ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2017年5月 過去問 解説・模範解答







解答 (ア) 


ファイナンシャルプランニングのプロセスに関する問題です。AFP試験では、よく出題される問題ですが、言葉を追いかけていくとわかりやすいですよ。たとえば、ア)には分析という言葉がありますね。分析するためには、もとになる情報がないと無理でしょ?と、ア)はエ)の後かと簡単に理解できます。また、カ)には作成したプランに従い・・・とありますよね。てことは、カ)はプラン作成のあと、つまり、オ)の後にくると理解できるはずです。このように考えていくと、手順は


(イ)→(エ)→(ア)→(オ)→(カ)→(ウ)


と並べ替えることができますから、正解(3番目に来るもの)は(ア)となります。覚えようとするのではなくて、当たり前の理解を持つように心掛けて学習していきましょう。






解答  (ア) × (イ) ○ (ウ) × (エ) ×


個人情報の取り扱いに関する問題です。個人情報保護法というより、常識問題ですね。他人の情報を許可なく利用したり、開示したりしてはダメですよという今や常識となったお話を質問しているこの問題。さほど苦労するところはなかったですよね。ちなみに、2017年5月30日より個人情報保護法が改正され、従来の5000件要件は撤廃、小規模事業者も個人情報保護法の対象とされましたから、ほとんどの事業者が個人情報取扱事業者となりましたよ。5000件うんぬんは過去のお話。今後の出題が予想されますから出来れば覚えておくようにしてくださいね。


(ア) 誤りの記述です。ダイレクトメール等の案内を送付する場合は顧客の同意が必要となります。


(イ) 正しい記述です。同意があれば、こうしたことも可能となります。


(ウ) 誤りの記述です。個人情報は盗難や紛失を避けるような措置を講じることが求められます。施錠などの措置が求められるのは当然です。


(エ) 誤りの記述です。本人の家族であっても、原則としては本人の承諾なく情報を第三者に開示することはできません。ただし、開示を申し出た者が法定代理人(未成年者の親等)である場合や本人から委任を受けた代理人である場合は開示することができます。






解答 1


会社四季報の読み取り問題です。ア)の質問の配当については、下段の真ん中あたりの【配当】にありますね。保有期間は2015年7月から2017年3月までということですから、この間の配当金を合計すると、40円×3=120円。上段の左から2番目の枠内【株式】より、1単元は100株と読み取れますから、120円×100株=12000円がア)の解答となります。イ)の経常利益の増減については、下段左側枠内【業績】から、2017年3月 32500(百万円) → 2018年3月 35500(百万円)と読み取れますから、増加が正解。

以上より、正解は選択肢1番となります。四季報の読み取り問題はAFP試験でよく出題されますからね。どこに何が書いてあるのか、よく確認しておくようにしましょう。






解答 (ア) ○ (イ) × (ウ) × (エ) ○


債券に関する問題です。債券の利回りは、1年間の収益の合計/投資金額×100の考え方により計算できますが、額面金額とか償還とか利率とか、債券特有の言葉がでてきますから、これらをおさえておかないと計算できなかったりします。どのみち利回り計算はFP試験の必須知識ですから、算式をおさえていくついでに言葉の意味もおさえていくようにしましょう。


解説


(ア) 正しい記述です。額面金額=100円を超えるような発行方式をオーバーパー発行、額面金額=発行価格=100円となるような発行方式をパー発行、額面金額=100円を下回るような発行方式をアンダーパー発行といいます。


(イ) 誤りの記述です。償還される金額は額面金額ですから、100万円が償還されることになります。購入時には、発行価額が101円ですから、額面金額100万円を購入するためには101万円必要となります。


(ウ) 誤りの記述です。利払い月を書き出してみると、2019年7月、2020年1月、2020年7月、2021年1月、2021年7月、2022年1月の計6回(償還は2022年1月なのでここで終了)であることがわかります。


(エ) 正しい記述です。所有期間利回りを計算すると、0.8円+(100−95)/2年=3.3/95円×100=3.473%(問題文より小数点以下第4位を切り捨て)と計算されます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第13回 債券の利回り計算の考え方






解答 3


投資信託から受け取る収益分配金に関する問題です。ア)の質問の購入時手数料については、500万口×1円=500万円より、3.24%を乗じて、500万円×3.24%=162000円と計算されます。イ)については、KZ投資信託は、株式投資信託ですから、受け取る分配金は問答無用で配当所得ですね。したがって、正解は選択肢3番となります。かなり易しい問題ですから、こうした問題は必ず正解できるようにしておきましょう。






解答 2


証券口座の概要に関する問題です。特定口座源泉徴収あり/なしの変更は、その年に株式等の譲渡等が発生していなければ可能となり、譲渡等が発生している場合は変更できなくなりますから、正解(誤りの記述)は選択肢2番となります。一般口座は自分で税額を計算して自分で申告する口座、特定口座源泉なし口座は証券会社に税額を計算してもらって自分で申告する口座、特定口座源泉あり口座は証券会社に税額を計算してもらって証券会社に申告してもらう口座です。NISA口座は非課税口座ですね。それぞれの口座の概要はFP試験対策として必ずおさえておくようにしましょう。






解答  (ア) × (イ) ○ (ウ) ○ (エ) ○


不動産広告に関する問題です。この中では、ア)の道路距離=1分=80mはFP試験対策としておさえておきたいお話しですね。端数は切上げて計算され、徒歩0分は原則なしとされていますよ。よく質問されるお話しですから、ア)の
質問を間違えてしまった方はこの機に必ず覚えておくようにしましょう。


解説


ア) 誤りの記述です。道路距離は1分=80mとして表示されますから、徒歩8分は最大640m。したがって、徒歩8分=560m超640m以下ということになります。

イ) 正しい記述です。新築という用語は、建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないものに限り使用することができます。


ウ) 正しい記述です。媒介における依頼者の一方に請求できる金額は一定の算式により限度額が定められています。この場合では、(5680万円×3%+6万円)×1.08=190.512万円が限度額となります。


エ) 正しい記述です。先の解説の通り、道路距離は1分=80mとして表示されます。






解答 2


建築面積の最高限度と延床面積の最高限度を求める問題です。要は、建ぺい率と容積率の問題ですね。FP試験対策としては、建ぺい率の緩和規定や容積率の前面道路の制限はさらさらっと思い出せるようにしておきましょうね。ここでは、防火地域内の耐火建築物の緩和のみが質問されていますが、角地+耐火建築物のこともあれば、前面道路の制限により指定容積率を使わないパターンの出題も当然にありますよ。このあたりは、最頻出の学習項目ですから、しっかり学習しておくようにしましょう。


【計算過程】

防火地域に耐火建築物を建築=建ぺい率10%緩和=60%+10%=70%


建築面積の最高限度=宅地面積240u×70%=168u


前面道路幅員6m×4/10=240%>指定容積率20/10=200%より適用される容積率は200%


240u×200%=480u


以上より、正解は選択肢2番となります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜 


  第18回 建ぺい率の緩和規定とは?






解答 16459(円)


均等積立方式による修繕積立金の目安額を求める問題です。均等積立方式とは、その名の通り、計画期間中に修繕積立金を均等に積み立てていく方式です。言葉を聞いて、なんじゃこりゃ?となった方も多かったかもしれませんが、算式が記載されていますから、数値をあてはめて計算するだけの問題ですね。


Y=AX(+B)

Y:購入予定のマンションの修繕積立金の目安額

A:専有面積当たりの修繕積立金の額

X:購入予定のマンションの専有面積(u)

(B:機械式駐車場がある場合加算額)


ということですから、資料より数値を抜き出して計算すると、修繕積立金の目安額は、218円×75.5u=16459(円)と計算されます。簡単な算数の問題ですから、入れる数値を間違えないように注意して確実に得点していくようにしましょうね。






解答 1



投資用マンションの実質利回りに関する問題です。マンションの利回り???と慌てることはありません。利回りと聞いたら、とりあえず、1年間の収益の合計/投資金額×100の考え方を思い出すようにしましょう。ここでは、まさにこの考え方、そのまんま。知らないからと言っていきなりあきらめるよりは、知ってる知識でどうにかしようとした方がマシです。この問題のように代用知識であっさり正解できることもあるわけですから、あきらめずに問題に取り組むようにしましょう。


【計算過程】

賃料収入:98000円×12か月=1176000円

管理費用等:13000円×12か月=156000円

管理業務委託費用等:98000円×5%×12か月=58800円

固定資産税:70000円

1年間の収益の合計=1176000円−156000円−58800円−70000円=891200円


利回り=1年間の収益の合計/投資金額×100

891200円/22000000円×100=4.050909・・・% → 少数点以下第三位四捨五入 = 4.05%




                       2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                      





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved