ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問 模範解答・解説  目次へ


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

AFP実技試験 2016年5月 過去問 解説・模範解答







解答 (ア) × (イ) ○ (ウ) ○ (エ) ○


FP業と関連法規に関する問題です。基本的な考え方は、資格がないなら具体的なことは×となるのですが、FP試験の学習をするにあたっては、何をもって具体的というのか?という点までおさえておくようにしてくださいね。各業法ごとにこの定義が異なりますから、混同しないように注意して学習しておきましょう。


解説


ア) 不適切な記述です。税理士資格を保有しないFPは、税務代理行為・税務書類の作成・税務相談をおこなうことはできません。たとえ無償であっても不可です。

イ) 適切な記述です。社会保険労務士法で定められる社会保険労務士の独占業務は、労働保険や社会保険の手続きに係る書類の作成、提出手続きの代行、事務代理です。いわゆる「コンサルティング業務」は3号業務と規定されていて、こちらは資格がなくても行うことができます。簡単に言うと、報酬を得て書類の作成、手続き代行を行うのはダメ、相談だけならOKということです。

ウ) 適切な記述です。公正証書遺言の証人には、一定の条件を満たしていれば誰でもなることができます。資格は不要です。

エ) 適切な記述です。保険募集を目的とした説明をする場合は募集人登録が必要となりますが、そうでない場合は募集人資格は不要です。これがダメならFP試験テキストは業法違反ということになってしまいますよ・・・。






解答 3


消費者契約法に関する問題です。消費者契約法は、重要事項の誤認(不実告知・不確実なものに対する断定的な判断の提供・不利益な事実を故意に告げない等)等の場合の契約の取り消しを定めた法律ですが・・・この問題の正解肢(誤りの記述)は言葉を翻訳できれば常識問題。債務不履行って、約束を守ってもらえないってことですよ。やるべきことをやってくれないってことですよ。これを賠償しないなんて契約が認められるわけがないですね。よって、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番となります。法律用語については言葉の意味を理解する学習を心掛けておきましょう。






解答 2


株式の投資指標に関する問題です。今回は、配当利回りとPERを求めろという問題ですが、PER、PBR、配当利回り、配当性向、ROEの5つの指標については、必ず算式を頭にいれておくようにしましょう。配当利回りとPERは、以下の算式で求められますから、


PER = 株価/一株あたり純利益

配当利回り = 1株あたり配当金/株価×100


それぞれ計算してみると、


RA社の配当利回りは、40円/2400円×100=1.66666・・・%

RA社 PERは、2400円/80円=30倍

RB社 PBRは、4000円/200円=20倍 より、割安なのはRB社


となりますから、正解肢(正しい記述)は選択肢2番となります。株式の投資指標の計算はFP試験対策として必ずスラスラ計算できるようにしておきましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第2回 PERとは?

  第4回 配当利回り 配当性向とは?






解答 ア) 2 イ) 4 ウ) 8


NISA(少額投資非課税制度)に関する問題です。NISA口座については、創設以来、FP試験の定番問題となっていますから、概要は必ずおさえておくようにしてくださいね。NISA口座内で非課税の対象とされているのは上場株式、公募株式投資信託等の配当金・分配金や売却益ですから、ア)に入るのは、2のJ−REITとなります。非課税投資額については、2016年より120万円に引上げられていますから、これからFP試験を受験される方は注意してくださいね。また、従来は、金融機関の変更はできないことになっていましたが、2015年から1年ごとに変更可能となっていますから、イ)にはいるのは、4の1年単位で可能 ですね。NISA口座内で保有される金融商品から得られる配当金・分配金や売却益は最長5年間非課税となりますが、未使用分の非課税枠を繰り越すことはできませんから、ウ)にはいるのは、8 繰り越せない となります。これ以外にも、新規投資が対象で、もともと保有していた株式等をNISA口座に移管することはできないといった部分やNISA口座内で損失が出ても、他口座との損益通算はできないといった点はよく質問されますから、あわせて頭にいれておくようにしましょう。






解答 3


会社四季報の読み取り問題です。2014年7月〜2015年4月まで1単元保有した場合の配当金の受取総額は?ということですが、これについては、まず、資料、下段真ん中あたりにある【配当】欄を確認しましょう。この期間中に受け取れる配当金は、30円と40円ということがわかりますね。ここでは1株当たりの配当金の額が記されていますから、期間中の1株当たり受取配当金の総額は70円ということです。次に資料上段の【株式】の欄を確認すると 単位は100株とありますから、1単元=100株ということがわかります。よって、保有していた株式から受け取る配当金の総額は、70円×100株=7000円となり、正解は選択肢3番となります。AFP試験では、ほぼ毎回この手の読み取り問題が出題されますが、どこに何が書いてあるのかがわかってさえいれば、何とかなりますよ。これからAFP試験を受験される方は、資料をよく見ておくようにしてくださいね。






解答 2


投資信託の購入、および収益分配金に関する問題です。購入時手数料については簡単な計算ですね。資料をみると、申込み価格は1円、1000万口以上は1.08%とありますから、購入時手数料は、1000万口×1円×1.08%=108000円と計算されます。受け取った配当金が普通分配金か元本払戻金(特別分配金)かについては、購入時より元本が増えているのか、減っているのかを確認すれば丸わかり。1万円で購入したものが分配後には8500円になってしまっているわけですから、分配金をもらったとはいえ、まやかし。損してますよね。ゆえに、これは投資元本が戻ってきただけだと考えられますから、元本払戻金(特別分配金)として非課税扱いになるのです。以上より、正解肢(正しい記述)は選択肢2番となります。普通分配金か元本払戻金(特別分配金)かについては、要は、トータルで損しているのか、儲かっているのかというお話しですからね。意味を理解して学習しておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜金融〜


  第12回 投資信託にかかる税金






解答 ア) ○ イ) × ウ) × エ) ×


中古マンションの広告に関する問題です。これもAFP試験の定番問題。そんなにバリエーションがあるわけではありませんから、この手の問題は過去問をこなしておくことで対応できますよ。それほど難しいお話しではありませんから、得点源とできるように過去問をしっかりみておくようにしましょう。


解説


ア) 正しい記述です。不動産の広告では、1分で歩ける距離=80mと定められていますから、駅から8分ということは道路距離640m以下ということになります。

イ) 誤りの記述です。用途規制については、過半の属する方の規制が敷地全体に適用されます。規制が厳しい方となるのは、防火規制のお話しですね。

ウ) 誤りの記述です。バルコニーは共用部分となります。ゆえに専有面積の中にバルコニー分は含まれていません。

エ) 誤りの記述です。登記記録上は、内のり法(壁の内側から内側を基準として面積計算)で計算されますから、壁芯法(壁の中心線から中心線を基準として面積計算)で計算されている広告は、登記記録上の面積よりも大きくなります。






解答 3


建築面積の最高限度を求める問題です。要は建ぺい率の問題ですね。建ぺい率の緩和規定はないので安心・・・と思いきや、セットバックあり!建築基準法では、道路の幅は原則として4mと定められているので、これに満たない道路に面する宅地では、将来建て替える時は、道路幅4mを確保したうえで、建て替えしてねということになっているのです。これがセットバック。当然、一方だけが後ろに下がるなんて不公平はしませんよ。両側に後退できる場合は、均等に両側の宅地が後ろに下がることになりますから、甲土地、乙土地ともに道路から0.5m部分は将来道路になるため建物が建築できないということになります。というわけで、0.5m×16m=8u分は建築可能面積から引かなければいけませんから、甲宅地の建築可能面積は


(192u−8u)×60%=110.4u


と計算されることになります。セットバックの言葉の意味は学科試験においてもよく質問されますから、必ずおさえておくようにしましょう。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料ポイント講座 〜不動産〜


  第15回 建築基準法の重要ポイント 接道義務とセットバック






解答 3


課税長期譲渡所得を求める問題です。所得というのは、基本的には利益の計算。まず、もらった分−使った分の計算を考えないといけませんね。もらった分は8500万円とありますから、これをこのまま使うとして、使った分は買った価格+諸費用ということになりますから、資料に表示がない買った価格を求めないといけません。概算取得費は、収入金額の5%。これを忘れてはダメですよ。8500万円の5%ですから、8500万円×5%=425万円。よって、


もらった分−使った分=8500万円−(425万円+300万円)=7775万円


となります。3000万円の特別控除を適用ということですから、ここから3000万円を引くと


7775万円−3000万円=4775万円


となり、正解は選択肢3番となります。理屈は、もらった分−使った分の計算&特例というだけですからね。難しいと思い込んで、変な迷路に迷い込まないようにしてくださいね。






解答 ア) 110万円 イ) 14万円 ウ) 151万円


保険証券の読み取り問題です。AFP試験の定番問題ですね。保険会社にお勤めの方は慣れたものだと思いますが、そうでない方にとってはなかなか難しいもの。ただ、読み取り問題って、答えが試験問題の中に書いてあるわけですからね。これを落としてしまうのはあまりにもったいない。保険証券の読み取りに慣れていない方は、過去問などを用いて、事前によく練習しておくようにしましょう。


解説


ア) 交通事故で即死した場合に支払われる保険金・給付金の合計額は、保険証券1から死亡保険金100万円、保険証券2から死亡保険金(ガン以外死亡の場合)10万円ですから、合計110万円となります。


イ) 網膜剥離で8日間入院し、所定の手術を受けた場合に支払われる保険金・給付金の合計額は、保険証券1から疾病入院給付金5000円×8日=4万円、手術給付金10万円、保険証券2は対象外で0円ですから、合計14万円となります。


ウ) 乳ガンにより、12日間入院し、所定の手術を1回受け、退院の翌日から10日間通院した場合に支払われる保険金・給付金の合計額は、保険証券1から疾病入院給付金5000円×12日間=6万円、手術給付金10万円、通院給付金3000円×10日間=3万円、保険証券2からガン診断給付金100万円、ガン入院給付金1万円×12日間=12万円、ガン手術給付金20万円ですから、合計 6万円+10万円+3万円+100万円+12万円+20万円=151万円となります。



                       2級FP技能士無料ポイント講座トップへ                      





本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved