ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題 模範解答・解説

実技試験(個人資産相談業務) 2017年1月分(平成29年1月分)


FP2級/実技試験(2017年1月個人資産相談業務) 第1問〜第3問


問題 10


解答  @ ロ A ニ B リ


健康保険から受けられる出産に関する給付および出産費貸付制度に関する問題です。FP試験対策としては、最低限、@、Aについては答えられるようにしておきましょうね。ここでは、健康保険、つまり会社等に勤めている人が加入している公的医療保険のお話しとなっていますよ。国民健康保険=個人事業主等が加入する公的医療保険には出産手当金(@のお話し)はありませんからね。混同しないように整理して覚えておくようにしましょう。


解説


@) 出産手当金は出産日(出産が予定日より後になった場合は出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で会社を休み給与の支払いがなかった期間を対象として支払われるものですから、@の解は56日(ロ)となります。

A) 出産育児一時金の支給金額は、1児につき42万円が原則となりますから、Aの解は56日(ニ)となります。

B) 出産費貸付制度とは、出産育児一時金が支給されるまでの間、一時金の8割相当額を限度に無利子で貸付する制度ですから、Bの解は8割(リ)となります。この制度は出産育児一時金の支給前に費用が必要となる方にお金を貸してあげる制度ということですね。返済は出産育児一時金で相殺することになりますから、心配はいりません。




問題 10


解答  @ × A ○ B ○


育児休業中に給与が支給されない場合の社会保険の取り扱い等に関する問題です。出産・育児に関するお話しは、過去のFP試験の出題傾向からすると、このあたりの出題は多いとはいえないのですが、最近の社会の動向からは今後出題が増えるかな?と思えるジャンルです。このあたりのお話しは全滅を避ける感じでも良いので、目を通すだけは通しておくようにしましょうね。


解説


@ 誤りの記述です。育児休業期間中の厚生年金保険料は、事業主からの届出により、事業主負担分、被保険者負担分が免除されます。免除期間は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了する日の翌日が属する月の前月までとなります。


A 正しい記述です。育児休業給付金は雇用保険から支給される育児中の生活を支援するための給付金です。育児休業給付金の支給額は、支給対象期間(1か月)当たり、原則として休業開始時賃金日額×支給日数の67%(育児休業の開始から6か月経過後は50%)相当額となっています。


B 正しい記述です。育児休業給付金だけでなく、雇用保険の他の給付金等の料率改定は毎年8月に行われます。



問題 10


解答  @ 300(月) A 3/4 B されない C 431629円


遺族厚生年金の年金額の計算に関する問題です。遺族厚生年金の支給額は、老齢厚生年金の報酬比例部分×3/4で計算されます。この点はFP試験対策として必ずおさえておくようにしてくださいね。また、報酬比例部分の計算の際には短期要件に該当し、加入期間月数が300月未満の場合は300月として計算されることになります。いつ死ぬのかなんてわかりませんから、加入期間が短いから補償もちょっとでは補償になりませんよね。Aさんの場合は、厚生年金の被保険者ですが、加入期間が300月未満ですから、300月で計算されることになります。よって、Aさんの死亡にかかる遺族厚生年金の支給額は、


35万円×5.481/1000×300月×3/4=431628.75円 → 431629円


中高齢寡婦加算については、されない(なし)が正解。中高齢寡婦加算の支給要件は夫死亡時の妻の年齢が40歳以上65歳未満で子供がいないことが要件となり、この妻は満たせていませんから支給されないとなるのです。


よって、Cの解は431629円のまんまですね。中高齢寡婦加算については、支給されるかされないかという点がよく質問されますよ。要件をよく確認しておくようにしましょう。



問題 10


解答  @ イ A ニ B ヘ C ル


投資信託の投資判断に関する問題です。シャープレシオについては、最近出題が増えていますから、算式は頭にいれておいた方が良いでしょうね。こんなのを計算するのは、単に儲かったか損したかではなく、リスクに対して、リスクに見合うリターンを得られるかどうかを見たいからですよ。算式からして、リスク(ブレ幅 標準偏差)が小さく、リターンが大きければ、計算される数値も大きくなりますからね。数字が大きい方が優秀ということになります。無リスク資産を引くのは、これはリスクを取らなくてももらえるリターンだからですよ。算式の意味を考えながら頭にいれていくようにしましょう。


解説


@) 格付けにおいて投資適格債とされるのは、一般にトリプルB以上です。信用格付けはトリプルAから始まり、ダブルA+、ダブルA、ダブルA−・・・というように細かく区分されながら、AからDまでランク付けされています。問題文にあるようにこの格付けはあくまで目安とされるものであって、絶対的なものではありません。


A) シャープレシオはリスクをとったことにより、いかに効率的に無リスク資産のリターンを上回ったかを示す指標です。シャープレシオは、(ポートフォリオの収益率−無リスク資産の収益率)/ポートフォリオの標準偏差により求められますから、X投資信託のシャープレシオは(5−1)/10=0.4(Aの解答)、Y投資信託のシャープレシオは(10−1)/15=0.6(Bの解答)となりますから、Y投資信託(Cの解答)の方がパフォーマンスが高いということになります。



問題 10


解答 @ × A × B ○


投資信託から受け取る分配金および投資信託にかかるコストに関する問題です。基本問題ですから、全問正解といきたいところですね。分からない点については必ず確認しておくようにしましょう。


解説


@ 誤りの記述です。収益分配金のうち、非課税となるのは特別分配金(元本払戻金)です。普通分配金が本当の意味での利益となりますから、ここが課税対象となるのですよ。意味が分からない方は、2級FP技能士無料ポイント講座を確認しておくようにしてくださいね。


A 誤りの記述です。信託財産留保額は解約時に資金の流出によって残財産の運用に支障がでないように中途解約する際に必要となるペナルテイのようなもので、投資家が負担することになります。換金代金の中から差し引かれることになります。


B 正しい記述です。手数料は販売会社ごとに設定されるものですから、販売会社によって異なっています。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜 

  第11回 投資信託にかかるコスト

  第12回 投資信託にかかる税金



問題 10


解答 @ 143250(口) A 181200(円) B 11169(円)


ドルコスト平均法に関する問題です。ドルコスト平均法に該当するのは@の方の買い方ですね。ドルコスト平均法とは定期的に一定金額ずつ買い付けていく方法です。なぜ、このような買い方をするのかはこの問題を解いてみればわかります。まず、@の方、こちらは毎月4万円ずつ4回にわたって買い付けていくわけですから、1回当たりの購入口数は


4万円/購入単価


で求められますね。4回分の購入口数(@の解)を求めてみると


第1回 40000円/12500円=3.2(万口)

第2回 40000円/10000円=4.0(万口)

第3回 40000円/12800円=3.125(万口)

第4回 40000円/10000円=4.0(万口)

14.325(万口)→ 143250(口)


となります。次に4回分の購入金額(Aの解)を求めてみるとこちらは、


購入金額×4


で求められます。4万口じゃないの?と思われるかもしれませんが、表示されている基準価額は1万口あたりですからね。乗じるのは4でOKなのです。


第1回 12500円×4=5万円

第2回 10000円×4=4万円

第3回 12800円×4=5.12万円

第4回 10000円×4=4万円

18.12万円 → 181200(円) 


となります。ドルコスト平均法を用いて購入した場合の平均購入単価は、総購入金額4万円×4回=16万円を@の解で除してあげれば計算できますから、


16万円/143250=1.11692844677 → 1万口当たり表示でかつ円未満四捨五入 11169円


となりますから、Bの解は11169(円)となります。一方、定期的に口数で購入した場合の平均購入単価は、

総購入金額=181200円/4×4=11325円


となりますから、この場合だとドルコスト平均法で買い付けた方が平均購入単価が安くなるということになりますね。これがドルコスト平均法の効果です。もちろん、常にこうなるわけではありませんよ。現実には効果なしとなることも当然にありますが、こうした効果が期待できるということです。ドルコスト平均法の計算はもちろんですが、その意義についても、FP試験対策として理解しておくようにしましょう。



問題 10


解答 @ ロ A ト B ハ


所得税の課税関係および所得控除に関する問題です。どの質問もFP試験対策としては、基本知識に該当する質問ばかり。この問題はさらさらっと全問正解できるようにしておきましょうね。ひとつでも間違えてしまった方は、必ずよく復習しておくようにしましょう。


解説


@) 退職所得は、分離課税の所得となりますから正解はロとなります。総合課税の所得とは、給与所得のように他の所得と合算して税額を計算していく所得のこと、分離課税の所得とはその所得のみで税額を計算していく所得のことです。この違いは必ずおさえておくようにしてくださいね。


A) 妻Bさんの年間合計所得金額は38万円以下となりますから、配偶者控除の対象となります。収入金額は98万円ですが、給与所得の金額は98万円−給与所得控除65万円=33万円となるためです。したがって、正解はトとなります。


B) 長女Dさんの年齢は24歳ですから、若年者ではなく、一般の扶養控除の対象親族となります。したがって、正解はハとなります。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 

  第11回 配偶者控除と配偶者特別控除の違い

  第12回 扶養控除とは?



問題 10


解答 @ 800(万円) A 70(万円) B 39(年) C 435(万円)


退職所得の計算に関する問題です。退職所得は、原則として、(収入金額−退職所得控除額)×1/2 の算式により計算されます。この算式を覚えておくことは当然として、FP試験対策としては退職所得控除額の求め方まできちんとおさえておかなければなりませんよ。退職所得控除額は、基本的には勤続年数に応じて求められますが、


・勤続年数が2年以下の場合 80万円(最低金額)

・退職所得控除額は勤続年数が3〜20年以下の場合は40万円×勤続年数の算式により求められる。

・退職所得控除額は勤続年数が20年超の場合は800万+70万×20年超の部分の勤続年数の算式により求められる。

・1年未満の勤続年数は、切上げで計算する。 例 25年と1ヶ月=26年

・長期欠勤や休職期間も勤続年数に含まれる。


といった留意点も踏まえておさえておくようにしてくださいね。こうした点を踏まえてこの事例の場合を計算してみると、


退職所得控除=800万円+70万円(39年−20年)=2130万円


退職所得=(3000万円−2130万円)×1/2=435万円


と計算されます。退職所得の算式、退職所得控除の算式、退職所得控除を計算する際の留意点については、FP試験対策として必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 

  第8回 一時所得とは?退職所得とは?



問題 10


解答  @ × A ○ B ×


所得税に関する問題です。@、BについてはFP試験の基礎知識に関する質問ですね。こういうところで取りこぼすと痛いですよ。取れる問題は確実にとっていくようにしましょう。


解説


@ 誤りの記述です。不動産所得の損失は損益通算の対象となる損失ではありますが、土地の取得にかかる借入金の利子分は損益通算できません。ここでは損失150万円のうち15万円は損益通算の対象とはならないということになります。


A 正しい記述です。所得控除は総合課税の所得から優先的に差し引くことになりますが、引ききれない場合は分離課税の所得から差し引くことができます。ここでは退職所得からとされていますが、引ききれない場合は、株式等の譲渡にかかる譲渡所得(分離課税)からも差し引くことができます。


B 誤りの記述です。社会保険料控除の対象は、納税者自身の支払った社会保険料や納税者と生計を一にする配偶者やその他親族の負担すべき社会保険料です。つまり、この場合の社会保険料は長男Cさんの社会保険料控除の対象とすることができます。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜所得税〜 

  第6回 不動産所得とは?

  第13回  社会保険料控除とは?医療費控除とは?




                      2級FP技能士無料ポイント講座トップへ          







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved