ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座



2級FP技能士 過去問題 模範解答・解説  目次へ

ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

FP2級 過去問題

学科試験 模範解答・ポイント解説 2015年5月分(平成27年5月分)

パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


パーソナルプラン ( ライフプランニングと資金計画  )


問題 10


解答 



ファイナンシャルプランナーの顧客に対する行為に関する問題です。FP業と関連法規を問う問題の基本的な考え方は、資格がないなら具体的なことは×。選択肢1番はこの知識だけで正しい記述と判断できますね。


ただし、これには例外があって、例えば選択肢2番の保険商品の商品性の説明については、保険契約の締結を目的とした商品説明だとアウトとなりますが、この場合はライフプランの相談を行う上で行ったものですからセーフとなるのです。また、任意後見人でも法定後見人でも、後見人になるのに特別な資格は必要ありません。一定の欠格要件(未成年者、破産者でないこと等)に該当しなければなることができます。


以上より、正解肢(誤りの記述)は選択肢3番。有償で行う年金の裁定請求手続きは社会保険労務士の独占業務となっています。社会保険労務士資格自体は、FP試験にあまり登場しませんが、他の正しい記述のお話しは、よく試験に登場しますから、この問題に消去法で正解できるような実力は身に着けておきましょうね。



問題 10


解答 3


ライフプランニングの一般的な手法等に関する問題です。これは正解したい問題ですね。正解肢である選択肢3番のお話しは、たとえ、預金でも利息がついて1年後には増えているでしょ?キャッシュフロー上の計算では、この利息も含めて資産額を計算し、ここに今年の赤字または黒字を加算減産するということを言っているだけです。算式を暗記しようとするのではなくて、何を言っているのかを理解しようとしてくださいね。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。可処分所得の金額は、収入−(所得税+住民税+社会保険料)の算式により計算されます。(自分の意志で)処分可能な所得=可処分所得ですから、収入から国等が強制的に持っていくものを差し引くと理解しておきましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。住宅ローンの金額は、たとえば、全期間固定のフラット35なら35年間の毎月返済額が契約した段階で決定していますよ。将来の返済額の増減はありませんからフラット35の場合は変動率を乗じる必要がないのです。変動金利型のローンの場合は、仮定の金利を設定して別途試算ですね。いずれにせよ、他の支出金額のような計算はおこないません。


選択肢3番 正しい記述です。


選択肢4番 誤りの記述です。個人バランスシートは、現在の資産の内容の内訳について表にまとめたものですから、記入する価額は、作成時の価額です。理由がわからない方は、資産が不動産ではなくて、株式なら・・・と考えてみてください。素直に現在の価格を記入すると考えられますよね?



問題 10


解答 4



健康保険の任意継続被保険者制度に関する問題です。任意継続被保険者制度とは、会社を退職する前日まで被保険者期間が継続して2ヶ月以上ある者が、退職日の翌日から20日以内に申請をおこなうことにより、退職後2年間はもとの健康保険の被保険者になることができる制度です。選択肢1番および選択肢3番のお話しについては、どこが誤りの記述なのか、しっかりおさえておくようにしてくださいね。よく質問されますよ。社会保険の分野は試験範囲が広く学習が難しいですが、任意継続被保険者制度など過去問でよく登場している箇所ぐらいは、出来る限り、目を通しておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。会社を退職する前日まで被保険者期間が継続して2ヶ月以上ある者が対象者となります。


選択肢2番 誤りの記述です。質問の主旨がよくわかりませんが、自己都合退職でも定年退職でも任意継続被保険者となることができます。


選択肢3番 誤りの記述です。会社に在籍している間は健康保険の保険料は労使折半となりますが、任意継続被保険者制度を利用する場合は、退職しているわけですから全額自己負担となります。


選択肢4番 正しい記述です。



問題 10


解答 2


雇用保険の基本手当に関する問題です。雇用保険の基本手当は、自己都合退職等の場合は、7日間の待期期間に加え最長3ヶ月間支給されませんから、正解肢(誤りの記述)は選択肢2番ですね。他の選択肢(正しい記述)については、知らなくても仕方がない記述が混じっていますが、正解肢(誤りの記述)のお話しぐらいは、FP試験対策として覚えておくようにしましょう。



問題 10


解答 3


国民年金の被保険者に関する問題です。正解肢(正しい記述)である選択肢3番の第3号被保険者の対象年齢については、FP試験において過去にもよく質問されていますから、必ずおさえておくようにしてくださいね。第3号被保険者がもらえる年金は、老齢基礎年金=国民年金ですから、第一号被保険者の加入対象年齢と同じということですよ。他のお話しの解説も読んでおいた方が良いと思いますが、まずはこのお話しからおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。第一号被保険者とは、日本国内に住所があり、20歳以上60歳未満の者で第二号被保険者および第三号被保険者に該当しないすべての者をいいます。


選択肢2番 誤りの記述です。被用者年金、つまり、働いている人が加入する年金ということですから、働いていれば未成年者でも被用者年金の加入者となります。15歳でも18歳でもOKということです。


選択肢3番 正しい記述です。


選択肢4番 誤りの記述です。任意加入被保険者は受給資格期間が足りない人等が加入するものですから、これから普通に年金制度に加入することができる未成年者が加入することはできません。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜


  第4回 老齢年金の概要



問題 10


解答 4


遺族厚生年金に関する問題です。誤りの記述は、いずれも比較的よくなされる質問となっていますが、正解肢(正しい記述)である選択肢4番は、少し難しかったかもしれませんね。あれ?原則として老齢厚生年金が優先されるんじゃなかった?と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、それは65歳以上の場合の話。65歳前は、記述にあるとおり、どちらかを選択することになりますよ。ここに気づけなかったのは、仕方がない面もあると思いますが、FP試験対策としては、選択肢1〜3の解説内容についてしっかり学習しておくようにしましょう。



解説


選択肢1番 誤りの記述です。遺族厚生年金の支給対象者は、生計維持関係にあった妻、夫、子、父母、孫、祖父母となっています。遺族基礎年金の支給対象者(=死亡した者と生計維持関係にあった子または子のある配偶者)との混同に注意して覚えておきましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。遺族厚生年金の年金額は、老齢厚生年金の報酬比例部分×3/4となっています。


選択肢3番 誤りの記述です。中高齢寡婦加算の支給対象者は、40歳以上65歳未満で子供がいない妻です。よって、35歳の妻に中高齢寡婦加算がなされることはありません。


選択肢4番 正しい記述です。



問題 10


解答 4


厚生年金基金に関する問題です。これは間違えてしまっても仕方なし。厚生年金基金の老齢給付は一定の加入期間のある者に対し、60歳あるいは公的年金の支給開始年齢から支給されることになっていますから、選択肢4番は誤りの記述(=正解肢)となります。厚生年金基金は将来的になくなる方向ですから、今後のFP試験対策としても、あまり重要性は感じません。この問題は参考程度にとどめ次の項目の学習を急ぎましょう。



問題 10


解答 4


中小企業退職金共済、小規模企業共済、国民年金基金に関する問題です。選択肢1番、3番のお話し(いずれも誤りの記述)は、FP試験対策として必ずおさえておきたいお話。正解肢(正しい記述)である選択肢4番についても、国民年金基金の1口目は必ず終身年金から選ぶという部分のお話しは、FP試験において比較的よく質問されるお話しですから、できればおさえておきたいお話しです。端っこ扱いされる年金制度はどこまで学習しておくべきかの判断が難しいところがありますが、できれば、この問題で取り上げられているお話しぐらいはおさえておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 誤りの記述です。68000円の上限となっているのは国民年金基金です。中小企業退職金共済、小規模企業共済の掛け金はともかくとして、国民年金基金の掛け金の上限はおさえておくようにしましょう。


選択肢2番 誤りの記述です。中小企業退職金共済は、中小企業で働く「従業員」のための退職金準備制度、小規模企業共済と国民年金基金は「経営者」のための老後資金準備制度ですよ。この区分ができていれば、助成金(=返還不要の国から貰える補助金)がもらえるのは・・・中小企業退職金共済だと自然に理解できますよね。


選択肢3番 誤りの記述です。今のところ、国民年金基金だけでなく3階部分の年金のすべてにおいて第3号被保険者が加入することはできません。


選択肢4番 正しい記述です。



☆ 学習参考ページ 2級FP技能士無料講座 〜パーソナルプランニング〜


  第18回 国民年金基金の概要



問題 10


解答 1


フラット35に関する問題です。この問題の正解肢(正しい記述)は、利用を検討したことがある方ならご存知だと思いますが、FP試験ではそれほどよく質問されるというお話しではありませんから、間違えてしまった方が多かった問題かもしれませんね。フラット35の適用金利は金融機関ごとに異なっていますから、選択肢1番は正しい記述です。ネット等でフラット35の金利を調べてみると、平均金利というように表示されていますから、利用する際は注意してくださいね。その他の記述の解説については以下の通りです。選択肢2番のお話しは最近の改正点ですから、今後の試験対策として一応気にしておくようにしましょう。


解説


選択肢1番 正しい記述です。


選択肢2番 誤りの記述です。「住・My Note」(インターネットサービス)により繰り上げ返済を行う場合は返済可能な金額は10万円以上となります。


選択肢3番 誤りの記述です。一戸建ての場合は、住宅の床面積が70u以上であることが要件となります。


選択肢4番 誤りの記述です。フラット35の融資期間の下限は15年以上と定められています。



問題 10


解答 3


ねんきん定期便に関する問題です。また、珍しいテーマを選んだものですねぇ。これだから、この分野は点数が取りにくいんですよ。この科目は知らないお話しが突然登場するのも日常茶飯事。こういうのに惑わされてペースを崩してしまわないように注意してくださいね。


ねんきん定期便とは、その名の通り、年金保険料納付の実績や将来の年金給付に関する情報をお知らせしているものです。年金の見込み額については、50歳未満の方の場合は、これまでの加入実績を基に計算した老齢年金の額を、50歳以上の方の場合は、60歳まで同じ条件で加入し続けたものと仮定して計算した老齢年金の見込額を記載していますから、年齢にかかわらずとしている選択肢3番の記述は誤りの記述(正解肢)となるのです。頻繁に出題されるテーマというわけではありませんから、選択肢に一通り目を通したら次へいきましょう。




                          2級FP技能士無料ポイント講座トップへ             




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved