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜リスク管理〜 


      第18回 その他の損害保険商品について パート2




                        2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             






本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 2級FP技能士無料ポイント講座 All Rights Reserved