金融 ![]() 解答 3 金利の変動要因に関する問題です。この手の問題は、難しいことを考える前に、まず、需給のバランスを考えましょう。需要が多ければ、多少条件が悪くても売れる、供給が多ければ、条件が良くないと売れない という単純な理屈ですよ。 ここから考えていくと、債券をほしいという人がたくさんいるのなら、わざわざ、たくさん利息を支払う必要はないという理屈になるでしょう?よってこの場合、金利は下落します。つまり、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番ですね。 FP試験対策としては、この理屈と選択肢2番のオペレーション操作の理屈を理解しておくことは必須です。これから、FP試験を受験される方は、買いオペ・売りオペの理屈と効果はおさえておくようにしましょう。 ☆ 参考 FP(ファイナンシャルプランナー)試験 無料問題 NO.3 金融政策 公開市場操作の効果とは? ![]() 解答 2 契約型投資信託の仕組みとコストに関する問題です。やや細かい点に関する問題ですね。日々の投資信託の管理・運営にかかるためのコストとして、信託報酬がありましたよね。この信託報酬のうち、委託者が受け取るものを委託者報酬といい、日々の投資信託の管理・運営にかかる事務の代行手数料として、委託者から販売会社に支払われるものを、事務代行手数料というのです。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢2番となります。FP試験対策的には、最低限、選択肢4の記述内容(正しい記述)は、自信をもって○!といえるようにしておきましょう。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第11回 投資信託にかかるコスト ![]() 解答 3 交付目論見書の読み取りに関する問題です。が!!!これは、正解必須!!!ベンチマークを上回ることを目指すと聞いた時点で、アクティブ運用!!!と即答できないと駄目ですよ。この問題は、秒殺して、ささっと次の問題へいきましょう。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第9回 投資信託を分類してみよう! その2 ![]() 解答 3 一般的な債券の仕組み等に関する問題です。ややこしい話?と錯覚させておいて、実は正解は、異常に簡単と言うこの問題。解説しにくい・・・。オーバーパー発行とは、100円を上回る価格での発行のことをいいます。たとえば、101円での発行です。償還される金額は、100円ですから、オーバーパー発行の場合は、101円 → 100円 = 1円の損失発生ということになります。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢3番ですね。これから、受験される方は、正解するのみならず、選択肢1、4が正しい記述であると言う点も、理解しておくようにしてくださいね。利回りの基本的な考え方を発展させれば、わかると思いますよ。 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第13回 債券の利回り計算の考え方 ![]() 解答 1 一般的な固定利付債券投資のリスクと利回りに関する問題です。選択肢2〜4は、ややレベルの高い記述内容となっていますが、正解肢(誤りの記述)は、簡単な内容ですね。 格付けは、格付けが高い = 安全性が高いと見込まれる ということですから、カントリーリスク(発行体となっている国の経済情勢・政治情勢等国自体に対するリスクのこと)が高ければ、格付けは低くなり、カントリーリスクが低ければ、格付けは高くなります。したがって、正解肢(誤りの記述)は、選択肢1番となります。選択肢2〜4については、余裕があれば、読むだけは読んでおいてくださいね。 ![]() 解答 2 株式の投資指標に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢2番の自己資本比率は、自己資本/総資産×100でもとめられますから、1000億/4000億×100 = 25%となります。しかし!これからFP試験を受験される方は、この問題は、正解するだけでは駄目ですよ。他の選択肢にある、配当利回り・PER・PBRは、試験対策としては、すべて求められるようにしておく必要があります。これらの投資指標について、不明な点がある方は、2級FP技能士無料ポイント講座などを利用して、必ず復習しておくようにしてくださいね。 ● 計算過程 配当利回り 一株当たり配当金 = 30億/2億 = 15円 15円/600円×100 = 2.5% PER 一株益 = 60億/2億 = 30円 600円/30円 = 20倍 PBR 一株あたり純資産 = 1000億/2億 = 500円 600円/500円 = 1.2倍 ☆ 参考 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 第2回 PERとは? 第3回 PBRとは? 第4回 配当利回り 配当性向とは? ![]() 解答 2 ポートフォリオ理論と相関係数に関する問題です。これ、一見難しくみえますが、ポートフォリオ理論では、負の相関(逆相関)となる資産の組み合わせが良いとされており、−1の相関であれば、ポートフォリオ効果が最大となるというお話しを、例を用いて質問しているだけですよ。このお話しは、どこかで聞いた覚えがあるでしょう?よって、−1に最も近い数値となっている資産Bとの組み合わせが、最もリスクの低い組み合わせとなります。あっ、そうそう、ここで言っているリスクとは、損失のことではなく、上下のブレ幅のことですよ。この点も間違えないようにしてくださいね。 ![]() 解答 2 ポートフォリオ理論の期待収益率を求める問題・・・・ですが、実質的には、加重平均の計算の仕方、知ってる?と質問されている問題です。計算の仕方は、各期待収益率をポートフォリオの構成比によって、ウエイト付けして、足し算していけばOKですよ。したがって、正解肢は、選択肢2番となります。加重平均の計算は、他の学習項目でもでてきますから、計算の仕方は覚えておくようにしましょう。 ● 計算過程 1%×0.2 + 5%×0.35 + 3%×0.3 + 7%× 0.15 = 0.2+1.75+0.9+1.05 = 3.9% ![]() 解答 2 金融商品に対する課税に関する問題です。正解肢をバシッと選ぶというより、消去法で解きたい問題ですね。この選択肢の中では、正解肢(正しい記述)の重要度が、最も低いですよ・・・・。これから、FP試験を受験される方は、各選択肢のどこが誤りなのか?しっかりチェックしておくようにしましょう。 選択肢1 誤りの記述です。配当控除の適用を受けるためには、総合課税の配当所得を選択する必要があります。 選択肢2 正しい記述です。 選択肢3 誤りの記述です。普通に通算できます。 選択肢4 誤りの記述です。外貨建てMMFから得た為替差益は、非課税となります。 ![]() 解答 3 金融商品販売法・金融商品取引法、消費者契約法に関する問題です。これは、正解肢をバシッと選びたい問題ですね。金融商品販売法と消費者契約法は、それぞれ何を定めている法律であったか?もう一度思い出してみましょう。 金融商品販売法・・・・損害賠償について 消費者契約法・・・・契約の取り消しについて でしたよね。定めている内容がぜんぜん違うのに、どちらかを選べって、理不尽だと思いません?というわけで、両方の規定に抵触する場合は、両方適用されるのです。この問題で取り上げられている3つの法律は、FP試験で非常によく取り上げられる法律です。試験対策として、それぞれの法の概要ぐらいは、おさえておくようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内 ![]() ![]() 無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!
![]() ☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内 2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」 「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。 「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック! ![]() ☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール ![]() ![]() 効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック! ![]() ☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内 ![]() きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! ![]() 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック! ☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック! ☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。 特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針 ![]()
|